ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:sesuisho:n_sesuisho2-069

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

次のリビジョン
前のリビジョン
text:sesuisho:n_sesuisho2-069 [2021/08/16 15:05] – 作成 Satoshi Nakagawatext:sesuisho:n_sesuisho2-069 [2021/08/16 15:10] (現在) Satoshi Nakagawa
行 5: 行 5:
 [[n_sesuisho2-068|<<PREV]] [[index.html|『醒睡笑』TOP]] [[n_sesuisho2-070|NEXT>>]] [[n_sesuisho2-068|<<PREV]] [[index.html|『醒睡笑』TOP]] [[n_sesuisho2-070|NEXT>>]]
  
-七月、風流(ふりう)を他郷(たがう)にかくる。太郎左衛門といふ地下(ぢげ)の年寄なれば、かれがもとに集まりならしけり。+七月、風流(ふりう)を他郷(たがう)にかくる。太郎左衛門といふ地下(ぢげ)の年寄なれば、かれがもとに集まりならしけり。狂言をする者、うつけたる土民に、「この烏帽子、風流にいる物ぞ。そちにわたす」と言ひ教へ、すなはち出居(でゐ)に置きぬ
  
-狂言をする者、うつけたる土民に、「この烏帽子、風流にいる物ぞ。そちにわたす」と言ひ教へ、すなはち出居(でゐ)に置きぬ。かくて、一両日も過ぎ、風流をかくる道々も、「烏帽子はあるか」と問ふ。「なかなかある」と答ふ。+かくて、一両日も過ぎ、風流をかくる道々も、「烏帽子はあるか」と問ふ。「なかなかある」と答ふ。ただ今狂言に出でる時、烏帽子を乞ひければ、「太郎左衛門殿の出居にある」との返事は
  
-ただ今狂言に出でる時、烏帽子を乞ひければ、「太郎左衛門殿の出居にある」との返事は。 +何も時の筈(はづ)にあはぬを、「太郎左衛門が出居の烏帽子」とぞ。((この一文、底本改行数字下げて小書き。))
- +
-何も時の筈(はづ)にあはぬを、「太郎左衛門が出居の烏帽子」とぞ。((この一文、底本改行て小書き。))+
  
 [[n_sesuisho2-068|<<PREV]] [[index.html|『醒睡笑』TOP]] [[n_sesuisho2-070|NEXT>>]] [[n_sesuisho2-068|<<PREV]] [[index.html|『醒睡笑』TOP]] [[n_sesuisho2-070|NEXT>>]]
行 27: 行 25:
     左衛門殿のでゐにあるとの返事は/n2-37l     左衛門殿のでゐにあるとの返事は/n2-37l
  
-    (何も時の筈にあはぬを太郎左衛門かてゐのゑほしとぞ)/n2-38r+      (何も時の筈にあはぬを太郎左衛門かてゐのゑほしとぞ)/n2-38r
  
text/sesuisho/n_sesuisho2-069.txt · 最終更新: 2021/08/16 15:10 by Satoshi Nakagawa