ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku10-32

今昔物語集

巻10第32話 震旦盗人入国王倉盗財殺父語 第卅二

今昔、震旦の□□代に、国王の財宝を納め置たる、大なる庫蔵有けり。

其の蔵に、財宝を盗み取らむが為に、盗人、二人入にけり。祖(おや)子也。祖は蔵の内に入て、財宝を取り出す。子は外に立て、取り出す物を、取て立てり。

而る間、蔵を護る者等来る。外に立てる子、其の気色を見て、思はく、「人来ると云ふとも、我れは逃て捕ふべからず。蔵に有る我が祖は、逃げ得む事能はずして、必ず捕れなむとす。生て恥を見よりは、如かじ、祖を殺して、誰人と云ふ事を知られで止みなむ」と思ひ得て、子、近く寄て、祖に云く、「既に、人来にたり。何がせむと為る」と。祖、此れを聞て、「何(いづ)ら。何(いづ)こに有るぞ」と云て、蔵の内に立乍ら、顔を指し出たるを、子、其の頸を、太刀を以て、打ち落して、頸を取て、逃げ去ぬ。

其の時に、蔵護りの者共、蔵の前に来て見るに、蔵の戸、打ち破たり。「人、入にたり」と見ゆ。驚き騒て、登て見れば、蔵の内に、血、多く流れたり。怪むで、吉く見れば、頭無き死人有り。亦、蔵の財物、多く失たり。

然れば、国王に此の由を申し上ぐ。国王の宣はく、「其の蔵の内に、頭無くして有らむ死人は、此れ蔵に入れる盗人也。此れ、祖子ならば、祖は蔵の内にして、財物を取出し、子は外に立て、其れを受け取る間、人来り会ぬれば、内より逃げむに出敢ふべからずして、捕へらるべきを、誰人と知らしめじが為に、子、父が頸を取て、逃にけるならむ」と心得給て、其の国の習ひとして、本より祖死て後、日の善悪を撰ばず、三日の内に必ず葬する事、定れる習也。然れば、其の頸無き人を取り出して、道の辻に棄置かしめて、窃に人を遣して、見しむ。

此の盗人、「我が祖をば、取出でて、辻に置つ」と見て、「此れ、必ず人付て護るらむ」と心得て、日、晩方に成て、構へて、人、吉く酔ぬべき酒を求めて、多く瓶に入れて、肴を相具して、我れは異体の様を作て、此れを荷ひ持て、其の死人の辺を過ぐ。彼の護る者共、終日(ひねもす)に護り疲れて、極て飢へにければ、此の酒肴を荷ひ持て通るを、奪ひ取て、吉飲みつ。

其の後、此の盗人、構へて、吉く乾きたる木の、少しも火に指し寄せば停1)(とどこほ)り無く燃ぬべきを、車に積て、牛を係て、遣り持て行く間に、此の死人の辺を過るに、暗き程に誤たる様に以成(もてな)して、此の死人の上に打ち係けつ。車遣る人の云く、「我れ、極たる誤を致せり。速に人を呼て、具して取らむ」と云て、棄て去ぬ。

此の護る者共、吉く酔て、頭を逆にして、皆寝入て臥て、此の事を何も知らず。然れば、見咎むる人も無き程に、火を燃(とも)して道を行く人、此の死人の辺を、火を打ち振て過るに、火を打ち係て過ぎぬ。護る者共、皆、寝入て知らざる程に、死人、皆焼けぬ。

護る者共、皆□□□て不□□人無くして2)、灰のみ有。「□□□等、咎を蒙て、頸取られなむ」と、恐ぢ迷ふと云へども、国王に此の由を申す。国王、此の護る者共を咎め給ふ事無くして宣はく、「此の盗人、極て賢き者也」と宣ふ。

亦、此の国の習ひとして、本より、父母を葬て、三日が内に必ず浴むる河有り。「其の河を必ず浴むとすらむ。然れば、今日より三日が間に、其の河を浴む者を、必ず捕て進(まゐ)れ」と宣旨を下されぬ。「人付て護ると見ば、定めて浴まじ。然れば、搦むべき軍をば、遠く置て、若き女を一人、河の辺に居へて、見しむべし。出来て、河浴む者有らば、女の告むに随て、囲み寄て、搦むべし」と定められぬ。

然れば、女一人を置て、護らしむる間に、一人の男、出来て、其の女に睦れて、二人臥しぬ。興き上りて、男の云く、「極(いみじ)く熱し。汗漱(すす)がむ」と云て、河に下て、水を浴て、上て、亦、女と吉く契る。「其の所に行会はむ」と、吉く云ひ置て去ぬ。

女は、「只、河を浴むるぞ」と思て、人にも告げで、三日過ぬ。国王、「何(いか)に」と尋ね給ふに、「更に、河浴むる人無し」と申す。国王、「極て怪しき事也」とて、其の女に、此の事を尋問給ふに、女の申さく、「更に来て、河浴むる者無し。只、一人の男来て、夫妻と成るべき契を語て、二人臥して、後に、『熱し。汗漱がむ』と云て、河に下て、上て行き去るとて、『其の所に行き会はむ』と申して、去にし者なむ有りし。其れをば、態と水浴むるとも思はざりし也」と。

国王、此れを聞て、「只、其れなめり。此れが謀りに、度毎に負る事は、極て嫉き事也」とて、其の女を籠めて、他の男にも嫁(とつ)がしめずして置かれぬ。「若し、其の男の子をもや、懐妊せる事もや有る」と云ふ疑ひなるべし。

其の疑ひも験(しる)く、此の女、懐妊しぬ。国王、喜び給ふ事限無し。月満て、子、既に生れぬ。其の国の習ひとして、本より、我が子の生れたるをば、「此れは我が子」と知らねども、三日が内に行会て、必ず、父、其の子の口を吸ふ事有り。然れば、此の女、若し懐妊して、子を産みたらば、其の子の口を吸はむ者を搦めむが為に、女に他の男をば嫁がしめずして、置かれたる也けり3)

然れば、其の生れたる子を母に抱かしめて、市に出だされぬ。「若し、男出来て、此の子を口吸ふ事有らば、必ず搦めしむべし」とて、護せらるるに、更に来て、子の口吸ふ男無し。

而る間、一人の男来□、餅を持たり。此の子を見て□□、「極て厳(いつく)しき子かな。此の餅、食はしめむ」とて、餅嚼(かみ)て、児に呑せぬ。然れば、母も、「只、我子□厳みて、物を呑(のます)るなり」と思て止ぬ。搦めむずる者共も、然(さ)の如き思て、搦めず。母も、亦、見知たる事も無し。

国王、亦、尋ね問ひ給ふに、「口吸ふ人無きに依て、搦めざる也。只、此の子を厳みて、餅を嚼て呑(のまし)むる男有つ」と。国王、此れを聞て、奇異に嫉く思ひ給ふと云へども、今は為べき方無くて止ぬ。

其の後、年月を経て、隣の国に軍発て、「其の国の王を罸(うち)てうかれたる人、位に即ぬ」と聞給ふ。其の謀、心も及ばず思え給ふ間に、其の隣の国の新き王、「此の国の王の娘を后と為む」と云ひ送れり。此の国の王、速に此の事を受けつ。日を定めて、会せ給ふ。

其の日に成て、隣の国の新き王、員知らぬ軍を引将て、超へ来る。此の国にも、其の営み量無し。娘を厳み傅て、已に会せ給ひつ。

三日を過て、隣の王、后を具して、本国へ返りなむとする時に、舅の王、聟の王に会て、物語の次(ついで)に、舅の王、居寄て、忍て、聟の王に云く、「君は、先年に、自の蔵に入て、財取り給ひし人か。御心の程を聞くに、『然なめり』と思なり。努々め、隠給ふべからず」と。聟の王、此れを聞て、打ち頬咲(ほほえみ)て、「然か。さに侍り。旧事、な仰せられ出でそ」と云て、后を具して、本国に返て住ければ、舅の王、「いみじき者の心に、遂に負て、娘をさへ会せつる事」と思ひ給ひけれども、後々には、他の王にも蔑(あなづら)れずしてぞ有ける。其の聟の王の徳なりけりとなむ、語り伝へたるとや。

1)
底本頭注「停一本滞ニ作ル」
2)
底本頭注「皆ノ下一本醒テ死人無クシテトアリ」
3)
底本「也ケル」。誤植とみて訂正
text/k_konjaku/k_konjaku10-32.txt · 最終更新: 2017/04/16 13:54 by Satoshi Nakagawa