差分
この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
|
|
— |
text:turezure:k_tsurezure063.txt [2018/07/10 12:27] (現在) |
| 徒然草 |
| ====== 第63段 後七日の阿闍梨武者を集むること・・・ ====== |
| |
| ===== 校訂本文 ===== |
| |
| 後七日((五七日御修法の略))の阿闍梨、武者を集むること、いつとかや、盗人にあひにけるより、宿直人(とのゐびと)とて、かくことことしくなりにけり。 |
| |
| 一年の相は、この修中のありさまにこそ見ゆなれば、兵を用ゐんこと、穏かならぬことなり。 |
| |
| ===== 翻刻 ===== |
| |
| 後七日の阿闍梨。武者をあつむる事。いつ/w1-49l |
| |
| http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/he10/he10_00934/he10_00934_0001/he10_00934_0001_p0049.jpg |
| |
| とかや盗人にあひにけるより。宿直人 |
| とて。かくことことしくなりにけり。一年の |
| 相は。此修中のありさまにこそみゆなれば。 |
| 兵を用ん事。をだやかならぬこと也。/w1-50r |
| |
| http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/he10/he10_00934/he10_00934_0001/he10_00934_0001_p0050.jpg |
| |