ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku10-34

今昔物語集

巻10第34話 聖人犯后蒙国王咎成天狗語 第卅四

今昔、震旦の□□代に、□□□と云ふ所に、遥に人気を遠く去て、深き山の奥なる谷に、柴の庵を造て、戸を閉て、人にも知られずして、年来行ふ聖人有けり。此の聖人、年来の行の力に依て、護法を仕て、鉢を飛ばして食を継ぎ、水瓶を遣て水汲ます。然れば、仕ふ人無しと云へども、諸事、思ひに叶て、乏き事無し。

而るに、此の聖人、国王の后の有様を文の中に説けるを見て、「何(いか)なれば、かくは讃めたるにか」と、忽に見まほしき心付ぬ。「天女は境界に非ず。只、間近き所の后を見ばや」と思ふ心有て、久く成ぬ。然れば1)、為べき方無し。

而る間、秘文の中を見るに、不動尊の誓を説く事有り。其の中に、「仕者有て、国王の后也と云ふとも、自ら負て行者の心に随へむ」と有る誓を見て、愛欲の心に堪へずして、「試に仕者に申さばや」と思ふ心付ぬ。

其の間に、宮迦羅2)と申す仕者顕れて、聖人と語ひ給ふ時に、聖人の申さく、「我れ、年来思ふ事有り。叶へ給はむや」と。仕者の宣はく、「我れ、本より、『憑を係たる人の願ふ事を、一として叶へずと云ふ事無く聞む』と云ふ誓ひ有り。行者に仕へむ事、仏に仕るが如し。仏の境界は、虚言無し。何なる事也と云ふとも、何ぞ誓を違へむや」と。

行者、此れを聞て、喜びを成して申さく、「我れ、本より不動尊を憑奉て、独り深き山に居て、勤め行ふ。亦、二た心無し。而るに、国王の后と申すなる女人は、何なる有様か有る。極て見まほしきを、近来候なる三千人の后の中に、形貌端正ならむを、負て御坐しなむや」と申せば、宮迦羅の宣はく、「糸安き事也。然らば、必ず明日の夜、負て将参らむ」と契て、返り給ひぬ。

其の後、聖人、喜乍ながら、夜も曙(あけ)難く、日も晩難し。此の事を聞てより後、更に他の事思えず。心に思ひ乱れて居たり。

既に、其の夜に成て、「今や、今や」と待つ程に、夜、少し深更(ふく)る程に、世に似ず香しき香、一山芬(かお)り満たり。「此れは何事にか有らむ」と思ふ。柴の戸を押し開て入る。天女と云ふなる者の如くなる者を、宮迦羅負て、指置て、出給ひぬ。聖人、見れば、金の玉・銀の□□□、色々の玉を□□て、微妙に身を荘(かざ)れり。百千の瓔珞を係たり。様々の錦を着て、種々の花を造て首に付け、衣に付けたり。諸の財を尽して、身の荘と為(せ)り。香しき香、譬ふべき方無し。

震旦の后は必ず其の匂、卅六町□□香し。況や、狭き一庵の内、思遣るべし。瓔珞の響き、玉の音打合て、細く鳴り合へり。髪を上げて、簪には色々の瑠璃を以て、蝶を造り、鳥を造て、其の荘り言も及ばず。御灯明(みあかし)の光りに、諸の玉光り合て、其の人、光を放つ如し。打扇を差隠したり。天人の降下(くだ)れるが如し。其の人の顔、初て月の山の葉(は)より出るが如し。我にも非で、「恐し」と思ひたる気色、実に哀れなる、類無く厳し。

聖人、此れを見るに、心も遽(あわ)て、肝も迷ひぬ。年来の行ひも忽に壊れて、念じ過ぐべからず。三千人の后の中に、年若く、形美麗なるを、宮迦羅の撰て、負て将御(ゐておはし)ましたれば、世に並び無し。劣れらむにも、聖人の目には何(い)かが。況や、世に類無く、国の中に此れに等き無ければ、聖人、心肝も無き様にて、手を取り触るるに、后、遁るべき方無し。

山の中の人も通はぬ所に、夢の様にて来たれば、只、怖(をののき)て泣き給へり。未だ見習はぬ柴の庵に、極て恐し気なる姿なる聖人の有れば、惣て恐しきに、手をさへ取り触れば、生たるにも非で泣く事限無し。然れば、桜の花の雨に湿たるが如し。

而る間、聖人、泣々く、仏の思し食さむ事を恐れ思ふと云へども、年来の本意も堪えずして、遂に后を犯しつ。暁に成て、宮迦羅、来り給て、后を掻き負て返り給ひぬ。其の後、聖人、他の事思えずして、只、此の后の事をのみ心に係て、恋ひ歎き居たり。

日晩るる程に、亦、宮迦羅御まして、聖人に会ひ給ひて宣はく、「亦や将参るべき。亦、他の后をもや見むと思す」と。聖人の申さく、「只有りしを将御せ」と。然れば、前の如く、負て御ましぬれば、聖人の申さく、只有りしを曙し難し3)。亦、暁に来り給て、掻き負て返り給ひぬ。此の如くして、既に数月を経るに、后、既に懐妊し給へり。而る程に、国王、三千人の后なれば、必ず皆知給はざりけり。

而る間、国王、此の所に渡り給へるに、既に懐妊したる気色也。国王の宣はく、「汝、后の身として、既に他の男に近付けり。此れ、誰が為る事ぞ」と。后の宣はく、「我れ更に態と男に近付く事無し。□□□、極て奇異なる事なむ有る」と。国王、「何事ぞ」と問ひ給ふに、后の宣はく、「其の程より、此の月来、夜半許に、十五六歳許なる童子、俄に来て、我れを掻き負て、飛が如く行て、極て深き山の中に将行きたれば、一の柴の庵の狭きに、恐ろし気なる聖人の有るなむ。極て恐ろしく、侘(わびし)けれども、遁るべき方無くして、近付く程に、自然らかく罷り成りたる也」と。

国王、宣はく4)、「何方に行くとか覚ゆる。幾時許か行く」と。后の宣はく、「何方と更に思えず。只、鳥の飛よりも、猶し疾く飛び行くに、一時許に行着くは、遥に遠き所にこそ有るめれ」と申し給へば、国王の宣はく、「今夜将行かむに、手の裏に濃く墨を塗て、紙を湿(ぬ)らして持て、其の庵の障子に押し付けよ」と教へ給まへば、后、国王の教の如くにて、持(たも)ち給へり。

而る間、宮迦羅、聖人の所に来て宣はく、「今より後、此の事止め給ふべし。悪き事、出来りなむとす」と。聖人の申さく、「只、何かにも有れ、前々の如く迎へて給へ」と。宮迦羅の宣はく、「更に恨み給ふ事無かれ」と宣て、前の如くに負て、将御しぬ。

后、さる気無き様にて、湿たる紙を以て、手の裏の墨を潤して、障子に押付けつ。暁に、例の5)宮迦羅来て、負て返り給ひぬ。

其の朝に、国王、后の所に渡り給ひて、問ひ給へば、后、「然々か押し付けつ」と申し給へば、国王、亦、后の手の裏に墨を塗て、紙に多く押付けせしめて、諸の人を召して此れを給て、宣旨を下して宣はく、「国の内に、深く幽(かすか)ならむ山の中に、聖人の居たらむ所を尋て、此れに似たらむ手の跡有らむ所を、慥に尋ね得て、見て参るべし」と下されぬ。

使等、宣旨を奉(うけたまはり)て、四方・四角の山を尋るに、遂に彼の山の聖人の庵に尋ね至ぬ。見るに、此の手の形有り。違ふ事無し。然れば、使、返て、此の由を申し上ぐ。国王、此れを聞て宣はく、「彼の聖人、既に后を犯せり。其の罪、軽からず。然れば、速に遠き所に流遣るべし」と定められて、□□□と云所に流し遣つれば、聖人、流所にして、歎き悲むで、思ひ入て死ぬ。即ち、天狗に成ぬ。多く天狗を随へて、天狗の王と成ぬ。

而るに、亦、傅(かしづき)の天狗有て云く、「彼の天狗は、既に、国王の責を蒙て、流罪にて死たる者也」と云て、交はらず。然れば、十万人の伴の天狗を引将て、他国に渡りにけりとなむ、語り伝へたるとや。

1)
底本頭注「然レバハ然レドモノ誤カ」
2)
底本頭注「宮一本空ニ作ル下同ジ」
3)
底本頭注「只有リシヲ曙シ難シノ九字誤脱アラン」
4)
底本「国王宣ハ被ク」。誤植とみて訂正。
5)
底本頭注「例ノノ下一本如クトアリ」
text/k_konjaku/k_konjaku10-34.txt · 最終更新: 2017/04/20 23:04 by Satoshi Nakagawa