ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:yomeiuji:uji114

文書の過去の版を表示しています。


宇治拾遺物語

第114話(巻10・第1話)伴大納言、応天門を焼く事

伴大納言焼応天門事

伴大納言、応天門を焼く事

今はむかし1)、水尾の御門の御時に応天門やけぬ。人のつけたるになんありける。

それを伴善男といふ大納言「これはまこと2)の大臣のしわざなり」と大やけに申ければ、そのおとどをつみせんとせさせ給けるに、忠仁公、世の政は御おとうとの西三条の右大臣3)にゆづりて、白川にこもりゐ給へる時にて、この事をきき、おどろき給て、御烏帽子、直衣ながら、移の馬に乗給て、のりながら北の陣までおはして、御前にまいり給て、この事申。「人の讒言にも侍らん。大事になさせ給事、いとことやうの事也。かかる事は、返返よくただして、まこと、そらごと、あらはしておこなはせ給べきなり」とそうし給ければ、「まことにも」とおぼしめしてたださせ給に、一定もなき事なれば、「ゆるし給よし仰せよ」とある宣旨、うけ給てぞ、おとどは帰給ける。

左のおとどは、すぐしたる事もなきに、かかるよこざまの罪にあたるを、おぼしなげきて、日の装束して、庭にあらこもをしきて、いでて天道にうたへ申給けるに、ゆるし給ふ御使に、頭中将、馬にのりながらはせまうでければ、「いそぎ罪せらるる使ぞ」と心して、ひと家なきののしるに、ゆるし給よしおほせかけて帰ぬれば、又、悦なきおびただしかりけり。ゆるされ給にけれど「大やけにつかうまつりては、よこざまの罪いできぬべかりける」といひて、ことにもとのやうに宮つかへもし給はざりけり。

此事は過にし秋の比右兵衛の舎人なるもの、東の七条に住けるが、つかさにまいりて、夜更て家に帰とて、応天門の前をとほりけるに、人のけはひしてささめく。廊の腋にかくれたちてみれば、柱よりかかぐりおるるものあり。あやしくてみれば伴大納言なり。次に子なる人おる。又、次に雑色とよ清といふものおる。

「なにわざしておるるにあらん」とつゆ心もえで見るに、この三人、おりはつるままに、はしる事かぎりなし。南の朱雀門ざまに走ていぬれば、この舎人も家ざまに行程に、二条堀川のほと行に、「大内のかたに火あり」とて大路ののしる。みかへりてみれば内裏の方とみゆ。走かへりたれば、応天門の上のなからばかりもえたるなりけり。「このありつる人どもは、この火つくるとてのぼりたりけるなり」と心えてあれども、人のきはめたる大事なれば、あへて口より外いださず。

そののち、「左のおとどのし給へる事とて、罪かうぶり給べし」といひののしる。「あはれ、したる人のある物を。いみじき事かな」とおもへど、いひいだすべき事ならねば、「いとおし」と思ひありくに、おとど、ゆるされぬときけば「罪なき事はつゐにのがるる物なりけり」となん思ける。かくて九月斗になりぬ。

かかる程に、伴大納言の出納の家のおさなき子と、舎人が小童といさかひをして、出納ののしれば、いでてとりさへんとするに、この出納、おなじくいでてみるに、よりてひきはなちて、我子をば家に入て、この舎人が子の髪を取てうちふせて、しぬばかりふむ。舎人おもふやう、「我子も人の子も、ともに童部いさかひなり。ただ、さてはあらで、我子をしも、かくなさけなくふむはいとあしき事なり」と腹だたしうて、「まうとはいかでなさけなくおさなきものをかくはするぞ」といへば、出納いふやう、「おれは何事いふぞ。とねりだつるおればかりのおほやけ人を、わがうちたらんに何事のあるべきぞ。わが君、大納言殿のおはしませば、いみじきあやまちをしたりとも、なに事のいでくべきぞ。しれ事いふかたいかな」といふに、舎人、おほきに腹立て、「おれはなにごといふぞ。わがしうの大納言をかうけにおもふか。おのがしうは、我口によりて人にもおはするはしらぬか。わが口あけては、おのがしうは人にてはありなんや」といひければ、出納は腹たちさして家にはい入にけり。

このいさかひをみるとて、里隣の人、市をなしてききければ、「いかにいふ事にかあらん」と思て、あるは妻子にかたり、あるはつぎつぎかたりちらしていひさはぎければ、世にひろごりて、大やけまできこしめして、舎人をめしてとはれければ、はじめはあらがひけれども、われも罪かうぶりぬべくとはれければ、ありのくだりのことを申てけり。そののち大納言もとはれなどして、事あらはれての後なん、流されける。

応天門を焼て、まことの大臣におほせて、かのおとどをつみせさせて、一の大納言なれば大臣にならんとかまへける事の、かへりてわが身罪せられけん、いかにくやしかりけむ。

1)
傍注「清和」
2)
傍注「信」
3)
傍注「良相公」
text/yomeiuji/uji114.1412676931.txt.gz · 最終更新: 2014/10/07 19:15 by Satoshi Nakagawa