ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku22-8

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
text:k_konjaku:k_konjaku22-8 [2015/01/30 21:14] – [巻22第8話 時平大臣取国経大納言妻語 第八] Satoshi Nakagawatext:k_konjaku:k_konjaku22-8 [2015/03/25 18:56] – [巻22第8話 時平大臣取国経大納言妻語 第八] Satoshi Nakagawa
行 10: 行 10:
 此の大臣は色めき給へるなむ少し片輪に見え給ひける。其の時に此の大臣の御伯父にて、国経の大納言と云ふ人有けり。其の大納言の御妻に、在原の□□と云ふ人の娘有けり。大納言は年八十に及て、北の方は僅に廿に余る程にて、形端正にして色めきたる人にてなむ有ければ、老たる人に具したるを頗る心行かぬ事にぞ思たりける。 此の大臣は色めき給へるなむ少し片輪に見え給ひける。其の時に此の大臣の御伯父にて、国経の大納言と云ふ人有けり。其の大納言の御妻に、在原の□□と云ふ人の娘有けり。大納言は年八十に及て、北の方は僅に廿に余る程にて、形端正にして色めきたる人にてなむ有ければ、老たる人に具したるを頗る心行かぬ事にぞ思たりける。
  
-甥の大臣、色めきたる人にて、伯父の大納言の北の方美麗なる由を聞き給て、見ま欲(ほし)き心御けれども、力及ばで過ぎ給けるに、其の比の□□者にて、兵衛の佐平の定文と云ふ人有けり。御子の孫にて賤ぬ人也。字をば平中とぞ云ける。其の此の色好にて、人の妻・娘・宮仕人、見ぬは少くなむ有ける。+甥の大臣、色めきたる人にて、伯父の大納言の北の方美麗なる由を聞き給て、見ま欲(ほし)き心御けれども、力及ばで過ぎ給けるに、其の比の□□者にて、兵衛の佐平の定文((平貞とも書く))と云ふ人有けり。御子の孫にて賤ぬ人也。字をば平中とぞ云ける。其の此の色好にて、人の妻・娘・宮仕人、見ぬは少くなむ有ける。
  
 其の平中、此の大臣の御許に常に参ければ、大臣、「若し此の伯父の大納言の妻をば、此の人や見たらむ」と思給て、冬の月の明かりける夜、平中参たりけるに、大臣万の物語などし給ける程に、夜も深更にけり。 其の平中、此の大臣の御許に常に参ければ、大臣、「若し此の伯父の大納言の妻をば、此の人や見たらむ」と思給て、冬の月の明かりける夜、平中参たりけるに、大臣万の物語などし給ける程に、夜も深更にけり。
text/k_konjaku/k_konjaku22-8.txt · 最終更新: 2017/10/18 12:12 by Satoshi Nakagawa