ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:yomeiuji:uji108

文書の過去の版を表示しています。


宇治拾遺物語

第108話(巻9・第3話)越前敦賀女、観音助給ふ事

越前敦賀女観音助給事

越前敦賀女、観音助給ふ事

越前国につるがといふ所に、住ける人ありけり。とかくして身一つばかり、わびしからですぐしけり。女ひとりより外に、又子もなかりければ、このむすめをぞ、又なき物にかなしくしける。此女を、「わがあらんおり、たのもしくみをかむ」とておとこあはせけれど、男もたまらざりければ、これやこれやと、四五人まではあはせけれども、猶たまらざりければ、思わびてのちはあはせざりけり。

居たる家のうしろに堂をたてて、「此女たすけ給へ」とて観音をすへたてまつりける。供養し奉りなどして、いくばくもへぬ程に、父うせにけり。それだに思ひ嘆に、引つづくやうに母も失にければ、なきかなしめども、いふかひもなし。

しる所などもなくて、かまへて世を過しければ、やもめなる女ひとりあらんには、いかにしてかはかばかしき事あらん、おやの物の少ありける程は、つかはるる物四五人ありけれども、物うせはててければ、つかはるる物、独もなかりけり。

物くふ事かたくなりなどして、をのづからもとめいでたるおりは、手づからといふばかりにして、くひては、「我おやの思しかひありてたすけ給へ」と観音に向奉て、なくなく申ゐたる程に、夢にみるやう、このうしろの堂より老たる僧の来て、「いみじういとをしければ、男あはせんと思ひて、よびにやたれば、あすぞここにきつかんずる。それがいはんにしたがひてあるべき也」との給、とみてさめぬ。「此仏の助給べきなめり」と思ひて、水うちあみて参て、なくなく申て、夢を頼てその人を待とてうちはきなどしてゐたり。

家は大に作たりければ、親うせて後は、すみつきあるべかしき事なけれど、屋ばかりは大きなりければ、かたすみにてゐたりける。しくべき筵だになかりけり。

かかるほどに、その日の夕がたになりて、馬の足をとどもして、あまた入くるに、人、そとのぞきなどするをみれば、旅人のやどかるなりけり。「すみやかに居よ」といへば、みな入きて、「ここよかりけり。家広し。『いかにぞや』など、物いふべきあるじもなくて、我ままにもやどりゐるかな」などいひあひけり。

のぞきてみれば、あるじは卅ばかりなるおとこの、いときよげなる也。郎等二三十人ばかりあり。下すなどとりぐして、七八十人斗あらむとぞみゆる。ただゐにゐるに「筵畳をとらせばや」と思へども、「はづかし」と思てゐたるに、皮子筵をこひて、皮にかさねてしきて、幕引まはしてゐぬ。そそめく程に日もくれぬれども、物くふともみえねば「物のなきにやあらん」とぞみゆる。

「物あらばとらせてまし」と思ひゐたる程に、夜うちふけて、この旅人のけはひにて、「此おはします人、よらせ給へ。物申さん」といへば、「何事にか侍らん」とていざりよりたるを、なにのさはりもなければ、ふといりきてひかへつ。「こはいかに」といへど、いはすべくもなきに、あはせて夢にみし事もありしかば、とかくおもひいふべきにもあらず。

此男は、美濃国に猛将ありけり。それが独子にて、その親うせにければ、よろづの物うけつたへて、おやにもおとらぬ物にて有けるが、思ける妻子をくれて、やもめにてありけるを、「これかれ聟にとらん」「妻にならん」といふもの、あまたありけれども、「ありし妻子似たらむ人を」と思て、やもめにて過しけるが、若狭に沙汰すべき事ありて、行なりけり。

ひる、やどりゐる程に、かたすみにゐたる所も、なにのかくれもなかりければ「いかなるもののゐたるぞ」と、のぞきてみるに、ただ「ありし妻のありけるか」とおぼえければ、目もくれ、心もさはぎて、「いつしかとく暮よかし。近からんけしきも心みん」とて入きたる也。

物うちいひたるよりはじめ、露たがふ所なかりければ「あさましく、かかりける事もありけり」とて、「若狭へとおもひたたざらましかば、この人をみましやは」とうれしき様にぞありける。

若狭にも十日斗あるべかりけれども、この人のうしろめたさに、「あけば行て、又の日帰べきぞ」と返々契置て、さむげなりければ衣もきせをき、郎等四五人ばかり、それが従者などとりぐして、廿人斗の人のあるに、物くはすべきやうもなく、馬に草くはすべきやうもなかりければ、「いかにせまし」と思なげきける程に、おやのみづし所につかひける女の、むすめのありとばかりはききけれども、きかよふ事もなくて、よきおとこしてことかなひてありと斗はききわたりけるが、おもひもかけぬにきたりけるが、誰にかあらんと思て、「いかなる人のきたるぞ」ととひければ、「あな、心うや。御覧じしられぬは、我身のとがにこそさぶらへ。をのれは、故うへのおはしまししおり、みづし所つかまつり候しもののむすめに候。年比、『いかでまいらん』など思て過候を、けふはよろづをすてて参候つる也。かくたよりなくおはしますとならば、あやしくとも、居て候所にもおはしましかよひて、四五日づつもおはしませかし。心ざしは思たてまつれども、よそながらは明くれとぶらひたてまつらん事もおろかなるやうにおもはれ奉りぬべければ」など、こまごまとかたらひて、「このさぶらふ人々はいかなる人ぞ」ととへば、「ここにやどりたる人の、『若狭へ』とていぬるが、あすここへ帰つかんずれば、その程とて、此ある物どもをとどめ置ていぬるに、これにもくうべき物はぐせざりけり。ここにもくはすべき物もなきに、日はたかくなれば『いとをし』と思へども、すべきやうもなくてゐたるなり」といへば、「しりあつかひたてまつるべき人にやおはしますらん」といへば、「わざとさは思はねど、ここにやどりたらん人の、物くはでゐたらんを見すぐさんもうたてあるべう。又、おもひはなつべきやうもなき人にてあるなり」といへば、「さてはいとやすき事なり。けふしも、かしこくまいり候にけり。さらばまかりて、さるべきさまにてまいらむ」とて、たちていぬ。

「いとをしかりつる事をおもひかけぬ人のきて、たのもしげにいひていぬるは、とかく、ただ観音のみちびかせ給なめり」と思て、いとど手をすりて、念じたてまつる程に、則、物どももたせてきたりければ、くひ物どもなど多かり。馬の草までこしらへ持てきたり。いふかぎりなく「うれし」と、おぼゆ。

この人々、もてきやうようし、物くはせ、酒のませはてて入きたれば、「こはいかに。我おやのいき返おはしたるなめり。とにかくにあさましくて、すべきかたなく、いとおしかりつる恥をかくし給ふること」といひて、悦なきければ、女もうちなきていふやう、「年比も、『いかでかおはしますらん』と思給へながら、世中すぐしさぶらふ人は、心とたがうやうにてすぎ候つるを、けふ、かかるおりにまいりあひて、いかでかおろかには思ひまいらせん。若狭へこえ給にけん人は、いつか帰つき給はんぞ。御共人は、いくらばかりか候。」ととへば、「いさ、まことにやあらん。あすの夕さり、ここにくべかんなる。ともには、このある物どもぐして、七八十人ばかりぞありし」といへば、「さてはその御まうけこそ、つかまつるべかんなれ」といへば、「これだにおもひがけずうれしきに、さまではいかがあらん」といふ。「いかなる事なりとも、今よりはいかでかつかまつらであらんずる」とて、たのもしくいひをきていぬ。この人々の、夕さり、つとめてのくひ物まで、さたし置たり。おぼえなくあさましきままには、ただ観音を念じ奉る程に、その日もくれぬ。

又の日になりて、このあるものども、「けふは殿おはしまさんずらんかし」とまちたるに、さるの時ばかりにぞつきたる。「つきたるやをそき」とこの女、物どもおほくもたせてきて、申ののしれば、物たのもし。此男、いつしか入きて、おぼつかなかりつる事などいひふしたり。「暁はやがてぐして行べきよし」などいふ。

「いかなるべき事にか」などおもへども、仏の、「ただ、まかせられてあれ」と夢にみえさせ給しをたのみて、ともかくもいふにしたがひてあり。この女、暁たたんずるまうけなどもしにやりて、いそぎくるめくがいとをしければ、「なにがなとらせん」と思へども、とらすべき物なし。「をのづから入事もやある」とて紅なるすずしのはかまぞ一あるを、「これをとらせてん」と思て、我は男のぬぎたるすずしのはかまをきて、此女をよびよせて、「とし比は、さる人あらんとだにしらざりつるに、思もかけぬおりしもきあひて、恥がましかりぬべかりつる事をかくしつる事の、この世ならずうれしきも、『なににつけてかしらせん』と思へば、心ざしばかりに、これを」とてとらすれば、「あな心うや。あやまりて人の見たてまつらせ給に、御さまなども心うく侍れば、たてまつらんとこそおもひ給うるに、こは、なにしにか給はらん」とてとらぬを、「このとし比も、『さそふ水あらば』とおもひわたりつるに、思もかけず『ぐしていなん』とこの人のいへば、あすはしらねども、したがひなんずれば、かたみともし給へ」とて猶とらすれば、「御心ざしの程は、返々もおろかには思まじけれども、かたみなど仰らるるが、かたじけなければ」とてとりなんとするをも、程なき所なれば、この男ききふしたり。

鳥なきぬれば、いそぎ立て、この女のしをきたる物くひなどして、馬にくらをき、引いだしてのせんとするほどに、「人の命しらねば、又、おがみたてまつらぬやうもぞある」とて、旅装束しながら手あらひて、うしろのだうにまいりて、「観音をおがみたてまつらん」とてみたてまつるに、観音の御かたにあかき物かかりたり。「あやし」と思てみれば、この女にとらせし袴也けり。「こはいかに。この女と思つるは、さは、観音のせさせ給なりけり」とおもふに、泪の雨しづくとふりて、しのぶとすれど、ふしまろびなくけしきを、男きき付て、「あやし」と、おもひて走きて、「なに事ぞ」ととふに、なくさまおぼろげならず。

「いかなる事のあるぞ」とてみまはすに、観音の御肩に赤袴かかりたり。これをみるに、「いかなる事のあらん」とて、ありさまをとへば、此女の思もかけずきてしつるありさまを、こまかにかたりて「それにとらすと思つるはかまの、この観音の御かたにかかりたるぞ」といひもやらず、声をたててなけば、をのこも空ねしてききしに、「女にとらせつる袴にこそあんなれ」とおもふがかなしくて、おなじやうになく。郎等共も、物の心しりたるは、手をすりなきけり。かくて、たておさめ奉て、美濃へ越にけり。

其後、おもひかはして、又、よこめする事なくてすみければ、子どもうみつづけなどして、このつるがにもつねにきかよひて、観音に返々つかまつりけり。ありし女は、「さる物やある」とて、ちかくとをく尋させけれども、さらにさる女なかりけり。それよりのち、又をとづる事もなかりければ、ひとへにこの観音のせさせ給へるなりけり。

この男女、たがひに七八十に成までさかへて、をのこご女ごうみなどして、死の別にぞ別ける。

text/yomeiuji/uji108.1431157511.txt.gz · 最終更新: 2015/05/09 16:45 by Satoshi Nakagawa