ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:towazu:towazu1-10

とはずがたり

巻1 10 八月にや東二条院の御産・・・

校訂本文

<<PREV 『とはずがたり』TOP NEXT>>

八月にや、東二条院1)の御産、角(すみ)の御所にてなるべきにてあれば、御年も少し高くならせ給ひたる上、先々の御産もわづらはしき御ことなれば、みな肝をつぶして、大法・秘法残りなく行なはる。

七仏薬師・五壇の御修法・普賢延命・金剛童子・如法愛染王などぞ聞こえし。五壇の軍荼利の法は尾張の国にいつも勤むるに、「このたびは、ことさら御心ざしをそへて」とて、金剛童子のことも、大納言2)、申し沙汰しき。御験者には常住院3)の僧正4)参らる。

二十日あまりにや、「その御気(け)おはします」とて、ひしめく。「今、今」とて、二・三日過ぎさせおはしましぬれば、誰も誰も肝・心をつぶしたるに、いかにとかや、「変はる御気色見ゆる」とて、御所へ申したれば、入らせおはしましたるに、いと弱げなる御気色なれば、御験者近く召されて、御几帳5)ばかり隔てたり。

如法愛染の大阿闍梨にて、大御室6)、御伺候(しこう)ありしを、近く入り参らせて7)、「かなふまじき御気色に見えさせ給ふ。いかがし侍るべき」と申されしかば、「定業亦能転(ぢやうごうやくのうてん)は仏菩薩の誓ひなり。さらに御大事あるべからず」とて、御念誦あるにうちそへて、御験者、証空が命に代はりける本尊にや8)、絵像の不動御前にかけて、「奉仕修行者、猶如薄伽梵、一持秘密呪9)、生々而加護」とて、数珠(ずず)押しすりて、「われ、幼少10)の昔は、念誦の床(ゆか)に夜を明かし、長大(ちやうだい)の今は難行苦行に日11)を重ぬ。玄応擁護の利益むなしからんや」ともみふするに、すでにと見ゆる御気色あるに、力を得て、いとど煙(けぶり)もたつるほどなる。

女房たちの単襲(ひとへがさね)、正絹(すずし)の衣(きぬ)、面々に押し出だせば、御産奉行取りて、殿上人に賜ぶ。上下の北面、面々に御誦経の僧に参る。階下には、公卿着座して、皇子御誕生を待つ気色なり。陰陽師12)は庭に八脚(やつあし)を立てて、千度(せんど)の御祓へを勤む。殿上人、これを取り次ぐ。女房たちの袖口を出だして、これを取り渡す。御随身・北面の下臈、神馬(じんめ)を引く。御拝 ありて、二十一社へ引かせらる。「人間に生を受けて、女の身を得るほどにては、かくてこそあらめ」と、めでたくぞ見給ひし。

七仏薬師大阿闍梨13)、召されて、伴僧(ばんそう)三人、声すぐれたるかぎりにて、薬師経を読ませらる。「見者歓喜」といふわたりを読む折、御産なりぬ。

まづ内外(うちと)、「あなめでた」と申すほどに、内へ転ばししこそ、本意なく思えさせおはしまししかども、御験者の禄いしいしは常のことなり。

<<PREV 『とはずがたり』TOP NEXT>>

翻刻

れんとのみおほえてあけくれつつ秋にもなりぬ八月にや
東二条院の御さむすみの御所にてなるへきにてあれは御とし
もすこしたかくならせ給たるうへさきさきの御さむもわつらはし
き御事なれはみなきもをつふして大法ひ法のこりなくをこ
なはる七仏薬師五たんの御修法普賢延命金剛童子
如法愛染王なとそきこえし五たんのくむたりの法はをはり
の国にいつもつとむるにこのたひはことさら御心さしをそへ
てとてこむかうとうしの事も大納言申さたしき御
けんしやにはしやうちう院の僧正まいらる廿日あまりにや
その御けおはしますとてひしめくいまいまとて二三日過させ/s14l k1-19

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100218515/viewer/14

おはしましぬれはたれたれもきも心をつふしたるにいかにとかや
かはる御気色みゆるとて御所へ申たれはいらせおはしまし
たるにいとよはけなる御けしきなれは御けんしやちかくめ
されて御木丁はかりへたてたり如法あいせむの大阿闍梨
にて大御むろ御しこうありしをちかく入まいらせむかなふま
しき御けしきにみえさせ給いかかし侍へきと申されし
かはちやうこうやくのうてんは仏ほさつのちかひなりさらに
御大事あるへからすとて御念誦あるにうちそへて御けんしや
せうくうか命にかはりける本そんにやゑさうのふとう御
前にかけてふししゆ行者ゆ如はかほんつちひみつしゆ
生々にかことてすすをしすりて我ようしやうしやうのむかしは/s15r k1-20
ねんしゆのゆかによをあかしちやうたいのいまはなむ行く
きやうにをかさぬけんをむをうこのりやくむなしからん
やともみふするにすてにとみゆる御けしきあるにちからを
えていととけふりもたつる程なる女房たちのひとへかさ
ねすすしのきぬめむめむにをしいたせは御産奉行とりて
殿上人にたふ上下のほくめんめむめむに御すきやうの僧に
まいるかい下には公卿着座して皇子御たんしやうをまつ
けしきなり御(陰歟)陽師は庭に八あしをたてて千との御はらへを
つとむ殿上人これをとりつく女房たちの袖くちを出して
これをとりわたす御随身北面の下らう神馬をひく御拝
ありて廿一社へひかせらる人間に生をうけて女の身をうる/s15l k1-21

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100218515/viewer/15

程にてはかくてこそあらめとめてたくそみ給し七仏薬師
大阿闍梨めされてはんそう三人声すくれたるかきりにて
薬師経をよませらるけんしやくわんきといふわたりをよむ
をり御さんなりぬまつうちとあなめてたと申程にうちへ
ころはししこそほいなくおほえさせおはしまししかとも御
けんしやのろくいしいしはつねの事なりこのたひはひめ宮/s16r k1-22

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100218515/viewer/16

<<PREV 『とはずがたり』TOP NEXT>>

1)
後深草院中宮西園寺公子
2)
父、久我雅忠
3)
園城寺三門跡の一つ
4)
良尊
5)
「几帳」は底本「木丁」
6)
法助・性助法親王などの説がある。
7)
「参らせて」は底本「まいらせむ」
9)
「一」は底本「つ」。
10)
「幼少」は底本「ようしやうしやう」。
11)
底本「日」なし。
12)
底本「御陽師」の「御」に「陰歟」と傍書。傍書に従う。
13)
天台座主慈禅
text/towazu/towazu1-10.txt · 最終更新: 2019/09/03 15:13 by Satoshi Nakagawa