差分
この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
|
|
— |
text:turezure:k_tsurezure143.txt [2018/09/15 17:54] (現在) Satoshi Nakagawa 作成 |
| 徒然草 |
| ====== 第143段 人の終焉のありさまのいみじかりしことなど人の語るを聞くに・・・ ====== |
| |
| ===== 校訂本文 ===== |
| |
| 人の終焉のありさまのいみじかりしことなど、人の語るを聞くに、ただ、「閑(しづ)かにして乱れず」と言はば心にくかるべきを、愚かなる人は、あやしく、異なる相を語りつけ、言ひし言葉も、振舞ひも、おのれが好むかたに讃めなすこそ、「その人の日ごろの本意にもあらずや」と思ゆれ。 |
| |
| この大事は、権化の人も定むべからず。博学の士もはかるべからず。おのれ違(たが)ふ所なくば、人の見聞にはよるべからず。 |
| |
| ===== 翻刻 ===== |
| |
| 人の終焉の有さまの。いみじかりし |
| 事など。人のかたるを聞に。ただ閑に/w2-13r |
| |
| してみだれずといはば。心にくかるべきを。 |
| をろかなる人はあやしくことなる相を |
| かたりつけ。いひし言葉もふるまひも。 |
| をのれがこのむかたにほめなすこそ。其 |
| 人の日来の本意にもあらずやと覚ゆれ。 |
| 此大事は権化の人もさだむべからず。博 |
| 学の士もはかるべからず。をのれたがふ所 |
| なくは。人の見聞にはよるべからず/w2-13l |
| |
| http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/he10/he10_00934/he10_00934_0002/he10_00934_0002_p0013.jpg |
| |