ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:yomeiuji:uji119

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

次のリビジョン
前のリビジョン
text:yomeiuji:uji119 [2014/04/15 03:10] – 作成 Satoshi Nakagawatext:yomeiuji:uji119 [2019/03/15 02:56] (現在) Satoshi Nakagawa
行 1: 行 1:
-====== 第119話(巻10・第6話) ======+宇治拾遺物語 
 + 
 +====== 第119話(巻10・第6話)吾嬬人、生贄を止むる事 ======
  
 **吾嬬人止生贄事** **吾嬬人止生贄事**
 +
 **吾嬬人、生贄を止むる事** **吾嬬人、生贄を止むる事**
  
-今は昔、山陽道美作国に中ん・かうやと申神おはします。かうやはくちな、中さむは猿丸にてなんおはする。その神、年ごとの祭に、かならずいけにゑをたてまつる。人のむすめのかたちよく、かく、く、身なりおかしに、すがたらうたげなるをぞらびもとめて、たてまつりける。昔より今にいたるまで、その祭おこたり侍らず。+===== 校訂本文 ===== 
 + 
 +今は昔、山陽道美作国に中山(ちゆうざ)高野(かうや)と申神おはします。高野蛇(くちなは)、中は猿丸にてなんおはする。その神、年ごとの祭に、かならず生贄(いけにゑ)奉る。人の女(むすめ)の、形よく、髪長く、色白く、身なりをかしげに、姿らうげなるをぞ選び求め、奉りける。昔より今に至るで、その祭、怠り侍らず。 
 + 
 +それに、ある人の女、生贄にさし当てられにけり。親ども泣き悲しむことかぎりなし。人の親子となることは、先の世の契りなりければ、あやしきをだにも、おろかにやは思ふ。まして、よろづにめでたければ、身にもまさりておろかならず思へども、さりとて逃るべからねば、歎きながら月日を過ぐすほどに、やうやう命づまを、「親子とあひ見んこと、今いくばくならず」と思ふにつけて、日を数へて、明け暮れただ音(ね)をのみ泣く 
 + 
 +かかるほどに、東(あづま)の人の、狩といふことのみ役として、猪(ゐのしし)といふものの、腹立ちしかりたるはいと恐しきものなり、それをだに何とも思ひたらず、心にまかせて殺し取り食ふことを役とする者の、いみじう身の力強く、心猛(たけ)う、くつけき荒武者の、おのづから出で来て、そのわたりにうちめぐるほどに、この女の父母のもとに来にけり。 
 + 
 +物語るついでに、女の父の言ふやう、「おのれが女の、ただ一人侍るをなん、かうかうの生贄にさし当てられ侍れば、思ひ暮らし歎き明かしてなん、月日を過ぐし侍る。世にはかかることも侍りけり。先の世にいかなる罪を作りて、この国に生まれて、かかる目を見侍るらん。かの女子(をんなご)も、『心にもあらず、あさましき死をし侍りなんずるかな』と申す。いとあはれに悲しう侍るなり。さるは、おのれが女とも申さじ、いみじう美しげに侍るなり」と言へば、東の人、「さて、その人は、今は死給ひなんずる人にこそはおはすなれ。人は命にまさることなし。身のたにこそ、神も恐しけれ。こたびの生贄を出ださずして、その女君を、みづらに預け賜ぶべし。死に給はんも同じことにこそおはすれ。いかでか、だ一人持奉り給へらん御女を、目の前に生きながら膾(なます)に作り、切り広げさせては見給はん。ゆゆしかるべきことなり。さる目見給はんも同じことなり。ただ、その君をわれに預け給へ」と、ねんごろに言ひければ、「げに、前にゆゆしきさまにて死なんを見んりは」とて取らせつ。 
 + 
 +東人(あづまびと)、この女のもとに行きて見れば、形・姿をしげり。愛敬(あひぎやう)めでたし。もの思ひたる姿にて、寄り臥して手習ひをするに、涙の袖の上にかかりて濡れたり。かかるほどに、人の気配のすれば、髪を顔に振りかるを見れば髪も濡れ、顔も涙に洗はれて、思ひ入りたるさまなるに、人の来たれば、いとどつつまげに思ひたる気配して、少しそば向きたる姿、まことにらうたげなり。およそ、気高品々しうをかしげなること、田舎人の子と言ふべからず。 
 + 
 +東人、これを見るに、かなしきこと、いはんかたなし。されば、「いかにも、いかにも、わが身なくは、ならばなれ。ただ、これに代なん」と思ひて、この女の父母に言ふやう、「思ひかまふることこそ侍れ。もし、この君の御ことによりて亡びなどし給はば、苦しとや思さるべき」と問へば、「子のために、みづからはいたづらにもならばなれ、さらに苦しからず。生きても何にかはし侍らんずる。ただ、思(ぼ)されんままに、いにもいかにも給へ」といらふれば、「さらば、この御祭の御浄めするなり」とて、四目(しめ)引きめぐらして、「いかもいかにも人な寄せ給ひそ。また『これにみづから侍る』と、な人にゆめゆめ知らせ給ひそ」と言ふ。さて、日ごろこもり居て、この女房と思ひ住むこといみじ。 
 + 
 +かかるほどに、年ごろ山に使ひ馴らはしたる犬の、いみじき中に賢きを、二つ選(え)りて、それに生きたる猿丸を捕へて、明け暮れは、やくやくと食ひ殺させて習は。さらぬだに、猿と犬とは敵(かたき)なるに、いとかうのみ習はせば、猿を見ては踊りかかりて、食ひ殺すことかぎりなし。 
 + 
 +さて、明け暮れは、いらなき太刀を磨き、刀を研ぎ、剣をまうけつつ、ただこの女(め)の君とことぐさにするやう、「あはれ、先の世にいかなる契をして、御命に代はりて、いたづらになり侍りなんとすらん。されど、御代りと思へば、命はさらに惜しからず。ただ、別れ聞こえなんずと思ひ給ふる、いと心細く、あはれなる」などいへば、女も、「まことに、いかなる人の、かくおはして思ひものし給ふにか」と、言ひ続けられて、かなしうあはれなることいみじ。 
 + 
 +さて、過ぎ行くほどに、その祭の日になりて、宮司(みやづかさ)より始め、よろづの人々、こぞり集りて、迎へにののしり来て、新しき長櫃(ながびつ)を、この女の居る所にさし入れて言ふやう、「例のやうに、これに入れて、その生贄出だされよ」と言へば、この東人、「ただ、こののたびのことは、みづかの申さんままにし給へ」とて、この櫃にみそかに入り臥して、左右のそばに、この犬どもを取り入れて言ふや、「おのれら、この日ごろ、いはり飼ひつるかひありて、このたびのわが命に代はれ。おのれらよ」と言ひて、かき撫づれば、うちうめきて、脇にかひ添ひて、みな伏しぬ。 
 + 
 +また、日ごろ研ぎ磨きつる太刀・刀、みな取り入れつ。さて、櫃の蓋を覆ひて、布して結ひて、封付けて、わが女を入れたるやうに思はせて、さし出だしたれば、桙(ほこ)・榊(さかき)・鈴・鏡をふり合はせて、先追ひののしりて、持(も)て参るさま、いといみじ。 
 + 
 +さて、女、これを聞くに、「われに代はりて、この男の隠して居ぬるこそ、いとあはれなれと思ふに、また、無為に事出(ことい)で来(こ)ば、わが親たちいかにおはせん」と、かたがたに歎き居たり。されども、父母の言ふやうは、「身のためにこそ、神も仏も恐しけれ。死ぬる君のことなれば、今は恐しきこともなし。同じことを、かくてをなくなりなん。今は亡びんも苦しからず」と言ひ居たり。 
 + 
 +かくて、生贄を御社に持て参り、神主、祝詞(のと)いみじく申して、神の御前の戸を開けて、この長櫃をさし入れて、戸をもとのやうにさして、それより外の方に、宮司(みやづかさ)をはじめて、次々の司ども、次第にみな並び居たり。 
 + 
 +さるほどに、この櫃を、刀の先してみそかに穴を開けて、東人見ければ、まことにえもいはず大きなる猿の、たけ七・八尺ばかりなる、顔と尻とは赤くして、むしり綿を着たるやうに、いらなく白きが、毛は生ひ上がりたるさまにて、横座に寄り居たり。 
 + 
 +つぎつぎの猿ども、左右に二百ばかり並み居て、さまざまに顔を赤くなし、眉を上、声々(こゑごゑ)に鳴き叫びののしる。いと大きなるまな板に、長やかなる包丁刀(はうちやうがたな)具して置きたり。めぐりには、酢、酒、塩入りたる瓶どもなめりと見ゆる、あまた置きたり。 
 + 
 +さて、しばしばかりあるほどに、この横座に居たるおけ猿、寄り来て、長櫃の結ひ緒(を)を解きて、蓋を開けんとすれば、次々の猿ども、みな寄らんとするほどに、この男、「犬ども、喰らへ。おのれ」と言へば、二つの犬踊り出でて、中に大きなる猿を食ひて、うち伏せて、ひきはりて食ひ殺さんとするほどに、この男、髪を乱りて、櫃より踊り出でて、氷のやうなる刀を抜きて、その猿をまな板の上に引き伏せて、首に刀を当てて言ふやう、「わおのれが人の命を立ち、その肉(ししむら)を食ひなどするものは、かくある。おのれ、承はれ。確かに、しや首切りて、犬に飼ひてん」と言へば、顔を赤くなして、目をしばたたきて、歯を真白(ましろ)に食ひ出だして、目より血の涙を流して、まことにあさましき顔つきして、手をすり、悲しめども、さらに許さずして、「おのれが、そこばくの多くの年ごろ、人の子どもを食ひ、人の種を断つ代りに、しや頭切り捨てんこと、ただ今にこそあめれ。おのれが身、さらば、われを殺せ。さらに苦しからず」と言ひながら、さすがに首をばとみに切りやらず。 
 + 
 +さるほどに、この二つの犬どもに追はれて、多くの猿ども、みな木の上に逃げ登り、まどひ騒ぎ叫ののしるに、山響きて地も返りぬべし。 
 + 
 +かかるほどに、一人の神主に、神憑きて言ふやう、「今日より後、さらにさらにこの生贄をせじ。長く止(ど)めてん。人を殺すこと懲りとも懲りぬ。命を断つこと、今より長くし侍らじ。ま、われをかくしつと、この男とかくし、た、今日の生贄に当たりる人のゆかを、れうじわづらはすべからず。あやまりて、その人の子孫の末々(すゑずゑ)に至るまで、われ、守りとならん。ただ、とくとく、このたびのわが命を乞ひ受よ。いとかなし。われを助けよ」とのたまへば、宮司・神主より始めて、多くの人ども、驚きをなして、みな社の内に入り立ちて、騒ぎ慌てて、手をすりて、「ことわり、おのづからさぞ侍る。ただ御神に許し給へ。御神も、よくぞ仰せらるる」と言へるも、この東人、「さなすかされそ。人の命を断ち、殺すものなれば、きやつに、もののわびしさ知らせんと思ふなり。わが身こそあなれ、ただ殺されん、苦しからず」と言ひて、さらに許さず。 
 + 
 +かかるほどに、「この猿の首は切り離されぬ」と見ゆれば、宮司も手まどひして、まことにすべきかたなければ、いみじき誓言(ちかごと)どもを立てて、祈り申して、「今より後はかかること、さらにさらにすべからず」など、神も言へば、「さらば、よしよし。今より後はかかる事なせそ」と言ひ含めて許しつ。さて、それより後は、すべて生贄にせずなりにけり。 
 + 
 +さて、その男、家に帰りて、いみじう男女あひ思ひて、年ごろの妻夫(めをと)になりて過ぐしけり。男はもとよりゆゑありける人の末なりければ、口惜しからぬさまにて侍りけり。 
 + 
 +その後は、かの国に、猪・鹿をなん生贄にし侍りけるとぞ。 
 + 
 +===== 翻刻 ===== 
 + 
 +  今は昔山陽道美作国に中さんかうやと申神おはします 
 +  かうやはくちなわ中さむは猿丸にてなんおはするその神年ことの 
 +  祭にかならすいけにゑをたてまつる人のむすめのかたちよくかみ 
 +  なかく色しろく身なりおかしけにすかたらうたけなるをそ 
 +  えらひもとめてたてまつりける昔より今にいたるまその祭 
 +  おこたり侍らすそれにある人の女いけにゑにさしあてられにけり/下25オy303 
 + 
 +  おやともなきかなしむ事かきりなし人のおや子となる事は 
 +  さきの世の契なりけれはあやしきをたにもおろかにやは思ふ 
 +  ましてよろつにめてたけれは身にもまさりておろかならす思へ 
 +  ともさりとてのかるへからねはなけきなから月日を過す程にやうやう 
 +  命つつまるをおや子と逢みん事いまいくはくならすと思ふ 
 +  につけて日をかそへて明暮たたねをのみなくかかる程にあつま 
 +  の人の狩といふことのみやくとして猪のししといふ物の腹立 
 +  しかりたるはいとおそろしき物なりそれをたに何とも思たらす心に 
 +  まかせてころしとりくふ事を役とするもののいみしう身の力 
 +  つよく心たけうむくつけきあら武者のをのつからいてきてその 
 +  わたりにうちめくる程にこの女の父母のもとにきにけり物かたり 
 +  するつゐてに女の父のいふやうをのれかむすめのたた独侍をなん 
 +  かうかうのいけにゑにさしあてられ侍れは思くらしなけきあかして/下25ウy304
  
-それ女、ゑにさしあてらけり。おやどきかなしむ事ぎりなし。人おや子となる事世の契りけば、あやきをだにもおろかにやは思ふ。まてよろづにめでたければ、身もまおろず思、さりとてのがるべからねば、なげきな月日を過、やうやう命づまるを、おや子と逢みん事、いいくばくらずと思ふにつけて、日をかぞて、明暮ただねを+  なん月日をすくし侍る世はかか事も侍けりさき世に 
 +  かなる罪をつくりてこの国むまれかかる目をみ侍るん 
 +  かの女こも心にもあらすあさまし死をし侍りなんする 
 +  と申いとあはれにかなしう侍なりさるはをれか女も申さし 
 +  いみしううつくしけに侍りといへあつまの人てそ人は今は 
 +  死給ひなんする人にこそはおはすなれ人は命にまさる事な 
 +  身のためこそ神もおろしけれこのたひのいけゑを出すし 
 +  その女君をみつからにあつけたふし死給はんおなしこ 
 +  にこそおはすれいかてかたたひとりもちたてまつり給へん御女 
 +  を目のまへにいきななますにつくり切ひろけさせては見 
 +  給はゆゆしかるへき也さるめみたはんもおし事也たたその 
 +  君を我つけん比にいひけれはけにまへにゆゆしき 
 +  さまにてしなんをみんよりはとてとらせつかてあつま人この/下26オy305
  
-かかる程に人の狩とふこのみやくとして、猪のししといふ物の、腹立しりたはいとおそろしきり、そをだ何と思たず、心てこりくふ事を役の、いじう身の力よく、心けう、むくけきあ武者の、をのづからいきて、そのわたりうちめぐ、この女の父母のにきにけり。+  女のもとに行てみれはかたちすかたおかしけなりあひきやうめ 
 +  てたし物思たる姿にてよりふして手習をするに涙の袖のうへ 
 +  にかかりてぬれたりかかる程に人のけはひのすれは髪をかほに 
 +  ふりかくるをみれは髪もぬれかほも涙にらはれて思いりたるさ 
 +  なるに人のきたれはいととつつましけに思たるけはひしてすこ 
 +  そはむきたる姿まことにらうたけなり凡けたかくなしなしう 
 +  おかしけなる事ゐ中人の子といふらすあつま人これをみに 
 +  かなしき事いはんかたしさはいかにもいかにも我身なくはなは 
 +  なれたたこれにかはりなんと思此女の父母にいふやう思かまふる 
 +  事そ侍れも此君の御事によてほろひなとし給はは 
 +  るしやおほさへきと問へはこためにみつからはいたつらにもならは 
 +  なれ更にくるしからいきてもなにかはし侍らんすたたおほさ 
 +  れんままにいかにもいかもし給へといらふれはさらは此御祭の御よめ/下26ウy306
  
-物がたりするつゐで、女の父のふやう「をのれがむすめのただ独侍をなん、うかうのいけさしあてれば、思くらしげきあかしてなん、月。世にはかか事も侍けり。さき世にる罪をつりて、この国にむまて、かかみ侍るん。かの女ごも、『心にもあず、あまし死をし侍りんずかな』と申。いとあはれになしり。さるのれが女も申さじ、いみじううつくしげに侍な」といへば、あづまの人、「さ、その人は、今は死給なんずる人にそはおはなれ。人は命にまさる事なし。身のためにこそ、神もおそろしけれ。このたびのいけにゑを出ずし、その女君をみらにあづけたぶべし。死給はんもおなじことにこそおいかただひともちたつらり給へらん女を目のまへにきながらなまにつくり、切ろげさせては見はん。ゆゆしかるべき事也。さるめみたまじ事也。ただ、そ君を我あづけ給へ」ねん比にいひければ、「げに、まへにゆゆしきさまにてしなんをみんよりは」とてとらせつ。+  するなりとて四目引めくらしていかいかにも人なよせ給そまた 
 +  これみつから侍ると人にゆめゆめらせ給そといふさて日比こ 
 +  もりゐて此女房とおもひむ事いみかかとしころ山 
 +  につかひならしたのいみしきかにかしこきふた 
 +  にいきた猿丸へて明くれはやくやくと食ころさせ 
 +  てなはすらぬたに猿と犬とはかたきなるいとかうのみら 
 +  せは猿みてはおとりかかりひこす事かきりなしさて明暮 
 +  はいらなき太刀をみかき刀をとき釼をまうつつたたこのめの 
 +  君ことくさするやうあはれ先の世にいかなる契をして御命に 
 +  はりていたつらにな侍りなんとすらんされとかはりと思は命 
 +  は更おしからすたた別こえとおもひ給ふるいと心ほ 
 +  そくあはれななといへまことにいかる人かくおはし 
 +  て思ものし給といひつつれてかなうあはれる/下27オy307
  
-かく、あづま人、こもとみれば、かたちすがたおかしげなひぎやうめでたし。物思たる姿て、よりふして手習をするに、涙の袖のうかかりれたり。かかる程、人すれば、髪かほにふりかをみれば、髪もぬれ、ほも涙にらはれ、思いりるさまなる、人きたいとつつに思たるけはひして、すこしそばむきた姿、とにらうたげな。凡、けだかくなじなしうおかしげな事、ゐ中人の子いふべからず。+  事いみしさ過行程にそなり宮つさ 
 +  よりはめよろつの人々こそりあつまりて迎にののしりきて 
 +  あき長櫃をこの女のゐたるいふやう 
 +  例うにこれに入その生贄いたさよといへはこのあつま 
 +  人た此のたひの事はみつらの申さんままにし給へとて此櫃に 
 +  みそかに入ふして左右にこ犬ともとりいれていやう 
 +  をのれらこの日比いたはりかひつるかひのわか 
 +  命かはれをのれらよとひてかきなつれはうちうめきて脇に 
 +  かひそひてみなふしぬ又日比きみかきる太刀刀みなとり 
 +  いれさて櫃のふたをおほひて布てゆひて封つけて 
 +  わかむすめを入たるやうに思はせてさし出し桙榊鈴鏡 
 +  をふりあはせてさきをののもてまいいみし 
 +  さて女是をきく我にかはてこの男のかくしていぬこそい/下27ウy308
  
-づま人、こをみるに、かしき事いはかたなし。「されば、いかにもいかにも、我身くはならばなれ。だ、こにかはりなん」思て、此女の父母いふやう、「思かまふる事こそ侍れ。もし、此君のによりてほろびどし給ば、くるしとやはおぼさるべ問へば、「このためにみづらはいたづらにもらばれ。更にくるしからず。もなににかは侍らんずる。ただ、おぼされんままに、いかにもいにも給へ」ふれば、「らば、此御祭よめするなり」とて、四目引めぐらして、「いかにもいかにもなよせ給そ。た、『みづら侍、な人にゆめゆめらせ給そ」といふ。さて、日比ゐて、此女房ひすむ事いじ。+  れなれとおもふに又無為にことてこおやいかに 
 +  おはせんとたかたになけきゐりされと父母いふやうは身のため 
 +  にこそ仏もおそろけれしぬる君の事なはおそろし 
 +  事もなしおなしこくてをりなん今はほろひんも 
 +  くるしからすとひゐたりかくいけゑを御社もてまいり 
 +  神主のといみく申て神の御への戸をあけてこの長櫃を 
 +  さし入て戸をもとのやうさしてそれより外の宮つ 
 +  さをはめて次々の司も次第にみななひゐたりる程に 
 +  こ櫃を刀のさきしてみそかに穴をあけてあつまみけれは 
 +  まこえもいはす大きなる猿のたけ七八尺はりなかほとしり 
 +  はあかくしてむしり綿をきたるやうにらなくしろきか毛は 
 +  おひあかりたるまに座によ居たりつきつきの猿とも 
 +  左右に二百斗なゐてさまさまにかほをあかくなし眉を/下28オy309
  
-かかる程、とごろ山したる犬の、いみじきなかにかしきを、ふつえりて、それにいきたる猿丸をとらへて明くれば、やくやくと食ころさてならはす。さら、猿と犬とはかたるに、とかうのみならはせば、猿てはおどりかかてくひころす事りなし+  あけこゑこゑなきさけひののるいと大なるまないたやか 
 +  る包丁刀をくて置たりめくりにはす酒しほ入たる瓶とも 
 +  めりとみゆるあまた置たりさてしはしはりあるほとにこの横座 
 +  に居るをけ猿よ長櫃のゆひををとてふたをあけん 
 +  すれは次々のさるともみなよんとする程に此男犬ともらへをの 
 +  れといへは二の犬おとりいててなかに大なる猿をくひてうちふせて 
 +  ひきはりて食ころさんとする程に此男髪をみたり櫃より 
 +  おとりいてて氷のやうる刀をきてそのさるをまな板の上に 
 +  ひきふせてくひにかたなをあててふやわおれか人の命を 
 +  たちそのししむを食なとする物かくそあるのれらうけ給 
 +  はれたしかにしやくひ切犬にかひてんといへはかほをあくなし 
 +  目をしはたたきて歯をましろにくひ出して目より血の泪を 
 +  なかしてまとにあさましきほつきして手をすなし/下28ウy310
  
-て明暮は、いなき太刀をみがき、刀をとぎ、釼まうけつめの君とことさにするやう、「あはれ、先世にいかる契をて、御命にかりてたづらになり侍りなんすら。されど、御かはりと思へば、は更におしからず。だ、別きんずおもひ給ふるが、い心ぼそくあはれな」などいば、女も、「ことにいかな人のかくおはしものし給に」といつづられて、かなしうあれなる事いみじ。+  めともさらにゆるさすしてのれかそこはくのおほくの年比人の 
 +  子くひ人のたねをたかはりにしや頭きりてすてん事 
 +  た今にそあれをれか身さらは我をろせ更にくるし 
 +  からすいひなからすかくひをはとみにきりやら程に 
 +  この二の犬ともにおはれておほく猿ともみ木のうへに逃の 
 +  ほりまとひさはきさけひのの山もひひきて地も 
 +  ぬへしかかる程に一人の神主に神つきていふやうけふより後さらにさらに 
 +  この生贄をせしかくとめて人をころす事こりとも 
 +  こりぬと今よりかくし侍らし又我をかくしつ 
 +  てこの男し又けふの生贄にたりつ人のゆかりをれ 
 +  うしわつらはすからすあやりてその人の子孫のすゑすゑ 
 +  我まりとならんたたとくとく此たひ命をこ 
 +  うよいとかなし我をたすけよとのたまへ宮司神主より初て/下29オy311
  
-過行程に、その祭なり、宮つかよりじめ、よろづの人々こぞりつまり、迎にののしあたらしき長櫃をこの女のゐたる所にさ入ていふやう、「例のやうにこれに入て、その生贄いだされといへば、このあま人、「ただ此のたびの事みづからんままに給へ」て、此櫃にみそかに入して、左右のばにの犬どもをとりいれていふやう「をのれら、この日比たはりかるかひありて、たびわが命にかはれ。をのらよ」ひて、かきなば、うちうめきて、脇にかひそひてみふしぬ。又、日比ぎみがきつ太刀、刀みなとれつ。さて、櫃のたをおほひ、布て、ゆひて、封わがむ入たるやう思はて、さし出したれば、桙、榊、鈴、鏡をふりはせて、さきをひのしりて、てまいるさまいといみじ。+  おほくの人ともおとろきをなしみな社入たちてさはき 
 +  て手をすりてことはりおつからさそ侍るた御神に 
 +  ゆるし給へ御神もくそ仰らるるといへるもこのあま人さな 
 +  すかされそ人命をちころす物なれきやつにものわひし 
 +  らせんおもなり我身こあなれたたろさんくるしかす 
 +  といひて更にゆさすかる程にくひきりはなさぬと見 
 +  ゆは宮つかさも手まとひまことにすへかたはいみ 
 +  しちかことともをたて祈申て今より後はかかる事更更に 
 +  すへらすなと神もいへはさらはよしよし今より後はかかせ 
 +  そといくめゆるしつそれよりのちはへて人いけ 
 +  にゑにせすなりにけりてその男家に帰ていみう男女あひ 
 +  思て年比妻夫に成てすく男はとよりゆへありけ人の 
 +  すゑなりけれはくちおしからぬさまにて侍りけりその後はかの/下29ウy312
  
-さて、女是きくに「我にかはりてこの男のかくしていぬるこそ、いとあはれれとおもふに、又、無為にこといでこば、わがおやたちいかにおはせ」と、かたがたなげきゐた。されども、父母のいふやうは、「身のためにこそ神も仏もおそろしれ。しぬ君の事なれば、今はおろしき事もなし。おなじことを。かくてをなくなりなん。今はほろびんもくるしからず」といひゐたり。+  国に猪鹿をなん生贄し侍りける/下30オy313
  
-かくていけにゑを御社にもてまいり神主、のといみじく申て、神の御まへの戸をあけて、この長櫃をさし入て戸をもとのやうにさして、それより外のかたに、宮つかさをはじめて、次々の司ども、次第にみなならびゐたり。 
- さる程に、この櫃を刀のさきしてみそかに穴をあけて、あづま人みければ、まことにえもいはず大きなる猿の、たけ七八尺ばかりなる、かほとしりとはあかくして、むしり綿をきたるやうにいらなくしろきが、毛はおひあがりたるさまにて、よこ座により居たり。つぎつぎの猿ども、左右に二百斗なみゐて、さまざまにかほをあかくなし、眉をあげ、こゑごゑになきさけびののしる。いと大なるまないたに、ながやかなる包丁刀をぐして置たり。めぐりには、す、酒、しほ入たる瓶どもなめりとみゆる、あまた置たり。 
- さて、しばしばかりあるほどに、この横座に居たるをけ猿、よりきて長櫃のゆひををときて、ふたをあけんとすれば、次々のさるども、みなよらんとする程に、此男「犬どもくらへ。をのれ」と、いへば、二の犬おどりいでて、なかに大なる猿をくひてうちふせて、ひきはりて食ころさんとする程に、此男、髪をみだりて櫃よりおどりいでて、氷のやうなる刀をぬきて、そのさるをまな板の上にひきふせて、くびにかたなをあてていふやう「わおのれが人の命をたち、そのししむらを食などする物は、かくぞある。をのれらうけ給はれ。たしかにしやくび切て犬にかひてん」と、いへば、かほをあかくなして、目をしばたたきて、歯をましろにくひ出して、目より血の泪をながして、まことにあさましきかほつきして、手をすり、かなしめども、さらにゆるさずして「をのれがそこばくのおほくの年比、人の子どもをくひ、人のたねをたつかはりに、しや頭きりてすてん事、ただ今にこそあめれ。をのれが身、さらば、我をころせ。更にくるしからず」と、いひながら、さすがにくびをばとみにきりやらず。 
- さる程に、この二の犬どもにおはれて、おほくの猿ども、みな木のうへに逃のぼり、まどひさはぎさけびののしるに、山もひびきて地もかへりぬべし。かかる程に、一人の神主に神つきていふやう「かふより後、さらにさらにこの生贄をせじ。ながくとどめてん。人をころす事、こりともこりぬ。命をたつこと、今よりながくし侍らじ。又、我をかくしつとて、この男、とかくし、又、けふの生贄にあたりつる人のゆかりを、れうじわづらはすべからず。あやまりて、その人の子孫のすゑずゑにいたるまで、我まもりとならん。ただ、とくとく此たびのわが命をこひうけよ。いとかなし。我をたすけよ」と、のたまへば、宮司、神主より初て、おほくの人ども、おどろきをなして、みな社の内に入たちてさはぎあはてて、手をすりて「ことはりおのづからさぞ侍る。ただ御神にゆるし給へ。御神もよくぞ仰らるる」と、いへるも、このあづま人「さなすかされそ。人の命をたち、ころす物なれば、きやつにもののわびしさしらせんとおもふなり。我身こそあなれ、ただころされん、くるしからず」と、いひて、更にゆるさず。かかる程に、此猿のくびはきりはなされぬと見ゆれば、宮つかさも手まどひして、まことにすべきかたなければ、いみじきちかごとどもをたてて、祈申て「今より後はかかる事、更に更にすべからず」など、神もいへば「さらばよしよし。今より後はかかる事なせそ」と、いひふくめて、ゆるしつ。さて、それよりのちは、すべていけにゑにせずなりにけり。 
- さて、その男、家に帰ていみじう男女あひ思て、年比の妻夫に成てすぐしけり。男はもとよりゆへありける人のすゑなりければ、くちおしからぬさまにて侍りけり。そののちは、かの国に猪、鹿をなん生贄にし侍りけるとぞ。 
text/yomeiuji/uji119.1397499000.txt.gz · 最終更新: 2014/04/15 03:10 by Satoshi Nakagawa