ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:sesuisho:n_sesuisho7-099

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

text:sesuisho:n_sesuisho7-099 [2022/09/06 14:32] – 作成 Satoshi Nakagawatext:sesuisho:n_sesuisho7-099 [2022/09/06 14:36] (現在) Satoshi Nakagawa
行 6: 行 6:
 [[n_sesuisho7-098|<<PREV]] [[index.html|『醒睡笑』TOP]] [[n_sesuisho7-100|NEXT>>]] [[n_sesuisho7-098|<<PREV]] [[index.html|『醒睡笑』TOP]] [[n_sesuisho7-100|NEXT>>]]
  
-信長公((織田信長))へ客あり。御膳出づるに、「これは一段粗相(そさう)なる仕立や」と仰せらるる。折節、連一((杉原連一))候ひて、昔より大名の聞こし召す((「聞こし召す」は底本「こしめす」。諸本により補う。))ものは、粗相なるが本(ほん)と聞こえて、兼平((謡曲「兼平」))に、『口惜しの君の御振舞ひや候ふと申せしに、判官これを聞こし召し』と」。+信長公((織田信長))へ客あり。御膳出づるに、「これは一段粗相(そさう)なる仕立や」と仰せらるる。折節、連一((杉原連一))候ひて、昔より大名の聞こし召す((「聞こし召す」は底本「こしめす」。諸本により補う。))ものは、粗相なるが本(ほん)と聞こえて、兼平((謡曲「兼平」))に、『口惜しの君の御振舞ひや候ふと申せしに、判官((源義経))これを聞こし召し((兼平「こは口惜しき御諚かな。さすがに木曽殿の、人手にかかり給はん事、末代の御恥辱」。))』と」。
  
 [[n_sesuisho7-098|<<PREV]] [[index.html|『醒睡笑』TOP]] [[n_sesuisho7-100|NEXT>>]] [[n_sesuisho7-098|<<PREV]] [[index.html|『醒睡笑』TOP]] [[n_sesuisho7-100|NEXT>>]]
text/sesuisho/n_sesuisho7-099.1662442370.txt.gz · 最終更新: 2022/09/06 14:32 by Satoshi Nakagawa