ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:jikkinsho:s_jikkinsho06-20

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

次のリビジョン
前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
text:jikkinsho:s_jikkinsho06-20 [2016/01/10 13:34] – 作成 Satoshi Nakagawatext:jikkinsho:s_jikkinsho06-20 [2020/04/17 18:05] – [校訂本文] Satoshi Nakagawa
行 4: 行 4:
 ===== 校訂本文 ===== ===== 校訂本文 =====
  
-武則・公相といふ随身父子ありけり。「右近馬場の賭弓(のりゆみ)、悪(わろ)く射たり」とて、子を勘当して、晴(はれ)にて打ちけるに、逃ぐることもなくて打たれければ、見る人、「いかに逃げずして、かくは打たるるぞ」と問ひければ、「もし逃げ退かば、衰老の父、追はんとて、倒(たふ)れなむどしなば、きはめて不便(ふびん)なりぬべければ、かくのごとく、心のゆくかぎり打たるるなり」と申しければ、世の人、「いみじき孝子なり」とて、世のおぼえ、ことのほかなり。聖徳太子、用明((用明天皇))の杖にしたがはせ給ひけるを、思ひ入たりけるにや。+武則((秦武則))・公相((下野公相。武則とは親子ではない。))といふ随身父子ありけり。「右近馬場の賭弓(のりゆみ)、悪(わろ)く射たり」とて、子を勘当して、晴(はれ)にて打ちけるに、逃ぐることもなくて打たれければ、見る人、「いかに逃げずして、かくは打たるるぞ」と問ひければ、「もし逃げ退かば、衰老の父、追はんとて、倒(たふ)れなむどしなば、きはめて不便(ふびん)なりぬべければ、かくのごとく、心のゆくかぎり打たるるなり」と申しければ、世の人、「いみじき孝子なり」とて、世のおぼえ、ことのほかなり。聖徳太子、用明((用明天皇))の杖にしたがはせ給ひけるを、思ひ入たりけるにや。
  
 孔子、弟子に曽参といひけるは、父の怒りて打ちけるに、逃げずして打たれたりければ、孔子、聞き給ひて、「もし、打ち殺されなば、父の悪名をたてむこと、ゆゆしき不孝なり」といましめめ給ひける。これも理(ことはり)なり。親の体に依るべきにや。 孔子、弟子に曽参といひけるは、父の怒りて打ちけるに、逃げずして打たれたりければ、孔子、聞き給ひて、「もし、打ち殺されなば、父の悪名をたてむこと、ゆゆしき不孝なり」といましめめ給ひける。これも理(ことはり)なり。親の体に依るべきにや。
text/jikkinsho/s_jikkinsho06-20.txt · 最終更新: 2020/04/17 18:15 by Satoshi Nakagawa