ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:turezure:k_tsurezure238.txt

徒然草

第238段 御随身近友が自讃とて、七箇条書き留めたることあり・・・

校訂本文

御随身近友が自讃とて、七箇条書き留めたることあり。みな馬芸、させることなきことどもなり。そのためしを思ひて、自讃のこと、七つあり。

一、人あまた連れて、花見歩(あり)きしに、最勝光院の辺にて、をのこの、馬を走らしむるを見て、「今一度馬を馳するものならば、馬倒(たふ)れて落つべし。しばし見給へ」とて、立ち止まりたるに、また馬を馳す。とどむる所にて、馬を引き倒して、乗る人、泥土(でいど)の中に転び入る。その言葉の誤らざることを、人、みな感ず。

一、当代1)、いまだ坊におはしまししころ、万里小路殿御所なりしに、堀川大納言殿、伺候(しこう)し給ひし御曹司(みざうし)へ、用ありて参りたりしに、論語の四・五・六の巻をくり広げ給ひて、「ただ今、御所にて、『紫の朱うばふことを悪(にく)む』といふ文を御覧ぜられたきことありて、御本(ごほん)を御覧ずれども、御覧じ出だされぬなり。『なほよく引き見よ』と仰せごとにて、求むるなり」と仰せらるるに、「九の巻の、そこそこのほどに侍る」と申したりしかば、「あなうれし」とて、持て参らせ給ひき。かほどのことは、児どもも常のことなれど、昔の人は、いささかのことをも、いみじく自讃したるなり。後鳥羽院2)の御歌に、「袖と袂と、一首のうちに悪しかりなんや」と定家卿3)に尋ね仰せられたるに、

  秋の野の草のたもとか花すすき穂に出でて招く袖と見ゆらん

と侍れば。何事か候ふべき」と申されたることも、「時にあたりて。本歌を覚悟す。道の冥加なり。高運なり」など、ことことしく記し置かれ侍るなり。九条相国伊通公4)の款状(くわんじやう)にも、ことなることなき題目をも書き載せて、自讃せられたり。

一、常在光院の撞き鐘の銘は、在兼卿5)の草なり。行房朝臣6)清書して、鋳型(いかた)に移させんとせしに、奉行の入道、かの草を取り出でて見せ侍りしに、「花の外(ほか)に夕(ゆふべ)を送れば、声百里に聞こゆ」といふ句あり。「陽唐の韻と見ゆるに、百里誤りか」と申したりしを、「よくぞ見せ奉りける。おのれが高名なり」とて、筆者のもとへ言ひやりたるに、「誤り侍りけり。数行(すかう)と直さるべし」と返事(かへりごと)侍りき。数行もいかなるべきにか。もし数歩の心か。おぼつかなし

数行なほ不審。数は四・五なり。鐘四五歩、幾くならざるなり。ただ遠く聞こゆる心なり。

一、人あまたともなひて、三塔巡礼7)のこと侍りしに、横川の常行堂のうち、龍華院と書ける古き額あり。「佐理8)・行成9)のあひだ疑ひありて、いまだ決せずと申し伝へたり」と、堂僧、ことごとしく申し侍りしを、「行成ならば裏書あるべし。佐理ならば裏書あるべからず」と言ひたりしに、裏は塵積もり、虫の巣にていぶせげなるを、よく掃きのごひて、おのおの見侍りしに、行成の位署・名字・年号、さだかに見え侍りしかば、人、みな興に入る。

一、那蘭陀寺にて、道眼聖、談議せしに、八災といふことを忘れて、「これや覚え給ふ」と言ひしを、所化(しよけ)みな覚えざりしに、局(つぼね)の内より、「これこれにや」と言ひ出だしたれば、いみじく感じ侍りき。

一、賢助僧正にともなひて、加持香水(かぢかうずい)を見侍りしに、いまだ果てぬほどに、僧正帰りて侍りしに、陣10)の外まで僧都見えず。法師どもを返して、求めさするに、「同じさまなる大衆多くて、え求めあはず」と言ひて、いと久しくて出でたりしを、「あなわびし。それ、求めておはせよ」と言はれしに、帰り入りて、やがて具して出でぬ。

一、二月十五日、月明かき夜、うち更けて、千本の寺に詣でて、後ろより入りて、一人、顔深く隠して、聴聞し侍りしに、優(いう)なる女の、姿・匂ひ、人よりことなるが、分け入りて膝にゐかかれば、匂ひなども移るばかりなれば、「便悪(びんあ)し」と思ひて、すりのきたるに、なほゐ寄りて、同じさまなれば、立ちぬ。その後、ある御所(ごしよ)さまの古き女房の、そぞろごと言はれしついでに、「『無下に色なき人におはしけりと、見おとし奉ることなんありし。情けなし』と恨み奉る人なんある」と、のたまひ出だしたるに、「さらにこそ心得侍らね」と申してやみぬ。

このこと後に聞き侍りしは、かの聴聞の夜、御局(みつぼね)の内より、人の御覧じ知りて、さぶらふ女房を作り立てて出だし給ひて、「便よくは、言葉などかけんものぞ。そのありさま、参りて申せ。興あらん」とて、謀り給ひけるとぞ。

翻刻

御随身近友が自讃とて。七箇条書
とどめたる事あり。皆馬藝させること
なき事ども也。其ためしをおもひて。
自讃の事七あり
一人あまたつれて。花見ありきしに。
  最勝光院の辺にて。をのこの馬をは
  しらしむるを見て。今一度馬をは
  する物ならば。馬たふれて落べし。し
  ばし見給へとて立とまりたるに。又馬/k2-70l

http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/he10/he10_00934/he10_00934_0002/he10_00934_0002_p0070.jpg

  をはす。とどむる所にて馬をひきたふ
  して。乗る人泥土の中にころび入、其
  詞のあやまらざる事を。人みな感ず
一当代。いまだ坊におはしましし比。
  万里小路殿御所なりしに。堀川大納言殿
  伺候し給し御ざうしへ。用あり
  て参りたりしに。論語の四五六の巻
  をくりひろげ給て。ただ今御所にて。紫
  の朱うばふことを悪むと云文を。御覧
  ぜられたき事ありて御本を御覧ずれ/k2-71r
  ども。御覧じ出されぬ也。なをよく
  ひきみよと仰事にて。求るなり。と
  おほせらるるに。九の巻のそこそこの程
  に侍ると申たりしかば。あなうれし
  とて。もてまいらせ給き。かほどの事は
  児どもも常の事なれど。昔の人は
  いささかの事をも。いみじく自讃し
  たる也後鳥羽院の御哥に。袖と袂
  と一首のうちに。あしかりなんやと。
  定家卿に尋おほせられたるに/k2-71l

http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/he10/he10_00934/he10_00934_0002/he10_00934_0002_p0071.jpg

    秋の野の草のたもとか花ずすき
  ほにいでてまねく袖と見ゆらんと
  侍れば。何事かさふらふべき。と申され
  たる事も。時にあたりて。本歌を覚
  悟す道の冥加なり。高運也など。
  ことことしくしるしをかれ侍るなり。
  九条相国伊通公の款状にも。こと
  なる事なき題目をも。かきのせて。自
  讃せられたり
一常在光院のつき鐘の銘は。在兼卿/k2-72r
  の草なり。行房朝臣清書して。いか
  たにうつさせんとせしに。奉行の入道
  彼草を取出て。見せ侍しに。花の
  外に夕ををくれば。声百里にきこゆ
  と云句あり。陽唐の韻と見ゆるに。
  百里あやまりかと申たりしを。よくぞ
  見せ奉りける。をのれが高名なりと
  て。筆者の許へいひやりたるに。あや
  まり侍りけり。数行となをさるべし
  と返事侍りき。数行も如何なるべき/k2-72l

http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/he10/he10_00934/he10_00934_0002/he10_00934_0002_p0072.jpg

  にか。若数歩の心か。覚束なし
    数行なを不審。数は四五也鐘四五
    歩不幾也。ただ遠く聞ゆる心也
一人あまた友なひて。三塔巡礼の事
  侍しに。横川の常行堂のうち。
  龍華院とかけるふるき額あり。佐理
  行成のあひだうたがひありて。いまだ決
  せずと申伝たりと。堂僧事々敷申
  侍しを。行成ならば裏書あるべし。
  佐理ならばうらがき有べからず。といひ/k2-73r
  たりしに。裏は塵つもり。虫の巣にて
  いぶせげなるを。よくはきのごひて。各
  見侍しに。行成位署名字。年号。
  さだかにみえ侍しかば。人皆興に入
一那蘭陀寺にて。道眼聖談議せし
  に。八災と云事を忘れて。是やおほえ
  給ふといひしを。所化みな覚えざり
  しに。つぼねの内より。是々にやと云
  出したれば。いみじく感じ侍りき
一賢助僧正に友なひて。加持香水を/k2-73l

http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/he10/he10_00934/he10_00934_0002/he10_00934_0002_p0073.jpg

  見侍しに。いまだはてぬほどに。僧正
  かへりて侍しに。陳の外まで僧都
  みえず。法師どもをかへして。もとめさ
  するに。同じさまなる大衆おほくて。
  えもとめあはずといひて。いと久しく
  ていでたりしを。あなわびしそれ
  もとめておはせよといはれしに。かへり
  入て。やがて具していでぬ
一二月十五日。月あかき夜。うちふけ
  て千本の寺にまうでてうしろより/k2-74r
  入てひとりかほふかくかくして。聴聞
  し侍しに。優なる女の姿。にほひ人
  よりことなるが。わけ入て膝にゐかか
  れば。にほひなどもうつるばかりなれば。
  びんあしと思ひて。すりのきたるに。
  なをゐよりて。おなじ様なれば。たち
  ぬ。其後ある御所さまのふるき女房の。
  そぞろごといはれしついでに。无下に
  色なき人におはしけりと。見おとし
  たてまつることなん有し。情なし/k2-74l

http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/he10/he10_00934/he10_00934_0002/he10_00934_0002_p0074.jpg

  と恨み奉る人なんある。とのたまひ
  出したるに。更にこそ心得侍らねと
  申てやみぬ。此事後にきき侍しは彼
  聴聞の夜。御つぼねの内より。人の
  御覧じしりて。さふらふ女房をつ
  くりたてていだし給て。びんよくは言
  葉などかけんものぞ。其有様参りて
  申せ興あらんとて。はかり給けるとぞ/k2-75r

http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/he10/he10_00934/he10_00934_0002/he10_00934_0002_p0075.jpg

1)
後醍醐天皇
2)
後鳥羽天皇
3)
藤原定家
4)
藤原伊通
5)
菅原在兼
6)
藤原行房
7)
比叡山延暦寺の東塔・西塔・横川を巡礼すること
8)
藤原佐理
9)
藤原行成
10)
「陣」は底本「陳」。文脈により訂正。
text/turezure/k_tsurezure238.txt.txt · 最終更新: 2018/11/24 12:07 by Satoshi Nakagawa