ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku1-26

今昔物語集

巻1第26話 歳至百廿始出家人語 第廿六

今昔、天竺に一人の人有り。歳百廿に至て、始て道心を発して、仏1)の御前2)に詣て、出家して、御弟子と成れり。此の沙門、新入の御弟子なるに依て、五百の弟子達、各此の沙門を云ひ仕ふ。沙門、年老て、立にも苦し、居にも安からず。手足の水を取るに、速に無し。

然れば、沙門、思慳(おもひさかり)悩て、心の中に思ふ様、「我れ、深き山に入て、身を投む」と思て、山に入ぬ。高き峰に登て、自ら云く、「我れ、戒を破にも非ず。又、『仏に仕へじ』と思にも非ず。只、我が身老て、起居に堪へざる故に、身を投つる也」と云て、峰より落つ。

其の時に、仏け、此れを見給て、慈悲の心を以て、百福荘厳の御手を延て、沙門を受取給て、阿難に預け給て宣はく、「此の沙門、愚痴なるが故に身を投ぐ。速に此れを修行せしめて、悟を得しめよ」と。

阿難、仏の教に依て、此の沙門を具して行く程に、見れば、若く盛なる女の形貌端正なる、死て臥たり。其の身、乱壊して、大虫、目・口・鼻より出入る。沙門、此れを見て、阿難に問て云く、「此れ何物ぞ」と。

尊者3)、答ふる事無くして、又行く程に、一人の女、大なる釜を負て道を行く。暫く居たるに、自然(おのづから)に釜に猛火出来る。炎(ほの)ほ、十丈許也。女、其の釜に入ぬ。能く煮えて、釜より出て、自が宍村(ししむら)を食て、又釜を負て行く。

此れを、「希有也」と見過して、又行く程に、高さ十丈許なる火の柱有り。漸く近く寄て見れば、人の身の形也。鉄の觜有る虫、百千万付て、此れを吸ひ喰ふ。

沙門、此れを、「奇異也」と見過して、又行く程に、大なる山有り。高く遥也。其の頂に、尊者、沙門と共に登て、草座を敷て居ぬ。

其の時に、沙門、尊者に問て云く、「此の過つる道に有つる奇異の事等、此れ何事ぞ」と。尊者、答て云く、「始め死て臥たる女は、国王の后也。海に落入て、浪に打上られたる也。大虫の這つるは、自ら『形貌端正也』と愛せしが故に、大虫と成て、自が容を守る也。次に釜を負たる女の、自が身を煮て食つるは、此の女、前生に人の従者として有し時に、其の主の沙門の許に食物を膳(こしら)へて、此の女に持せて送しに、道に出て、此れを分け取て、女、食てき。沙門、此の食物の分けられたるを見て、女に問て云く、『汝、若し此の食物、犯して有る』と問ふに、女の云く、『若し犯したらば、生々世々に自の宍村を食と為せむ』と云ひき。其の罪に依て、九十一劫の間、自の宍村を喰ふ報を得たる也。次ぎに、火の柱の、人の形にて燃つるは、前生に僧祇の物を盗み、堂寺の灯を滅せる者の、無量劫の間、此の如く燃え立る也。又、此の山の高く大なるは、汝が前生に一劫の間、或る時は犬・狐と生れ、或る時は鵄・烏と生れ、或る時は蚊・虻と生れし所の、骸骨の積れる也。何況や、無量劫の間、四悪趣に堕て、若干の苦患を受けむ骨を思遣るべし」と宣ふ。

沙門、此れを聞て、其の所にして、諸法の無常を観じて、忽に果を証して、羅漢と成にけりとなむ、語り伝へたるとや。

1)
釈迦
2)
底本頭注「御前諸本御許ニ作ル」
3)
阿難を指す。
text/k_konjaku/k_konjaku1-26.txt · 最終更新: 2016/04/30 12:40 by Satoshi Nakagawa