ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:karakagami:m_karakagami1-01

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
最新のリビジョン両方とも次のリビジョン
text:karakagami:m_karakagami1-01 [2022/10/01 21:36] – [校訂本文] Satoshi Nakagawatext:karakagami:m_karakagami1-01 [2022/10/03 21:24] – [校訂本文] Satoshi Nakagawa
行 4: 行 4:
 ===== 校訂本文 ===== ===== 校訂本文 =====
  
-[[m_karakagami0-00|<<PREV]] [[index.html|『唐鏡』TOP]] [[n_sesuisho1-02|NEXT>>]]+[[m_karakagami0-00|<<PREV]] [[index.html|『唐鏡』TOP]] [[m_karakagami1-02|NEXT>>]]
  
 伏羲氏と申し侍りし帝皇は木徳なり。御母は華胥(くわしよ)と申しき。雷沢といふ所にて太人の跡を履みて帝を生み奉れり。姓は風なり。蛇の身にて人の首ましましき。木徳にて、百王の先たり。位東方にありて、春日の明をつかさどり給ふゆゑに、太皞(たいかう)((底本表記「太昊」。))と申しき。竜図(りやうとう)を受けて、景龍の瑞ありき。竜をもて紀(しる)して、宮の号を竜師といひき。 伏羲氏と申し侍りし帝皇は木徳なり。御母は華胥(くわしよ)と申しき。雷沢といふ所にて太人の跡を履みて帝を生み奉れり。姓は風なり。蛇の身にて人の首ましましき。木徳にて、百王の先たり。位東方にありて、春日の明をつかさどり給ふゆゑに、太皞(たいかう)((底本表記「太昊」。))と申しき。竜図(りやうとう)を受けて、景龍の瑞ありき。竜をもて紀(しる)して、宮の号を竜師といひき。
行 14: 行 14:
 この五常は天にては五緯なり。地にては五嶽なり。人に在りては五臓なり。物に在りては五行なり。内典に五戒と申すなはちこれなり。また、「西方阿弥陀仏、宝応声((観世音菩薩))・宝吉祥((勢至菩薩))の二大菩薩に勅して、日月を造りて眼目を開く」と見たれば、日月もこの御時より出で来給ひたりけるにや。 この五常は天にては五緯なり。地にては五嶽なり。人に在りては五臓なり。物に在りては五行なり。内典に五戒と申すなはちこれなり。また、「西方阿弥陀仏、宝応声((観世音菩薩))・宝吉祥((勢至菩薩))の二大菩薩に勅して、日月を造りて眼目を開く」と見たれば、日月もこの御時より出で来給ひたりけるにや。
  
-[[m_karakagami0-00|<<PREV]] [[index.html|『唐鏡』TOP]] [[n_sesuisho1-02|NEXT>>]]+[[m_karakagami0-00|<<PREV]] [[index.html|『唐鏡』TOP]] [[m_karakagami1-02|NEXT>>]]
  
 ===== 翻刻 ===== ===== 翻刻 =====
text/karakagami/m_karakagami1-01.txt · 最終更新: 2022/10/04 22:56 by Satoshi Nakagawa