ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku10-31

今昔物語集

巻10第31話 二国互挑合戦語 第卅一

今昔、震旦に二の国有り。一をば、□□□と云ふ。一をば、□□□と云ふ。

此の二の国、中悪くして、相互に挑む事限無し。各、我れ罸(うち)勝むと為れども、国の程も、軍の員も等くして、勝劣無くして、年来を経る間に、□□□国の王死ぬ。其の王の皇子、有りと云ども、未だ幼稚にして、隣国の責めを支ふべきに非ず。

然れば、国の内の軍、皆思はく、「我等、かく此の国に居て、命を徒に失よりは、只如かじ、敵の国に随ひなむ。此の国の王の在つる時こそ、其の羽に隠れて、破られずして有つる。太子在ますと云へども、未だ幼稚にして、者の心を知り給はじ。我等、随はずば、殺されむ事疑ひ有らじ。然れば、責を蒙て随はむよりも、只進みて、行き向ひなむ。後に随はむ人よりは、今少しも前立たらば、賞も蒙りなむ」と云ひつつ、「劣らじ」「負けじ」と、多の人、彼の国に行向ぬれば、国の内に人無し。適に有る人も、強き心も無し。「彼の国の王、責め来らむ時に、頸を延べて随はむ」と思たる気色共、現(あらは)也。

敵の国の王、此の事を聞て云く、「我れ、彼の国に行向はむよりは、只、其の国の太子を召に遣らば、更に遁るる事を得じ」と云て、使を遣て云く、「其の国に太子と云ふ者有りと聞く。速に、来て随ふべし」と。「然らば、国をも預けて知らしめむ。来ずば、其の頸を斬るべし」と。

国に残れる人、此の事を聞て、恐ぢ怖れて、大臣・公卿、太子に申して云く、「君、『国を治めむ』とならば、先づ命を持(たもち)給ふべき也。命失ぬれば、国王の位も益無し。亦、『国の王子として在まさむ』と思すとも、国の内、透徹りて、譬ひ、此の国に軍千人有りと云ふとも、彼の国の軍一人に当るべきに非ず。彼は俎と有り。我れは魚の肉(しし)村としては、下されむに、ひた向へ為べき方無し。然れば、速に敵の国に参り向ひ給て、身を全くして、国を預けられば持給ふべき也」と、勧むる時に、太子の云く、「恥を知るを人とす。『命を持つ』と云て、遂に死なざる者無し。孔子の賢かりしも死にき。盗跖が勇めりしも死にき。然れば、死ぬる事は、人として、遂に遁れぬ道也。我れ、世に生き留て、祖(おや)の墓を人に踏せて、何の為にかせむ。然れば、只随はずして、殺されむ日を待て、国位を棄てむ」と云て、「随はむ」と思へる気色無し。

大臣・公卿、此れを聞て、或は思はく、「我が太子は、年を計ふれば、襁(むつき)を離れぬ程也。心は大なる国に余り給へりけり。我等、年来、公に仕りて、『勤め有て、怠り無し』と思ひつれど、今日は幼き君に当るべくも非ざりけり。行く末遥に在ます君そら、此の如き、命を惜み給はず。我等、憖(なまじひ)に命を惜て、何にかはせむ」と云ふ。或は、恐ぢ怖れて、迷ふ者も有り。

而る間、太子、敵の国より来たる使を召出して、一の人に、頸斬りの釼を持たしめて、使に仰せて云く、「此にして、汝が頸を斬るべしと云へども、汝ぢ、此にて死なば、彼の国の王に、此の事を語るべき人有らじ。然れば、汝ぢ、生きて見よ」と云て、草を取て、人形を造て、彼の国の王の名を付て、太子、自の名を呼て、「其の国の太子の、敵の王の頸を斬る」と叫て、此の草の人形を斬りつ。使をも、軍の将軍を召て、頸を斬る様に学て、追ひ還しつ。

使、本国に還て、此の事を語る。王、此れを聞て、大きに嗔を成して、員知れぬ軍を引将て、行向て、既に国の境の内に入て、太子を召しに遣(おこ)せたり。

太子、此れを聞て、一人の軍をも発さず。亦、怖れたる気色無くて、「只今行向ふ」と云ひ、還せり。

其の時に、前に随ふべき由を勧めし、大臣・公卿は、「然ればこそ」と云て、皆彼の敵の□に随ぬ。或は、残り居て、太子と諸共に命を棄てむ事を待て、空を仰て居たり。

太子、既に出向はむと為る時に、具せる物共有り。足高く付たる床子二つ、瓶子一つ、硯・墨・筆、此等を鬘(みづら)結たる童子二人に持たしめて、出向て、一の床子を打ち立てて、太子、此れに尻を懸て坐しぬ。其の前に、二の床子を立て、一には瓶子を置く。一には墨を置て、墨を摺らしむ。其の時に、敵の方の多の軍等、此れを見て、楯を叩て、咲ふ事限無し。

王は、「我れに随はむが為に、文を書て、得しめむと為る也けり、此の如き、硯・墨・筆を具せるは」と思て、「防がむの心有らむには、此の如くにては、出向ふべきに非ず。只、為む様を見てこそは、首をも斬らめ」と思て、見る程に、太子、墨を濃く摺らしめて、筆を塗(ぬら)して、瓶子の首に書き廻らす。

其の後、筆を置て、釼を抜て、瓶子の頸に宛てて、敵の王に向て云く、「汝が若干の軍は、我が一の釼に当るべきに非ず。汝ぢ、王より始めて、軍等、皆其の頸を見よ。此の瓶子の頸に書き廻したる墨は、皆、汝等が頸に廻たらむ。我れ、此の瓶子の頸を一刀に打落してば、墨の、汝等が頸に廻りたらむも、皆落ちなむとす」と。

敵の王より始めて、若干の軍、此れを聞て、互に其の頸を見るに、一人として其の墨を遁れたる人無くして、王より始め、皆墨の廻りたる事、瓶子の如し。太子は、目を見嗔らかして、既に瓶子の頸を打落してむとす。

其の時に、敵の国の王、忽に馬より下て、二の手を合せて、太子に向て居たり。若干の軍は、皆弓をはづし、太刀を棄てて、面を土に付て臥せり。王の云く、「我、今日より後、太子を君として傅き奉らむ。願くは、太子、頸を免し給へ」と請ふ。

其の時に、太子、しばを焼て、手に付て、「天皇の位に昇ぬ」と名乗る。敵の国の王は、「仕り人」と名乗て、随て還りにけり。

然れば、有難き国にてぞ有けるとなむ、語り伝へたるとや。

text/k_konjaku/k_konjaku10-31.txt · 最終更新: 2017/04/12 02:16 by Satoshi Nakagawa