内容へ移動
やたがらすナビ
ユーザ用ツール
ログイン
サイト用ツール
検索
ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
ログイン
>
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
現在位置:
やたがらすナビ
»
やたナビTEXT
»
宮内庁書陵部本『古今著聞集』:橘成季
»
43 香隆寺僧正寛空は河内国の人なり・・・
text:chomonju:s_chomonju043
この文書は読取専用です。文書のソースを閲覧することは可能ですが、変更はできません。もし変更したい場合は管理者に連絡してください。
[[index.html|古今著聞集]] 釈教第二 ====== 43 香隆寺僧正寛空は河内国の人なり・・・ ====== ===== 校訂本文 ===== 香隆寺僧正寛空は河内国の人なり。神日律師の入室、寛平法皇((宇多天皇))、灌頂の御弟子なり。 天徳四年、炎旱(えんかん)の愁へありけるに、五月九日より、仁寿殿(じじゆでん)にて孔雀経法を修せられけるに、修中に雨くだらざりけり。結願の日になりて、巻数を奉る時、殿上に霊験なきよしを称して、執奏せざりけり。 僧正、そのよしを聞きて、法服を着し、香炉を捧げて、庭中に立ちて、深く観念の時、香炉の煙高く昇りて、大雨すなはち降る。 ただし、禁闕ばかり降りて郭外にはくだらざりけり。人怪しみとしけり。 ===== 翻刻 ===== 香隆寺僧正寛空は河内国人也神日律師入室寛 平法皇灌頂御弟子也天徳四年炎旱の愁ありける に五月九日より仁寿殿にて孔雀経法を修られけるに/s40l http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/40 修中に雨くたらさりけり結願の日に成て巻数をたて まつるとき殿上に霊験なき由を称して執奏せ さりけり僧正其由をききて法服を著し香炉を捧 て庭中に立て深く観念の時香炉の煙たかく のほりて大雨即降但禁闕はかりふりて墎外に はくたらさりけり人あやしみとしけり/s41r http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/41
text/chomonju/s_chomonju043.txt
· 最終更新: 2020/01/12 17:48 by
Satoshi Nakagawa
ページ用ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
文書の先頭へ