ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku11-24

今昔物語集

巻11第24話 久米仙人始造久米寺語 第廿四

今昔、大和国吉野の郡龍門寺と云ふ寺有り。寺に二人の人籠り居て、仙の法を行ひけり。其の仙人の名をば一人をあづみと云ふ。一人をば久米と云ふ。然るに、あづみは前に行ひ得て、既に仙に成て、飛て空に昇にけり。

後に、久米も既に仙に成て、更に昇て飛て渡る間、吉野河の辺に、若き女、衣を洗て立てり。衣を洗ふとて、女の〓脛1)まで衣を掻上たるに、〓2)の白かりけるを見て、久米、心穢れて、其の女の前に落ぬ。

其の後、其の女を妻として有り。其の仙の行ひたる形ち、今、龍門寺に其の形を扉に移し、北野の御文に作て出し給へり。其れ消えずして于今有り。

其の久米の仙、只人に成にけるに、馬を買ける渡し文に、「前の仙久米」とぞ書て渡しける。

然る間、久米の仙、其の女と夫妻として有る間、天皇、其の国の高市の郡に都を造り給ふに、国の内に夫(ぶ)を催して、其の役とす。然るに、久米、其の夫に催出されぬ。余の夫共、久米を、「仙人、々々」と呼ぶ。行事官の輩有て、是を聞て問て云く、「汝等、何に依て彼れを仙人と呼ぶぞ」と。夫共、答て云く、「彼の久米は、先年龍門寺に籠て、仙の法を行て、既に仙に成て空に昇り飛び渡る間、吉3)□□□□□□□□□□□□□女、衣を洗ひて立てりけり。其の女の褰(かか)げたる〓4)白かりけるを見下しけるに、□□□□□□□□□□□□5)前に落て、即ち其の女を妻として侍る也。然れば、其れに依て仙人とは呼ぶ也」。

行事官等、是を聞て、「然て止事無かりける者にこそ有なれ。本仙の法を行て、既に仙人に成にける者也。其の行の徳、定て失給はじ。然れば、此の材木、多く自ら持運ばむよりは、仙の力を以て、空より飛しめよかし」と、戯れの言に云ひ合へるを、久米、聞て云く、「我れ、仙の法を忘れて年来に成ぬ。今は只人にて侍る身也。然許の霊験を施すべからず」と云て、心の内に思はく、「我れ、仙の法を行ひ得たりきと云へども、凡夫の愛欲に依て、女人に心を穢して、仙人に成る事こそ無からめ。年来行ひたる法也。本尊、何(いかで)か助け給ふ事無からむ」と思て、行事官等に向て云く、「然らば、若やと祈り試む」と。行事官、是を聞て、「嗚呼(をこ)の事をも云ふ奴かな」と思乍ら、「極て貴かりなむ」と答ふ。

其の後、久米、一の静なる道場に籠り居て、身心清浄にして、食を断て、七日七夜不断に礼拝恭敬して、心を至して此の事を祈る。然る間、七日既に過ぬ。行事官等、久米が見えざる事を、且は咲ひ且は疑ふ。然るに、八日と云ふ朝に、俄に空陰り暗夜の如く也。雷鳴り雨降て、露物見えず。是を怪び思ふ間、暫許(とばかり)有て、雷止み空晴れぬ。其の時に、見れば、大中小の若干の材木、併ら南の山辺なる杣より空を飛て、都を造らるる所に来にけり。其の時に、多の行事官の輩、敬て貴びて久米を拝す。

其の後、此の事を天皇に奏す。天皇も是を聞き給て、貴び敬て、忽に免田卅町を以て久米に施し給ひつ。久米、喜て、此の田を以て其の郡に一の伽藍を建たり。久米寺と云ふ是也。

其の後、高野の大師6)、其の寺に丈六の薬師の三尊を、銅を以て鋳居へ奉り給へり。大師、其の寺にして大日経を見付て、其れを本として、「速疾に仏に成るべき教也」とて、唐へ真言習ひに渡り給ける也。

然れば、「止事無き寺也」となむ、語り伝へたるとや。

1) , 2) , 4)
〓はにくづきに巾
3)
底本頭注「吉ノ下一本吉野川ニノ三字アリ」
5)
底本頭注「見下シケルノ下一本其ノ心穢レテ忽チ其ノ女ノトアリ」
6)
空海
text/k_konjaku/k_konjaku11-24.txt · 最終更新: 2015/05/25 14:26 by Satoshi Nakagawa