ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku12-40

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

最新のリビジョン両方とも次のリビジョン
text:k_konjaku:k_konjaku12-40 [2015/07/20 19:29] – 作成 Satoshi Nakagawatext:k_konjaku:k_konjaku12-40 [2015/07/20 19:30] – [巻12第40話 金峰山薢岳良算持経者語 第四十] Satoshi Nakagawa
行 2: 行 2:
 ====== 巻12第40話 金峰山薢岳良算持経者語 第四十 ====== ====== 巻12第40話 金峰山薢岳良算持経者語 第四十 ======
  
-今昔、金峰山の薢の岳と云ふ所に、良算持経者((「算」は底本異体字、「筭」。標題以下すべて同じ。))と云ふ聖人有けり。本は東国の人也。出家してより後、永く穀を断ち塩を断て、山の菜、木の葉を以て食として、法花経を受け持(たもち)て、後日、夜に読誦して他の勤め無し。深き山に住して、里に出る事無し。+今昔、金峰山の薢の岳と云ふ所に、良算持経者((「算」は底本異体字、「筭」。標題以下すべて同じ。))と云ふ聖人有けり。本は東国の人也。出家してより後、永く穀を断ち塩を断て、山の菜、木の葉を以て食として、法花経を受け持(たもち)て、後日、夜に読誦して他の勤め無し。深き山に住して、里に出る事無し。
  
 而る間、心の内に思はく、「此の身は此れ水の沫也。命は亦朝の露也。然れば、我れ此の世の事を思はずして、後世の勤めを営てむ」と思て、旧里を棄てて、金峰山に詣でて、薢の岳と云ふ所に草の庵を結て、其れに籠居て、日夜に法花経を読て、十余年を経たり。 而る間、心の内に思はく、「此の身は此れ水の沫也。命は亦朝の露也。然れば、我れ此の世の事を思はずして、後世の勤めを営てむ」と思て、旧里を棄てて、金峰山に詣でて、薢の岳と云ふ所に草の庵を結て、其れに籠居て、日夜に法花経を読て、十余年を経たり。
text/k_konjaku/k_konjaku12-40.txt · 最終更新: 2015/07/23 16:21 by Satoshi Nakagawa