内容へ移動
やたがらすナビ
ユーザ用ツール
ログイン
サイト用ツール
検索
ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
ログイン
>
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
現在位置:
やたがらすナビ
»
やたナビTEXT
»
宮内庁書陵部本『古今著聞集』:橘成季
»
598 二条院の御時五節の卯の日の夜主殿司指燭をさして・・・
text:chomonju:s_chomonju598
この文書は読取専用です。文書のソースを閲覧することは可能ですが、変更はできません。もし変更したい場合は管理者に連絡してください。
[[index.html|古今著聞集]] 変化第二十七 ====== 598 二条院の御時五節の卯の日の夜主殿司指燭をさして・・・ ====== ===== 校訂本文 ===== 二条院((二条天皇))の御時、五節の卯の日の夜、主殿司、指燭(しそく)((「指燭」は底本「指指燭」。諸本により訂正。))をさして、南殿の東北のすみのはしを通りけるに、後ろより首のほどを押す者ありけり。すなはち主殿司、絶え入りにけり。 あはてて指燭を懐(ふところ)に入れたりけるほどに、衣裳に火燃え付き、すでに死ぬべかりけるが、からくして命ばかりは生きたりけり。化物のしわざにこそ。 ===== 翻刻 ===== 二条院御時五節卯日の夜主殿司指指燭をさして 南殿の東北のすみのはしをとをりけるにうしろよりくひ/s470l http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/470 のほとを押ものありけりすなはち主殿司絶入にけり あはててしそくをふところにいれたりける程に衣裳に 火もえつきすてにしぬへかりけるかからくして命はかりは いきたりけりはけ物のしはさにこそ/s471r http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/471
text/chomonju/s_chomonju598.txt
· 最終更新: 2020/11/11 18:51 by
Satoshi Nakagawa
ページ用ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
文書の先頭へ