ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:kara:m_kara018

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
最新のリビジョン両方とも次のリビジョン
text:kara:m_kara018 [2014/11/30 02:18] Satoshi Nakagawatext:kara:m_kara018 [2014/11/30 02:27] – [3] Satoshi Nakagawa
行 53: 行 53:
 かくて日も夕暮になるほどに、御かたはら寂しきにつけても、「いかなる中有の旅の空に、一人や闇に迷ふらむ」など、思し乱れたる心苦しさ、あはれに悲しなどいふも愚かなり。夜もやうやう明け方になりぬれば、出で行かせ給ふに、有明の月西に傾くほど、雲居遥かに鳴き渡る雁(かりがね)を聞かせ給ふにも、御心のうち、かき暗されて、いづ方へ行くとも思されず。 かくて日も夕暮になるほどに、御かたはら寂しきにつけても、「いかなる中有の旅の空に、一人や闇に迷ふらむ」など、思し乱れたる心苦しさ、あはれに悲しなどいふも愚かなり。夜もやうやう明け方になりぬれば、出で行かせ給ふに、有明の月西に傾くほど、雲居遥かに鳴き渡る雁(かりがね)を聞かせ給ふにも、御心のうち、かき暗されて、いづ方へ行くとも思されず。
  
-蜀山といふ山険(さが)しくて、途絶へがちなる雲の架け橋歩み渡らせ給ふ御気色、よそにだになほ忍び難し。百官(もものつかさ)人数(ひとかず)衰へ、勢ひいかめしかりし旗などさへ、雨に濡れ、露にしほれて、その物とも見えず。御供にさぶらふ人々、何事につけても、物心細く思えて、鳥の声もせぬ深山に、仮の宮いとあやしきさまなり。月の影より他に光なき心地のみして、あるにもあらず、あさましきほどなれど、所につけたる住居(すまゐ)は、様変(さまかは)りて、かからぬ折ならば、をかしくもありぬべし。これにつけても、「九重の錦の帳の内のたまものの上に枕を並べ、衣を隔てざりし昔は、我何事を思ひけん」など思されけるも、まことに理(ことはり)なり。+蜀山といふ山険(さが)しくて、途絶へがちなる雲の架け橋歩み渡らせ給ふ御気色、よそにだになほ忍び難し。百官(もものつかさ)人数(ひとかず)衰へ、勢ひいかめしかりし旗などさへ、雨に濡れ、露にしほれて、その物とも見えず。御供にさぶらふ人々、何事につけても、物心細く思えて、鳥の声もせぬ深山に、仮の宮いとあやしきさまなり。月の影より他に光なき心地のみして、あるにもあらず、あさましきほどなれど、所につけたる住居は、様変りて、かからぬ折ならば、をかしくもありぬべし。これにつけても、「九重の錦の帳の内のたまものの上に枕を並べ、衣を隔てざりし昔は、我何事を思ひけん」など思されけるも、まことに理(ことはり)なり。
  
-かかるほとに東宮((底本「春宮」))は譲(ゆづ)りを受けて位に即()かせ給ひぬ。荒き心ある者を失ひぬ。世中((底本「世なる」。諸本により訂正))を静めて、太上天皇を迎へ取り奉らせ給ふ。「間近く内裏を並べて、よろづを申し合せつつ御政あるべし」と聞こえさせ給へど、この御物思ひのあまりにさるべきこととも思されず、世も平ぎ御心も静まりて後は、御歎きも分く方なく一筋になりぬ。+かかるほとに東宮((底本「春宮」))は譲りを受けて位につかせ給ひぬ。荒き心ある者を失ひぬ。世中((底本「世なる」。諸本により訂正))を静めて、太上天皇を迎へ取り奉らせ給ふ。「間近く内裏を並べて、よろづを申し合せつつ御政あるべし」と聞こえさせ給へど、この御物思ひのあまりにさるべきこととも思されず、世も平ぎ御心も静まりて後は、御歎きも分く方なく一筋になりぬ。
  
 時移り事終り、楽しび尽き悲しみ来る。池の蓮(はちす)夏開け、庭の木の葉秋散れるごとに、御心の慰め難さ、たぐひなく思されける時は、はかなく別れにし野辺に行幸せさせ給ひけれど、浅茅が原に風うち吹きて、夕の霧玉と散るを御覧じても、消えなで名残か有るべき。絶え入りぬべくぞ思しける。 時移り事終り、楽しび尽き悲しみ来る。池の蓮(はちす)夏開け、庭の木の葉秋散れるごとに、御心の慰め難さ、たぐひなく思されける時は、はかなく別れにし野辺に行幸せさせ給ひけれど、浅茅が原に風うち吹きて、夕の霧玉と散るを御覧じても、消えなで名残か有るべき。絶え入りぬべくぞ思しける。
行 65: 行 65:
   別れにし道のほとりに尋ね来てかへさは駒にまかせてぞ行く   別れにし道のほとりに尋ね来てかへさは駒にまかせてぞ行く
  
-春の風に花の開きたる朝(あした)、秋の雨に木の葉散る夕べ、宮の内荒れ寂しくて、様々の草の花、庭の面(おも)に咲き乱れ、色々の紅葉、階(はし)の上に散り積む。昔、楊貴妃の間近く仕へ給ひし女房など、月くまなき夜は、昔を恋ひ涙にむせびつつ、琴を調べ琵琶を弾きけるにも、いとど御袖の上、隙(ひま)なく見ゆる心苦しさ、よその袂(たもと)までもせきかぬる心地す。忘れてもまどろませ給ふ時なければ、夢の中(うち)にも逢ひ見給ふことはあり難し。夜の蟋蟀(きりぎりす)、枕にすだく声にも御涙勝り、夕べの蛍の汀(みぎは)に渡る思ひにも、御胸の苦しさ抑へ難し。壁に背けたる残りの灯火(ともしび)、光かすかにて、朝夕もろともに起き臥し給ひし床の上も、塵積りつつ、古き枕古き衾(ふすま)むなしくて御かたはらにあれども、誰と共にか御身にも触れさせ給ふべき。+春の風に花の開きたる朝(あした)、秋の雨に木の葉散る夕べ、宮の内荒れ寂しくて、様々の草の花、庭の面(おも)に咲き乱れ、色々の紅葉、階(はし)の上に散り積む。昔、楊貴妃の間近く仕へ給ひし女房など、月くまなき夜は、昔を恋ひ涙にむせびつつ、琴を調べ琵琶を弾きけるにも、いとど御袖の上、隙なく見ゆる心苦しさ、よその袂までもせきかぬる心地す。忘れてもまどろませ給ふ時なければ、夢のうちにも逢ひ見給ふことはあり難し。夜の蟋蟀(きりぎりす)、枕にすだく声にも御涙勝り、夕べの蛍の汀に渡る思ひにも、御胸の苦しさ抑へ難し。壁に背けたる残りの灯火、光かすかにて、朝夕もろともに起き臥し給ひし床の上も、塵積りつつ、古き枕古き衾(ふすま)むなしくて御かたはらにあれども、誰と共にか御身にも触れさせ給ふべき。
  
 ==== 4 ==== ==== 4 ====
text/kara/m_kara018.txt · 最終更新: 2014/11/30 02:35 by Satoshi Nakagawa