ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:yomeiuji:uji109

文書の過去の版を表示しています。


第109話(巻9・第4話)クウスケガ仏、供養の事

クウスケガ仏供養事

クウスケガ仏、供養の事

くうすけといひて、兵だつる法師ありき。したしかりつる僧のもとにぞありし。

その法師の、「仏をつくり供養したてまつらばや」といひわたりければ、うちきく人、「仏師に物とらせて、作たてまつらんずるにこそ」と思て、仏師を家によびたれば、「三尺の仏造たてまつらんとする也。たてまつらんずる物どもはこれなり」とて、とりいでてみせければ、仏師「よきこと」と思て取ていなんとするに、いふやう「仏師に物たてまつりて、をそく造たてまつれば、我身も腹だたしくおもふ事もいでく。せめいはれ給仏師もむつかしうなれば、功徳つくるもかひなくおぼゆるに、此物どもは、いとよき物どもなり。ふう付て、ここにをき給て、やがて、仏をもここにてつくり給へ。仏作いだし奉り給へらん日、皆ながらとりておはすべきなり」といひければ、仏師、「うるさき事かな」とは思けれども、物おほくとらせたりければ、いふままに仏つくりたてまつる程に、「仏師のもとにて作たてまつらましかば、そこにてこそは物はまいらましか。ここにいまして物くはんとやは、の給はまし」とて、物もくはせざりければ、「さる事也」とて、我家にて物うちくひては、つとめてきて、一日作たてまつりて、夜さりは帰つつ、日比へて造たてまつりて、「此えんずる物をつのりて、人に物を借て、うるしぬらせたてまつり、薄かいなどして、えもいはず作たてまつらんとす。かく人に物を借よりは、漆のあたひの程は先えて、薄もきせ、うるしぬりにもとらせん」といひけれども、「などかくの給ぞ。はじめ、みな申ししたためたる事にはあらずや。物はむれらかにえたるこそよけれ。細々にえんとの給、わろき事也」といひて、とらせねば、人に物をば借たりけり。

かくて造はてたてまつりて、仏の御眼など入たてまつりて、「物えて帰らん」といひければ、「いかにせまし」と思まはして、小女子どもの二人有けるをば、「けふだに、この仏師に物してまいらせん。なにもとりてこ」とていだしやりつ。我も又、物とりてこんずるやうにて、太刀ひきはぎて出にけり。ただ、妻ひとり、仏師にむかはせてをきたりけり。

仏師、仏の御眼入はてて、「おとこの僧、帰きたらば、物よく食て封付て、置たりし物どもえて、家にもて行て、その物はかの事につかはん、かの物はその事につかはむ」としくし1)思ける程に、法師、こそこそとして入くるままに、目をいからかして、「人の妻まく物ありやありや。をうをう」といひて、太刀をぬきて、仏師をきらんとて、走かかりければ、仏師、「かしらうちわられぬ」と思て、はしり逃けるを、追付て、きりはづし、きりはづしつつ、追にがしていふやうは、「ねたきやつをにがしつる。『しや頭うちわらん』と思つる物を。仏師は、かならず人の妻やまきける。をのれ、のちにあはざらんやは」とねめかけて帰にければ、仏師、逃のきていきつきたちておもふやう、「かしこく頭をうちわられずなりぬる。『後に逢ざらんやは』と、ねめずばこそ、腹のたつ程『かくしつるか』とも思はめ。みえあはば、又『頭わらん』ともこそいへ。千万の物、命にます物なし」と思て、物の具をだにとらず、ふかくかくれにけり。薄、漆のれうに物かりたりし人、つかひを付て責ければ、仏師、とかくして返しけり。

かくて、くうすけ、「かしこき仏を造たてまつりたる。いかで供養し奉らん」などいひければ、この事をききたる人々、笑もあり、にくむもありけるに、「よき日とりて、仏供養したてまつらん」とて、主にもこひ、しりたる人にも物こひとりて、講師のまへ、人にあつらへさせなどして、その日に成て講師よびければ、来にけり。

おもて入に、この法師、いでむかひて土をはきてゐたり。「こはいかにし給事ぞ」といへば、「いかでかく仕らではさぶらはむ」とて、名□2)を書てとらせたりければ、講師は「思がけぬ事なり」といへば、「けふより後は、仕まつらんずれば、まいらせ候なり」とて、よき馬を引出して、「こと物は候はねば、この馬を御布施にはたてまつり候はんずる也」といふ。又、にぶ色成絹のいとよきをつつみて、取いだして、「これは女のたてまつる御布施なり」とてみすれば、講師、えみまげて「よし」と思ひたり。まへのものまうけてすへたり。講師、くはんとするにいふやうは「先仏を供養して後、物をめすべきなり」といひければ、「さる事也」とて高座に上りぬ。「布施よき物どもなり」とて、講師、心に入てしければ、聞人もたうとがり、この法師もはらはらとなきけり。

講はてて、金打て、高座よりおりて、物くはんとするに、法師よりきていふやう、手をすりて、「いみじく候つる物かな。けふよりは、ながくたのみまいらせんずる也。つかまつり人となりたれば、御まかりに候へば、御まかりたべ候なん」とて、はしをだにたてさせずして、とりてもちていぬ。これをだに「あやし」とおもふ程に、馬を引いだして「この馬、はしのりに給はり候はん」とて引返していぬ。絹をとりてくれば、「さりともこれはえさせんずらん」とおもふ程に、「冬そぶつに給はり候はん」とてとりて、「さらば、帰らせ給へ」といひければ、夢にとびしたる覧心ちして、出いにけり。

こと所によぶありけれど、これは「よき馬などふせにとらせんとす」と、かねて聞ければ、人のよぶ所にはいかずして、ここに来けるとぞききし。かかりとも、すこしの功徳はえてんや。いかがあるべからん。

1)
「したくし」か。
2)
一字空白。古本系は全て空白。古活字本「簿」で「名簿(みょうぶ)」
text/yomeiuji/uji109.1397378156.txt.gz · 最終更新: 2014/04/13 17:35 by Satoshi Nakagawa