ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku11-15

今昔物語集

巻11第15話 聖武天皇始造元興寺語 第十五

今昔、元明天皇、奈良の都の飛鳥の郷に元興寺を建立し給ふ。堂塔を起給て、金堂には□□丈の弥勒を安置し給ふ。其の弥勒は此の朝にて造給へる仏には御さず。

昔、東天竺に生天子国と云ふ国有り。王をば長元王と云ふ。其の国、五穀豊かにして、乏き事無し。而るに、其の国、本より仏法の名をも聞かず。長元王、始て「世に仏法と云ふ事有なり」と聞て、「我が世に何でか仏法を知るべき」と願て、国の諸の人に、「仏法しるらむ者を求め出せ」と、宣を下す。

然る間、海辺に小船一つ、風に付て寄れり。国の人、是を見て怪むで奏す。此の船に僧只一人のみ有り。国王、僧を召て、「汝は何者の何の国より来れるぞ」と問ふ。僧の云く、「我れは北天竺の法師也。昔しは仏法を修行しき。今は女人に付て数子を儲たり。身貧くして貯無し。数子、魚を食せむと云ふに、直物無きが故に、暗夜船に乗て海中に出て魚を釣に、俄に風に放れて不慮(おもはざる)に此の浦に来れる也」。国王の宣はく、「然らば、汝ぢ、法を説くべし」と。僧、最勝王経1)を読誦して、其の大意を説く。

国王、是を聞て、喜て宣く、「我れ、既に法を知ぬ。今は仏を造り奉らむと思ふ」と。僧の云く、「我れ、仏を造る者に非ず。王、『仏を造らむ』と思ひ給はば、心を至して三宝に祈請し給はば、自然ら仏造る者出来なむ」と。王、僧の云ふに随て、此の事を祈請し給て、諸の財を僧に与ふ。然れば、乏き事無し。

然れども、僧、常に故郷をのみ恋て喜ばず。王、是を聞て、僧に宣はく、「汝ぢ、何ぞ喜ばざるぞ」と。僧の云く、「我れ、此にして楽ぶと云ども、旧里の妻子、常に恋し。此の故に喜ばざる也」と。王、是を「理也」と宣て、「速に返すべき也2)」。船に諸の財を積て、本国へ送つ。

其の後、亦、海辺に小船一つ寄れり。其の船に童子一人のみ有り。国の人、是を見て、前の如く王に奏す。王、童子を召て宣はく、「汝ぢ、何の国より来れるぞ。能は何ぞ」と。童子の云く、「我れ、他の能無し。只仏を造る許也」と。王座を下て、童子を礼して宣はく、「我が願、既に満ぬ。汝ぢ、速に仏を造るべし」とて、涙を流して、我が□□□□□□□□□□□□□□□。童子の云く、「是、仏を造るべき所に非ず。閑なる□□□□□□□□□也」と。王、然れば、一の遊ぶ所の閑なるを見しめ給へば、童子、其(そこ)を定つ。

然れば、王、入るべき物等、並に仏の御本3)、童子の云ふに随て送つ。其にして、童子、門を閉て人を寄せずして仏を造るに、国の人、密に門外にして聞けば、「童子一人して造つ」と思ふに、四五十人許して造る音有り。「奇異也」と思ふに、第九日と云ふに、童子、門を開て、仏を造り出たる由、国王に奏す。王、急て其の所に行幸して、仏を礼して宣はく、「此の仏をば、何仏とか名付る」と。童子の云く、「仏は十方に在ませども、是は当来補処の弥勒造り奉れる。第四兜率天の内院に在ます。一度此の仏を礼する人、必ず彼の天に生れて、仏を見奉る」と云ふ時に、仏、眉間より光を放給ふ。王、是を見て、涙を流して歓喜して礼拝す。

王、童子に宣はく、「此の仏を安置し奉らむが為に、速に伽藍を建つべし」と。然れば、童子、先づ伽藍の四面の外閣を廻しき。中に二階の堂を起て、此の仏を安置しき。東西二町に外閣を廻す事は、菩提涅槃の二果を証する相を表す。南北四町なる事は、生老病死の四苦を離れむ事を表す。「末代悪世に及ばむまで、此の仏を一称一礼せむ人は、必ず兜率天内院に生れて、永く三途を離れて三会に得脱せしめ給へ」と誓て、童子、即ち掻消つ様に失ぬ。王、及び人民に至るまで、是を見て、涙を流して礼拝し奉る時に、仏、眉間より光を放ち給ふ。

其の後、此の伽藍に僧徒数百住して仏法を弘む。亦、国の大臣、百官、人民に至まで、此の仏を崇め奉る事限無し。長元王は願の如く、遂に此の身乍ら兜率天に生れぬ。加之、此の仏を恭敬供養し奉る上下の人、彼の天に生るる、其の数有り。

其の後、国に悪王出来て、其の寺の仏法漸く滅て、僧徒皆失にけり。人民も漸く滅す。

然る間、白木(しらぎ)4)の国に国王有り。此の仏の霊験を伝へ聞て、「何で我が国に移し奉て、日夜に恭敬供養せむ」と願けるに、其の国に宰相有り。心極て賢く、思慮深かりけり。国王に申て宣を蒙て、彼の国に渡りて、構へ謀て、密に此の仏を取て船に入て、亦、此の伽藍の□□□□□□。

海中にして、俄に悪風出来て、波高くして、海の面□□□□□□□□□□□□□□□□船の財を海中に投ぐ。然れども、風止まざりければ、命を存せむが為に、「第一の財也」と思て、此の仏の眉間の珠を取て、海に入る。竜王、手を指出て取つ。然て、風波閑(しづ)まりぬれば、宰相の云く、「竜王に珠を施して命をば存すと云へども、国王に必ず頸を召されなむ」と。「然れば、返て益有らじ。只此の海中にして、年月を送らむ」と思ひて、海の面に向て、涙を流て云く、「三熱の苦を離れむが為に、此の珠を取給ひつ。亦、本国の王、珠を失たる咎を以て、我等が頸を切られなむとす。然れば、其の珠を返し給て、此の苦を免しめ給へ」と。竜王、夢の中に宰相に云く、竜衆には九の苦有り。而るに、此の珠を得て後、其の苦を滅たり。汝ぢ、其の苦を尚滅せよ。珠を返さむ」と。

夢覚て、宰相、喜て海に向て云く、「珠返さむ事、喜也。必ず苦を離れむ事を報ずべし。但し、諸の経の中に、金剛般若、懺悔滅罪勝れ給へり。彼の経を書写供養して、九の苦を滅せむ」と云て、即ち書写供養しつ。其の時、竜王、海中より珠を船に返し入つ。但し、光は竜王取て失にけり。

其の後、竜王、夢に告て云く、「我が蛇道の苦、此の珠取て離れぬ。亦、金剛般若の力に、苦皆離れぬ。大きに喜ぶ」と告て、夢覚ぬ。然れば、其の珠を仏の眉間に入れ奉て、本国に返て、国王に奉る。

王、喜て、仏を礼して、本堂の絵図を以て、忽に伽藍を建立して、此の仏を安置し給ひつ。其の後、僧徒、数千集り住して、仏法盛也。但し、仏の眉間の光無し。

其れより数百歳に及て、其の寺の仏法、漸く滅する比、堂の前の海に、知らぬ鳥近く有て、波堂の前に懸る。僧徒、此の波に5)恐て皆去ぬ。寺に人住まず。

然る間、我朝の元明天皇、此の仏の利益霊験を伝へ聞給て、「此の朝に移し給て、伽藍を建立して、安置し奉らむ」と思す願有けるに、国王の外戚に僧有り。仏の道を行ふ人也。亦、心賢く思慮有り。国王に奏する様、「我れ、国王の宣を奉(うけたまはり)て、彼の国に行て、其の仏を取奉らむ。吉々く三宝に祈請し給へ」と。国王、喜び給ぬ。僧、彼の国に至て、暗夜に彼の寺の堂の前に船を漕寄て、三宝に祈請して、密に仏を取て船に入れ奉て、漕去て、遥に□□□□□□□□□□□□□云ふに、我が朝に仏を渡し奉れり。国王、□□□□□□□□以て、今の元興寺を建立して、金堂に此の仏を安置し給へり。

其の後、此の寺に、僧徒、数千人集り住して、仏法盛也。法相・三論、二宗を兼学して、多の年序を経るに、寺の僧、末代に及て、彼の東天竺の長元王の忌日を勤むべしと議して、年毎に闕かず勤るに、一人の荒僧有り。極たる非性の人也。其れが云く、「何の故有てか、我朝の元興寺にして、天竺の王の忌日を勤むべきぞ。今より以後は、更に勤むべからず」と非道に行ふ。満寺は、「何(いか)也とも、何でか本願の忌日をば勤めざるべき」と云ふ程に、大きに論出来て、互に諍けるに、非性の僧の門徒は広くて、満寺の僧の「忌日勤むべし」と行ふを皆追つ。然れば、多の僧、東大寺に移しぬ。

其の間、事に触て両寺不和にして、俄に合戦する時、老僧の所行に非ずと云へども、悪に引かれて、甲鎧を着て、法文聖教を持たずして、諸堂に棄て、十方に散失ぬ。若僧は、「我が師、逃げ失なば、我等、亦此の寺に住むべきに非ず」と云て、泣々く各散失ぬ。然れば、五日の内に千余人の僧、皆失畢にけり。其より元興寺の仏法は絶たる也。

但し、彼の弥勒は于今御ます。化人の造奉る仏に御ませば糸貴し。亦、天竺・震旦・本朝、三国に渡り給へる仏也。正く度々光を放て、帰敬する人、皆兜率天に生たり。世の人、尤も礼奉るべしと。奈良の元興寺と云ふ、是也となむ語り伝へたるとや。

1)
「最」は底本異体字。「㝡」
2)
底本頭注「可返キ也ノ下トテノ二字ヲ脱セルカ」
3)
底本頭注「御本一本御木ニ作ル」
4)
新羅
5)
底本頭注「波ニハ波鳥ニノ誤カ」
text/k_konjaku/k_konjaku11-15.txt · 最終更新: 2015/05/23 02:43 by Satoshi Nakagawa