ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku11-22

今昔物語集

巻11第22話 推古天皇造元元興寺語 第廿二

今昔、推古天皇と申す女帝の御代に、此の朝に仏法盛に発て、堂塔を造る人、世に多かり。天皇も、銅を以て丈六の釈迦の像を、百済国より来れる□□□と云ふ人を以て鋳しめ給て、飛鳥の郷に堂を起て、此の釈迦仏を安置せしめ給はむとし、先づ堂を造らる間、堂を起つべき所に、当に生けむ世も知らぬ古き大なる槻有り。「疾く切り去(の)けて、堂の壇を築べし」と宣旨有て、行事官立て是を行ふ間、行事と木□□□□□□□□□□□□□曳出よ」など、喤(ののしり)て、皆人逃て去ぬ。

其の後、程を□□□□□□□□□□□□□□1)伐る可き也」と定められて、亦他の人以て伐らしむるに、始て斧・鐇(たつき)を二三度許打立る程に死しかば、亦、此の度惶々(おづおづ)寄て伐らしむる程に、亦前の如く俄に死ぬ。具の者共、皆是を見て、斧鐇を投げ棄て、身の成らむ様も知らず、逃て去ぬ。其の後は、「何なる勘当有と云とも、今は更に木の辺に寄るべきに非ず。命の有らばこそ公にも仕らめ」と云て、惶ぢ迷ふ事限無し。

其の時に、或る僧の思はく、「何なれば、此の木を伐には人は死る」と、「構て此の事知らばや」と思て、雨の隙無く降る夜、僧、自ら蓑笠を着て、道行く人の木蔭に雨隠したる様に、木の本に窃に抜足に寄て、木の空(うつろ)の傍に窃に居ぬ。

夜半に成る程に、木の空の上の方に、多の人の音聞ゆ。聞けば、云ける様、「かくて度々伐りに寄来る者を伐らしめずして、皆蹴殺しつ。然りとて、遂にきらぬやう有らじ」と云へば、亦異音して、「然りとも度毎にこそ蹴殺さめ。世に命惜しまぬ者無ければ、寄来て伐らむ者有らじ」と云ふ。異音して、「若し麻苧の注連を引廻らして、中臣祓を読て、杣立の人を以て墨縄を懸て伐らむ時ぞ、我等術尽くべき」と云ふ。亦、異音共して、「現に然る事也」と云ふ。亦異音共、歎たる言共にて云ひ合る程に、鳥なきぬれば、音もせず成ぬ。

僧、「賢き事を聞つ」と思て、抜足に出ぬ。其の後、此の由をば奏すれば、公、感じ喜給て、其の僧の申す如くに、麻苧の注連を木の本に引廻て、木の本に米散じ幣奉て、中臣祓を読ましめて、杣立の者共を召て墨縄を懸て伐らしむるに、一人も死ぬる者無し。

木、漸く傾く程に、山鳥の大さの程なる鳥、五六許、木末より飛立て去ぬ。其の後に木倒れぬ。皆伐り揮(はらひ)て、御堂の壇を築く。其の鳥共は、南なる山辺に居ぬ。天皇、此の由を聞給て、鳥を哀て、忽に社を造て其の鳥に給ふ。于今神の社にて有り。龍海寺の南なる所也。

其の後、堂を造畢ぬ。供養の日、暁に仏を渡し奉るに、仏は大きに堂の南の戸は狭し。今、一二寸広からむに、𡓳2)仏入給ふべき様無し。是は今三尺許、広さも高さも仏は過給へるは、為べき様無し。「喬(そば)の壁を壊てこそは入れ奉らめ。何がせむ」と、□□□□□□□□□□□□□喤り騒ぎ合たる事限無し。

然る間、年八十□□□□□□□□□□突たるが出来て云く、「いでいで、主達、皆去け。只翁が申さむに随て為べし」と云て、仏のおとがひ引廻はし奉る様にして、御頭の方を前にして、糸安らかに引入て奉りつ。其の後、「此の翁は何人ぞ」と問ひ尋ぬるに、掻消つ様に失ぬ。更に行けむ方を知らず。然れば、驚き怪び喤る事限無し。猶尋ぬべき仰せ有て、東西を走り廻ると云へども、知れる人無し。是化人也と云ふ事を、皆人知ぬ。

其の後、時至ぬれば、供養有り。其の講師、其の時に仏の眉間より白き光り出来て、中の戸より出て、堂の上に蓋と成て覆へり。「是奇異の事也」と、貴び合へり。

供養の後は、此の寺の事を聖徳太子承て行ひ給ひければ、仏法盛にして、愚なる事無し。本の元興寺と云ふ是也。其の仏、于今在ます。心有らむ人は、必ず参て礼奉るべき仏也となむ、語り伝へたるとや。

1)
底本頭注「程ヲノ下一本経テ再ビトアリ」
2)
つちへんに聶
text/k_konjaku/k_konjaku11-22.txt · 最終更新: 2015/05/24 13:19 by Satoshi Nakagawa