ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku1-23

今昔物語集

巻1第23話 仙道王詣仏所出家語 第廿三

今昔、天竺に二の城有り。一をば花子城と云ふ。一をば勝音城と云ふ。此の二の城、互に栄え衰ふる時有り。

其の時に、勝音城の人、皆富て楽み盛也。王をば仙道と云ふ。以て国を治す。諸の病無くして、五穀成就せり。后をば月光と云ふ。太子をば頂髻と云ふ。二人の大臣有り。一をば利益と云ふ。一をば除患と云ふ。又、王舎城の王をば影勝と云ふ。后をば勝身と云ふ。太子をば未生怨と云ふ。大臣をば行雨と云ふ。

其の時に、仙道、王宮に大会を儲て、諸の人を集て、問て云く、「他国の楽び、我が国と相似たりや」と。其の時に、摩竭提国の商人、其の座に有て云く、「此より東方に王舎城有り。其れ、此の国と相似たり」と。仙道、此れを聞て云く、「彼の国に何物か乏き事有る」と。商人答て云く、「彼の国には財無し」と。其の時に、仙道王、微妙の財を金の箱に盛り満て、書を相具して、使を以て影勝王の許に送り遣る。

影勝王、書を見、箱を開て、歓喜する事限無し。云く、「彼の国に何物か乏き事有る」と。諸の人、答て云く、「彼の国、善く栄たり。但し、畳(てづくり)無し」と。影勝王、此れを聞て、即ち国の出だす所の大畳を以て、箱に盛て、前の如く仙道王の許に送て、書を遣す。

仙道王、此れを見て、驚て、使に問て云く、「汝が国の王の形、何(いか)が有る」と。使の云く、其の形ち長大にして、大王の相に似たり。心、武くして、性、戦の道に堪たり」と。仙道王、此れを聞て、忽に五徳の甲を造りて、使に与へて送り遣る。

其の五徳と云は、一には、熱き時此れを着れば、善く凉き事を得、二には、刀を以て切るに立たず、三には、箭を以て射るに通らず、四には、着るに善く光り有り1)。王、此の甲に書を副て送つ。使、是を持て、影勝王に奉る。

王、書を披き甲を見て、「希有也」と思ふ。此の甲の直を量るに、金の銭十億也。然れば、我が国に、此れに酬ゆべき事無ければ、王、愁へ給ふ事限無し。

其の時に、行雨大臣、王の愁へ歎き給へる気色を見て申さく、「此れ、何事に依てぞ」と。王、具に此の由を答給ふ。大臣の云く、「彼の仙道王、宝の甲一領を送れり。王の国には仏2)在ます。此れ、人中の妙なる宝也。何者か勝れむ。十方世界に並ぶ者無し」と。王の宣はく、「此れ実也。然れば、其をば何が為べき」と。大臣の申さく、畳の上に仏の形像を画て、使を馳て遣はすべし」と。王の宣はく、「然れば、我れ、仏に申すべし」とて、仏に此の由を申し給ふ。

仏、宣はく、「善哉。妙なる心を以て、一鋪の仏像を画して、彼の国に送るべし。其の画像の法は、画像を画て、其の像の下に三皈を書くべし。次に書くべし3)。次に十二縁生の流転還滅を書べし。其の上に二行の頌を書くべし。其の文に云く、「汝当求出離。於仏教勤精。能降生死軍。如象摧草舎。於此法律中。常修不放逸。能竭煩悩海。当尽苦辺際云々。」

王、仏の教に随て、皆書畢て、使に授て、教て云く、「汝、此の画像を彼の国に持至て、広く明ならむ所にして、幡・蓋を懸け、荘厳微妙にして、香を焼き、花を散じて、此の像を開くべし。若し、問ふ事有て、『此れは何物ぞ』と問はば、汝ぢ、答て云ふべし。『此れは、仏の形像也。王位を捨て、正覚を成じ給へりき』と。只、上下の字、次第に答ふべし」と教て、画像を金の箱に納て、書を副て、仙道王の所に送り遣はす。

使、彼の国に持至て、先づ書を王に与ふ。王、書を得て、披き読て、忽ちに忿の心を発して、大臣に告て云く、「我れ、未だ彼の国の善悪の有様を知らず。何ぞ、奇異なる勝妙の者を遣(おこ)するぞ」と。大臣、答て云く、「昔聞き、彼の王を量ふに、大王を更に軽むる事非じ。其の言に随給ふべし」と。

使、道路にして、幡・蓋を懸け、荘厳微妙にして、香を焼き、花を散じて、諸の人を集めて遣す。仙道王、自ら四兵を引将て、行向て、此の微妙の荘厳を見て、心に此れを信ぜずして、「軽めむ」と思て、大臣に告て云く、「汝等、速に四兵を集むべし。我れ行て、彼の摩竭提国を罸(うた)むと思ふ」と。大臣、答て云く、「此の事、善く思惟せしめ給ふべし」と。

王、書の如く、城に返り至て、画像を開て見る。其の時に、中国の商人来て、此の仏像を見て、異口同音に、「南無仏」と称す。仙道王、此れを聞て、身の毛竪(よだち)て、恐(お)ぢ怖るる事限無し。次第に其の義を問ふに、商人、具に其の旨を答ふ。王、其の文を誦して、宮に返ぬ。此の文を思惟して、天暁に至て、座を起たずして、須陀洹果を得たり。

其の後、仙道王、書を以て、影勝王の許に送て云く、「我れ、君の恩に依るが故に、今、真諦を見る事を得たり。願くは、比丘を見むと思ふ。此の所に来しむべし」と。

影勝王、書を読て、即ち仏の御許へ詣でて、白して言さく、「仙道王、初果を証する事、既に此の如し。又、『比丘を見む』と云ふ。我れ思ふに、迦多演那比丘4)、彼の所に縁有り。速に遣はすべし」と。

仏の教に随て、迦多演那、五百の比丘を率して、勝音城に行ぬ。影勝王5)に云く、「君、『縁生を悟て、初果を得たり』と云ふに随て、仏、五百の比丘を遣す。君、自ら来て迎ふべし。亦、一の寺を造て、五百の房を造るべし。福を得む事、量り無かるべし」と。比丘、機に随て法を説く。或は阿羅漢を得、或は大乗に趣く。

其の時に、宮の内の諸の女人有て、尊者を請ず。尊者、女人の中に入て、法を説かむ事を許さず。但し、「比丘尼有らば、彼れが為に法を説くべし」と。此れに依て、仙道王、書を以て、影勝王の許に、此の由を云ひ送る。影勝王、書を見て、仏に其の由を申して云く、「世羅等の五百人の比丘尼を遣はすべし」と。仏の教勅を受て、世羅等の五百の比丘尼、勝音城に行ぬ。為の法を説く。

其の後、仙道王の后、月光夫人、忽に命終して、天上に生れぬ。来り下て、大王に此の由を告ぐ。

其の時に、王、世を厭て、自ら思く、「我れ、頂髻太子に国位を譲て、我れは出家して、道を求む」と思て、二人の大臣に此の由を告ぐ。大臣、此の事を聞畢て、涙を流して、悲泣して、太子に此の由を告ぐ。太子、亦此の事を聞て、哭き悲む事限無し。王、亦普く国内の人に此の事を告ぐ。国内の人、此の事を聞て、亦哭き悲て、王の恩を報ぜむが為に、多(あまた)の財を出集て、広く無遮の大会を儲く。国、挙て営む事限無し。

其の後、王、一人の侍者を具して、歩行にして、王舎城へ向ふ。其の道、遥に遠くして、歩に堪へずと云へども、偏に道を求めむが為に、更に退く心無し。太子及び、大臣・百官・人民、後に随て、哭々送ると云へども、王、強(あながち)に止るに依て、歎き乍ら、皆別れて返ぬ。

王、一人侍者許を具して、終に王舎城に至て、一の薗の中に有て、影勝王に此の由を告ぐ。影勝王、此れを聞て、忽に道路を修治して、四兵を率して、大臣・百官を引将て、仙道王の所に至て、先づ来る心を問ふ。仙道王、答て云く、「我れ、君の徳に依るが故に、道に趣く事を得たり。今は、親(まのあたり)仏の御前に詣でて、出家せむと思ふ。此れに依て、国位を太子に譲て、独り来れる也」と。影勝王、此れを聞て、涙を流して、哀ぶ事限無し。其の後、相具して城に入ぬ。

其の時に、仏、竹林薗に在す。影勝王、仙道王を相具して、仏の御許に詣でて、参れる所の心を陳て、「出家せむと思ふ」と申す。仏の宣はく、「汝ぢ、善く来れり」と。其の時に、仙道王、髻・髪、自然(おのづか)ら落て、百歳の比丘の形の如し。然れば、戒を受け、仏の御弟子と成ぬ。影勝王は此れを見て、貴こと限り無くして、仏を礼し奉て、還り去にけり。

仙道王、偏に影勝王及び、行雨大臣の徳に依て、仏道に入る事此の如し。本より仏法を知らざる者なれども、仏を見奉れば、益を蒙けりとなむ、語り伝へたるとや。

1)
五徳なのに四徳しかないのは、原典の「四避諸毒」を脱したため。
2)
釈迦
3)
底本頭注「次ニ可書シノ五字誤脱アラン」
4)
迦旃延
5)
底本頭注「影勝ハ仙道ノ誤カ」
text/k_konjaku/k_konjaku1-23.txt · 最終更新: 2016/04/29 16:37 by Satoshi Nakagawa