ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku11-28

今昔物語集

巻11第28話 智証大師初門徒立三井寺語 第廿八

今昔、智証大師1)、比叡の山の僧として、千光院と云ふ所になむ住給ける。而るに、天台座主として、彼の院に住給ひける。天皇より始め奉て、世挙て貴び合へる事限無し。

然る間、「我が門徒を別に立てむ」と思ふ心有て、「我が門徒の仏法を伝置くべき所か有る」と、所々に求め行き給ふに、近江の国の志賀の、昔し大伴の皇子の起たりける寺有り。其の寺に至て、寺の体を見るに、極て貴き事限無し。東は近江の江を護(たた)へたり。西は深き山也。北は林、南は谷也。金堂を瓦を以て葺けり。二階にして裳層(もこし)を造たり。其の内に丈六の弥勒在ます。

寺の辺に僧房有り。寺の下に石筒を立たる一の井有り。一人の僧、出来れり。「此の寺の住僧也」と名乗て、大師に告て云く、「是の井は一也と云へども、名は三井と云ふ」。大師、其の故を問ふ。僧、答て云く、「是は三代の天皇生れ給へる産湯水を、此の井に汲みたれば、三井とは申す也」と。大師、かく聞て、彼の有つる僧房に行て見れば、人気も無し。但し荒れたる一の房有り。年極て老たる僧、一人居たり。委く見れば、鱗骨など食ひ散たり。其の香、くさ2)き事限無し。是を見て、傍の房に有る僧に、大師、問て云く、「此の老僧は何なる僧ぞ」と。僧、答て云く、「此の老僧は、年来、此の江の鮒を取り食ふを役とせる者也。其の他に便に為る事無し」と。大師、此の事を聞き給ふと云へども、猶、僧の体を見るに、貴く見ゆる。「定て様有らむ」と思て、老僧を呼出て語ひ給ふ。

老僧、大師に語て云く、「我れ、此の所に住して、既に百六十年を経たり。此の寺は、造て後□歳に成ぬ。弥勒の出世に至まで持(たもつ)べき寺也。然るに、此の寺持つべき人無かりつるに、今日幸に大師来給へり。然れば、此の寺を永く大師に譲り奉る。大師より外に持つべき人無し。我れ、年老て心細く思つる間、かく伝へ奉る事、喜ばしきかなや」と云て、泣々皈ぬ。

其の時に見れば、唐車に乗たる止事無き人出来れり。大師を見て、喜て告て云く、「我れは此の寺の仏法を守らむと誓へる身也。而るに、今、聖人に此の寺を伝へ得て、仏法を弘め給ふべければ、今よりは深く大師を頼む」と契て返ぬ。此の人、誰とも知らず。然れば、共に有る□□大師、「是は誰人の御するぞ」と問ふに、「是は三尾の明神の御す也」と答ふ。然ればこそ、只人には非ずと見つる人也。

此の老僧の有様、猶を委く見□□思て、其の房に返り至るに、初めは臭かりつるに、此の度びは極て馥(かうば)し。「然ればこそ」と思て入て見れば、鮒の鱗骨と見つるは、蓮華の茎鮮なるを、鍋に入て煮食散したり。驚て、隣なる房に行て、此の事を問ふに、僧有て云く、「此の老僧をば、教代和尚となむ申す。人の夢には弥勒にてなむ見え給ふなる」と。大師、是を聞て、弥よ敬ひ貴て、深き契を成て返ぬ。

其の後、経論・正教を相ひ具し、諸の弟子を引具して、此の寺に仏法を弘ぬ。于今仏法盛也。今の三井寺の智証大師と申す是也。彼の宋3)にして伝へ得給へる所の大日如来の宝冠は、于今彼の寺に有りとなむ語り伝へたるとや。

1)
円珍
2)
底本、鼻へんに叐
3)
底本頭注「宋ハ唐ノ誤カ」
text/k_konjaku/k_konjaku11-28.txt · 最終更新: 2015/05/28 22:50 by Satoshi Nakagawa