差分
この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
|
|
— |
text:turezure:k_tsurezure058.txt [2018/07/07 10:59] (現在) |
| 徒然草 |
| ====== 第58段 道心あらば住む所にしもよらじ・・・ ====== |
| |
| ===== 校訂本文 ===== |
| |
| 「道心あらば、住む所にしもよらじ。家にあり、人に交はるとも、後世を願はんに、かたかるべきかは」と言ふは、さらに後世知らぬ人なり。 |
| |
| げには、この世をはかなみ、「必ず生死を出でん」と思はんに、何の興ありてか、朝夕君に仕へ、家をかへりみる営みのいさましからん。心は縁に引かれて移るものなれば、閑(しづ)かならでは、道は行じがたし。 |
| |
| そのうつはもの、昔の人に及ばず。山林に入りても、餓ゑを助け、嵐を防ぐよすがなくては、あられぬわざなれば、おのづから世を貪(むさぼ)るに似たることも、たよりにふればなどかなからん。 |
| |
| さればとて、「そむけるかひなし。さばかりならば、なじかはすてし」など言はんは、無下のことなり。さすがに、一度(ひとたび)道に入りて、世を厭(いと)はん人、たとひ望みありとも、いきほひある人の貪欲多きに似るべからず。紙の衾(ふすま)・麻の衣(ころも)・一鉢のまうけ・藜(あかざ)の羹(あつもの)、いくばくか人の費(つい)えをなさん。求むる所はやすく、その心早く足りぬべし。形に恥づる所もあれば、さはいへど、悪にはうとく、善には近付くことのみぞ多き。 |
| |
| 人と生れたらんしるしには、いかにもして世を遁(のが)れんことこそ、あらまほしけれ。ひとへに貪ることをつとめて、菩提におもむかざらんは、よろづの畜類に変るところあるまじくや。 |
| |
| ===== 翻刻 ===== |
| |
| 道心あらば住所にしもよらじ。家に |
| あり人にまじはるとも。後世をねがはん |
| にかたかるべきかはといふは。さらに後世/w1-44l |
| |
| http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/he10/he10_00934/he10_00934_0001/he10_00934_0001_p0044.jpg |
| |
| しらぬ人也。げには此世をはかなみ。必生 |
| 死をいでんと思はんに。なにの興ありてか |
| 朝夕君に仕へ。家をかへりみるいとなみ |
| のいさましからん。心は縁にひかれてう |
| つるものなれば。閑ならでは道は行じ |
| がたし。そのうつは物。昔の人に及ばず。山 |
| 林に入ても餓をたすけ。嵐をふせぐ |
| よすがなくてはあられぬわざなれば。を |
| のづから世をむさぼるににたる事も。た |
| よりにふればなどかなからん。さればとて/w1-45r |
| |
| そむけるかひなし。さばかりならば。なし |
| かはすてしなどいはんは。无下の事なり。 |
| さすがに一度道に入て世をいとはん人。た |
| とひ望ありとも。いきほひ有人の貪欲 |
| おほきににるべからず。紙の衾麻の衣。一鉢の |
| まうけあかざのあつ物。いくばくか人のついへ |
| をなさん。もとむる所はやすく。其心はや |
| く足ぬべし。かたちにはづる所もあれば。 |
| さはいへど悪にはうとく善にはちかづく |
| ことのみぞおほき。人と生れたらんしる/w1-45l |
| |
| http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/he10/he10_00934/he10_00934_0001/he10_00934_0001_p0045.jpg |
| |
| しには。いかにもして世をのがれんこと |
| こそあらまほしけれ。ひとへにむさぼる |
| 事をつとめて。菩提にをもむかざらんは。 |
| 万の畜類に。かはる所有まじくや/w1-46r |
| |
| http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/he10/he10_00934/he10_00934_0001/he10_00934_0001_p0046.jpg |
| |