ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:yomeiuji:uji101

文書の過去の版を表示しています。


宇治拾遺物語

第101話(巻8・第3話)信濃国の聖の事

信濃国聖事

信濃国の聖の事

今はむかし、信濃国に法師有けり。さる田舎にて法師になりにければ、まだ受戒もせで、「いかで京にのぼりて、東大寺といふ所にて受戒をせん」と思て、とかくしてのぼりて受戒してけり。

さて、「もとの国へ帰らん」と思けれども、「よしなし。さる無仏世界のやうなる所に帰らじ。ここにゐなん」とおもふ心付て、東大寺の仏の御前に候て「いづくにか、行してのどやかに住ぬべき所ある」と、よろづの所を見まはしけるに、坤のかたにあたりて、山かすかにみゆ。「そこらにおこなひてすまん」と思て行て、山の中にえもいはず行て過す程に、すずろにちいさやかなる厨子仏をおこなひいだしたり。毘沙門にてぞおはしましける。

そこにちいさき堂をたてて、すへたてまつりて、えもいはず行ひて年月をふる程に、此山のふもとに、いみじき下す徳人ありけり、そこに聖の鉢はつねに飛行つつ、物は入てきけり。

大なるあぜ倉のあるをあけて、物とりいだす程に、此鉢飛て、例の物こひにきたりけるを、「例の鉢きにたり。ゆゆしく、ふくつけき鉢よ」とて取て、倉のすみになげをきて、とみに物もいれざりければ、鉢は待ゐたりける程に、倉の戸をさして、主帰ぬる程に、とばかりありて、この蔵、すずろにゆさゆさとゆるぐ。

「いかにいかに」と見さはぐ程に、ゆるぎゆるぎて、土より一尺斗ゆるぎあがる時に、「こはいかなる事ぞ」とあやしがりてさはぐ。「まことにありつる鉢をわすれて、とりいでずなりぬる。それがしわざにや」などいふ程に、此鉢、蔵よりもりいでて、此鉢に蔵のりて、ただのぼりに空ざまに一二丈ばかりのぼる。

さて、飛行程に、人々みののしり、あさみさはぎあひたり。蔵のぬしも、さらにすべきやうもなければ、「此倉のいかん所をみん」とて、尻にたちてゆく。そのわたりの人々も、みなはしりけり。さてみれば、やうやう飛て、河内国に此聖のおこのふ山の中に飛行て、聖の坊のかたにどうとおちぬ。

いとどあさましく思て、さりとてあるべきならねば、この蔵ぬし、聖のもとによりて申やう、「かかるあさましき事なんさぶらふ。此鉢のつねにまうでくれば、物入つつまいらするを、まぎらはしく候つる程に、倉にうちをきて忘て、とりもいださで、じやうをさして候ければ、この蔵、ただゆるぎにゆるぎて、ここになん飛てまうできておちて候。此くら返し給候はん」と申時に、「まことにあやしき事なれど、飛てきにければ、蔵はえ返しとらせじ。ここにか様のものもなきに、おのづから物をもをかんによし。中ならん物は、さながらとれ」との給へば、ぬしのいふやう、「いかにしてか、たちまちにはこびとり返さん。千石つみて候也」といへば、「それはいとやすき事也。たしかに我はこびてとらせん」とて、此鉢に一俵を入て飛すれば、雁などのつづきたるやうに、のこりの俵どもつづきたり。

むらすずめなどのやうに、飛つづきたるをみるに、いとどあさましく、たうとければ、ぬしのいふやう、「しばしみななつかはし候そ。米二三百は、とどめてつかはせ給へ」といへば、聖「あるまじき事也。それ、ここにをきては、なににかはせん」といへば、「さらば、ただつかはせ給斗十廿をもたてまつらん」といへば、「さまでも入べき事のあらばこそ」とて、主の家にたしかにみなおちゐにけり。

かやうにたうとく行てすぐす程に、其比、延喜御門、をもくわづらはせ給て、さまざまの御祈ども、御修法、御読経など、よろづにせらるれど、更にえおこたらせ給はず。ある人の申やう「河内の信貴と申所に、此年来行て里へ出る事もせぬ聖候也。それこそ、いみじくたうとくしるしありて、鉢を飛し、さて、ゐながらよろづありがたき事をし候なれ。それを召て祈せさせ給はば、おこたらせ給なんかし」と申せば、「さらば」とて、蔵人を御使にて、めしにつかはす。

いきてみるに、聖のさま、ことに貴くめでたし。「かうかう宣旨にてめす也。とくとくまいるべきよし」いへば、聖「なにしにめすぞ」とて、更にうごきげもなければ、「かうかう御悩大事におはします。祈まいらせ給へ」といへば、「それがまいらずとも、ここながら祈まいらせ候はん」といふ。

「さては、もしおこたらせおはしましたりとも、いかでか聖のしるしとはしるべき」といへば、「それはたがしるしといふ事、知らせ給はずとも、ただ御心ちだにおこたらせ給なば、よく候なん」といへば、蔵人、「さるにても、いかでかあまたの御祈の中にも、そのしるしとみえんこそよからめ」といふに、「さらばいのりまいらせんに、剣の護法をまいらせん。おのづから御夢にも、まぼろしにも御らんぜば、さとはしらせ給へ。剣をあみつつきぬにきたる護法なり。我は更に京へはえいでじ」といへば、勅使帰まいりて「かうかう」と申程に、三日といふひるつかた、ちとまどろませ給ふともなきに、きらきらとある物のみえければ、「いかなる物にか」とて御覧ずれば、「あの聖のいひけん剣の護法なり」とおぼしめすより、御心ちさはさはとなりて、いささか心くるしき御こともなく、例ざまにならせ給ぬ。

人々悦て、聖をたうとがりめであひたり。御門もかぎりなくたうとくおぼしめして、人をつかはして「僧正、僧都にやなるべき。又、その寺に庄などやよすべき」と仰つかはす。聖、うけ給はりて「僧都、僧正、更に候まじき事也。又、かかる所に庄などよりぬれば、別当なにくれなどいできて、中々むつかしく罪得がましく候。ただ、かくて候はん」とてやみにけり。

かかる程に、この聖の姉ぞ一人ありける。此聖「受戒せん」とて、のぼりしまま見えぬ。「かうまで年比みえぬは、いかになりぬるやらん。おぼつかなきに1)尋てみん」とてのぼりて、東大寺、山階寺のわたりを、「まうれんこいんといふ人やある」と尋ぬれど、「しらず」とのみいひて、「しりたる」といふ人なし。

尋わびて、「いかにせん。これが行ゑききてこそ帰らめ」と思て、その夜、東大寺の大仏の御前にて、「此まうれんが所、をしへさせ給へ」と夜一夜申て、うちまどろみたる夢に、この仏仰らるるやう、「たづぬる僧のあり所は、これよりひつじさるの方に山あり。其山のくもたなびきたる所を行て尋よ」と仰らるるとみてさめければ、暁方に成にけり。

「いつしかとく夜の明けかし」と思て見ゐたれば、ほのぼのと明がたになりぬ。ひつじさるのかたをみやりたれば、山かすかにみゆるに、紫の雲たなびきたり。

うれしくて、そなたをさして行たれば、まことに堂などあり。人ありとみゆる所へよりて、「まうれんこいんやいまする」といへば、「たそ」とて出てみれば、信濃なりしわが姉なり。「こはいかにして尋いましたるぞ。思がけず」といへば、ありつる有さまをかたる。

「さて、いかにさむくておはしつらん。これをきせたてまつらんとて、もたりつる物也」とて、引出たるをみれば、ふくたいといふ物を、なべてにも似ずふときいとして、あつあつとこまかにつよげにしたるをもてきたり。悦てとりてきたり。もとは紙きぬ一重をぞきたりける。さて、いとさむかりけるに、これをしたにきたりければ、あたたかにてよかりけり。

さて、おほくの年比おこなひけり。さて、この姉の尼ぎみももとの国へ帰ずとまりゐて、そこにおこなひてぞありける。

さて、おほくの年比、此ふくたいをのみきて、行ひければ、はてにはやれやれときなしてありけり。鉢にのりてきたりし蔵をば、「飛くら」とぞいひける。その蔵にぞ、ふくたいのやれなどはおさめてまだあんなり。そのやれのはしを、つゆ斗などをのづから縁にふれてえたる人は、まもりにしけり。

その蔵も朽ちやぶれていまだあんなり。その木のはしを露斗えたる人は、まもりにし、毘沙門を作たてまつりて、持たる人は、かならず徳つかぬはなかりけり。されば、きく人縁を尋て、其倉の木のはしをば買とりける。

さて、信貴とて、えもいはず験ある所にて、今に人々あけくれ参。此毘沙門は、まうれん聖のおこなひいだしたてまつりけるとか。

1)
底本「に」衍字
text/yomeiuji/uji101.1412601622.txt.gz · 最終更新: 2014/10/06 22:20 by Satoshi Nakagawa