ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:yomeiuji:uji023

文書の過去の版を表示しています。


宇治拾遺物語

第23話(巻2・第5話)用経荒巻の事

用経荒巻事

用経荒巻の事

今は昔、左京のかみなりけるふる上達部ありけり。年老ていみじうふるめかしかりけり。しもわたりなる家にありきもせでこもりゐたりけり。そのつかさのさくわんにて、紀用経といふ物有けり。長岡になん住ける。司の目なれば、このかみのもとにもなんおとづりける。

此用経、大殿のもとにまいりて、にゑ殿にゐたるほどに、淡路守よりちかが鯛のあら巻をおほくたてまつりたりけるを、贄殿にもてまいりたり。にゑ殿のあづかり、よしずみに二まき用経こひとりて、ま木にささげてをくとて、よしずみにいふやう「これ人してとりたてまつらんおりにをこせ給へ」と、いひをく。心のうちに思けるやう「これわが司のかみにたてまつりて、おとづりたてまつらん」と思て、これをまきにささげて、左京のかみのもとにいきてみれば、かんの君いでいに、まら人二三人ばかりきて「あるじせん」とて、ちくわらに火おこしなどして、我もとにて物くはんとするに、はかばかしき魚もなし。

鯉、鳥など、ようありげなり。それに用経が申やう「もちつねがもとにこそ、津の国なる下人の鯛のあらまき三もてまうできたりつるを、一まきたべ。心み侍つるが、えもいはず、めでたくさぶらひつれば、今二まきはけがさでをきてさぶらふ。いそぎてまうでつるに、下人の候はで、もてまいり候はざりつる也。ただいまとりにつかはさんはいかに」と、こゑたかく、したりかほにそでをつくろいて、くちわきかいのごひなどして、ゐあがり、のぞきて申せば、かみ「さるべき物のなきに、いとよき事かな。とくとりにやれ」と、の給ふ。まら人どもも「くふべき物のさぶらはざめるに、九月斗の事なれば、此比鳥のあぢはひいとわろし。鯉はまだいでこず。よき鯛はきいの物也」など、いひあへり。

用経うまひかへたる童をよびとりて、馬をば御門の腋につなぎて「ただいま走て大殿に参りて、贄殿のあづかりのぬしに『そのをきつるあら巻、ただいまをこせ給へ』と、ささめきて、時かはさずもてこ。ほかによるな。とくはしれ」とて、やりつ。さて「まな板あらひてもてまいれ」と、こゑたかくいひて、やがて「用経、けふの包丁は仕つらん」と云て、まなはしけづり、さやなる刀ぬいてまうけつつ「あな久し。いづらきぬや」など、心もとなかりてゐたり。

「をそしをそし」と、いひゐたる程に、やりつる童、木の枝にあらまき二ゆいつけてもてきたり。「いとかしこく、あはれ、とぶがごと走てもうてきたる童かな」と、ほめてとりて、まな板の上にうちおきて、ことごとしく大鯉つくらんやうに左右の袖つくろひ、くくり、ひきゆひ、かひざたて、いまかた膝ふせていみじくつきづきしくゐなして、あら巻のなはを「ふつふつ」とをしきりて、刀して藁ををしひらくに、ほろほろと物どもこぼれておつる物はひら足駄・ふるひきれ・ふるわらうづ・古くつ、かやうの物のかぎりあるに、用経あきれて、刀もまなはしもうちすてて、沓もはきあへず逃ていぬ。左京のかみも客人もあきれて、目も口もあきてゐたり。前なる侍どももあさましくて、目をみかわして、ゐなみたるかほどもいとあやしげなり。物くひ、酒のみつるあそびも、みなすさまじく成て、ひとりたちふたりたち、みな立ていぬ。

さ京のかみいはく「このをのこをば、かくえもいはぬものぐるひとはしりたりつれども、司のかみとて、きむつびつれば、よしとは思はねど、をうべき事もあらねば、さとみてあるに、かかるわざをしてはからんをばいかがすべき。物あしき人は、はかなき事につけてもっかかる也。いかに世の人ききつたへてよのわらひぐさにせんとずらん」と空をあふぎてなげき給事かぎりなし。用経は馬に乗てはせちらして、殿に参てにゑ殿のあづかりよしずみにあひて、「此あらをばおしとぼさば、おいらかにとり給てはあらで、かかる事をしいで給へる」と、なきぬばかりにうらみののしる事かぎりなし。

よしずみがいはく「いかにの給事ぞ。あらまきはたてまつりて後あからさまにやどにまかりつとて、をのがおのこにいふやう、『左京の守のぬしのもとから荒巻とりにをこせたらば、取て使にとらせよ』と、いひをきてまかでて、ただ今帰まいりてみるに、あらまきなければ、『いづちいぬるぞ』と、とふに『しかじかの御使ありつれば、の給はせつるやうにとりてたてまつりつる』と、いひつれば『さにこそはあんなれ』と、ききてなん侍る。事のやうをしらず」といへば、「さらばかひなくともいひあづけつらん主をよびて、問給へ」といへば、男をよびてとはんとするに、いでていにけり。膳部なる男がいふやう「をのれらがへやに入ゐてききつれば、このわかぬしたちの『まきにささげられたるあらまきこそあれ。こは、たがおきたるぞ。なんのれうぞ』と、とひつれば、『たれにかありつらん。左京のさくわんの主の也。』と、いひつれば『さてはことにもあらず。すべきやうあり』とて、とりおろして鯛をばみなきりまいりて、かはりに、ふるしりきれ・ひらあしだなどをこそ入て、まきにをかると、きき侍つれ」とかたれば、用経聞て、しかりののしる事限なし。

この声をききて、人々「いとおし」とはいはで、笑ののしる。用経しわびて、「かくわらひののしられんほどはありかし」と、おもひて長岡の家にこもりゐたり。其後左京のかみの家にもえいかずなりにけるとかや。

text/yomeiuji/uji023.1422373516.txt.gz · 最終更新: 2015/01/28 00:45 by Satoshi Nakagawa