ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:mogyuwaka:ndl_mogyuwaka06-05

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
最新のリビジョン両方とも次のリビジョン
text:mogyuwaka:ndl_mogyuwaka06-05 [2017/12/17 19:02] – [校訂本文] Satoshi Nakagawatext:mogyuwaka:ndl_mogyuwaka06-05 [2017/12/17 19:07] – [校訂本文] Satoshi Nakagawa
行 8: 行 8:
 陸凱、字(あざな)は敬風、呉郡の人、丞相遜((陸遜。「遜」は底本「遊」。諸本により訂正。))、族子なり。忠鯁にして大節あり。 陸凱、字(あざな)は敬風、呉郡の人、丞相遜((陸遜。「遜」は底本「遊」。諸本により訂正。))、族子なり。忠鯁にして大節あり。
  
-孫皓といふ人、問ひていはく、「君一家、富み栄えて、朝に仕へて、皇恩にあづかる人、いくばくかある」と問ふに、答へていはく、「二相・五侯・将軍十余人あり」と答ふ。孫皓、「盛りなるかな」と言ひけり。+孫皓といふ人((三国時代、呉の第4代皇帝))、問ひていはく、「君一家、富み栄えて、朝に仕へて、皇恩にあづかる人、いくばくかある」と問ふに、答へていはく、「二相・五侯・将軍十余人あり」と答ふ。孫皓、「盛りなるかな」と言ひけり。
  
 陸凱いはく、「君、賢にして臣忠あるは、国の盛なるなり。父、慈あて((「父」は底本「文」とあり、薄墨で「父」と傍書。傍書に従う。))、子、孝あるは((「孝」は底本「老」とあり、薄墨で「孝」と傍書。傍書に従う。))、家の盛なり。今、政(まつりごと)荒れて、人弊(つひ)え、覆亡これ懼(お)づ。臣、何にか敢て盛りなりと言ひけむ」と言ひけり。 陸凱いはく、「君、賢にして臣忠あるは、国の盛なるなり。父、慈あて((「父」は底本「文」とあり、薄墨で「父」と傍書。傍書に従う。))、子、孝あるは((「孝」は底本「老」とあり、薄墨で「孝」と傍書。傍書に従う。))、家の盛なり。今、政(まつりごと)荒れて、人弊(つひ)え、覆亡これ懼(お)づ。臣、何にか敢て盛りなりと言ひけむ」と言ひけり。
text/mogyuwaka/ndl_mogyuwaka06-05.txt · 最終更新: 2017/12/17 19:09 by Satoshi Nakagawa