ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:sesuisho:n_sesuisho4-015

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

text:sesuisho:n_sesuisho4-015 [2021/11/19 23:28] – 作成 Satoshi Nakagawatext:sesuisho:n_sesuisho4-015 [2021/11/19 23:36] (現在) – [校訂本文] Satoshi Nakagawa
行 6: 行 6:
 [[n_sesuisho4-014|<<PREV]] [[index.html|『醒睡笑』TOP]] [[n_sesuisho4-016|NEXT>>]] [[n_sesuisho4-014|<<PREV]] [[index.html|『醒睡笑』TOP]] [[n_sesuisho4-016|NEXT>>]]
  
-河原院は融(とほる)の左大臣((源融))の家なり。陸奥(みちのく)の塩(しほがま)の形(かた)を作りて、潮を汲み寄せ、塩を焼かせなど、さまざまをかしきことを尽し住み給ひける。大臣(おとど)失せ給ひて後、宇多院((宇多天皇))には奉りたるなり。延喜の御門((醍醐天皇))、たびたび行幸ありけり。+河原院は融(とほる)の左大臣((源融))の家なり。陸奥(みちのく)の塩(しほがま)の形(かた)を作りて、潮を汲み寄せ、塩を焼かせなど、さまざまをかしきことを尽し住み給ひける。大臣(おとど)失せ給ひて後、宇多院((宇多天皇))には奉りたるなり。延喜の御門((醍醐天皇))、たびたび行幸ありけり。
  
 院の住ませ給ふ夜半ばかりに、そよめきて、人の参るやうに思され、見させ給へば、日の装束うるはしくしたる人の、太刀はき笏取りて、二間ばかりのき、かしこまり居たり。 院の住ませ給ふ夜半ばかりに、そよめきて、人の参るやうに思され、見させ給へば、日の装束うるはしくしたる人の、太刀はき笏取りて、二間ばかりのき、かしこまり居たり。
text/sesuisho/n_sesuisho4-015.1637332087.txt.gz · 最終更新: 2021/11/19 23:28 by Satoshi Nakagawa