ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:karakagami:m_karakagami5-07

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

最新のリビジョン両方とも次のリビジョン
text:karakagami:m_karakagami5-07 [2023/04/03 15:35] – 作成 Satoshi Nakagawatext:karakagami:m_karakagami5-07 [2023/04/03 15:46] Satoshi Nakagawa
行 15: 行 15:
  
 時に司陽城侯劉峻もろもろの官人士庶ら、千余人出家。また四岳諸山の道士ら六百二十人出家。陰夫人・王婕妤らもろもろの宮人婦女ら、二百三十人出家。日々に供養し、種々に施し行ふ。 時に司陽城侯劉峻もろもろの官人士庶ら、千余人出家。また四岳諸山の道士ら六百二十人出家。陰夫人・王婕妤らもろもろの宮人婦女ら、二百三十人出家。日々に供養し、種々に施し行ふ。
 +
 +十七年に甘露(かんろ)しきりに降(くだ)る。五月戊子に、公卿百官、帝の威徳の遠きをなつけ給ひ((『後漢書』「威徳懐遠」))、瑞祥(ずいしやう)のめでたきを賀して、朝堂に宴して盃(さかづき)をあけて、寿(ことむき)を奉る。
 +
  
 [[m_karakagami5-06|<<PREV]] [[index.html|『唐鏡』TOP]] [[m_karakagami5-08|NEXT>>]] [[m_karakagami5-06|<<PREV]] [[index.html|『唐鏡』TOP]] [[m_karakagami5-08|NEXT>>]]
行 45: 行 48:
   人出家又四岳(シカク)諸山道士等六百二十人出家陰夫人(インフシン)王(ワウ)   人出家又四岳(シカク)諸山道士等六百二十人出家陰夫人(インフシン)王(ワウ)
   婕妤(セウフ)等諸の宮人婦女等二百卅人出家日日に供   婕妤(セウフ)等諸の宮人婦女等二百卅人出家日日に供
-  養し種々に施行ふ/s135r・m240+  養し種々に施行ふ 
 +  十七年に甘露(カンロ)しきりにくたる五月戊子に公卿百官 
 +  みかとの威徳の遠をなつけ給ひ瑞祥(スイシヤウ)のめてたき/s135r・m240 
 + 
 +  を賀(カシ)て朝堂(テウタウ)に宴してさかつきをあけて寿(コトムキ)を 
 +  たてまつる/s135l・m241
  
 https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100182414/135?ln=ja https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100182414/135?ln=ja
  
text/karakagami/m_karakagami5-07.txt · 最終更新: 2023/04/03 15:53 by Satoshi Nakagawa