ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:senjusho:m_senjusho03-04

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

最新のリビジョン両方とも次のリビジョン
text:senjusho:m_senjusho03-04 [2016/05/28 18:55] – 作成 Satoshi Nakagawatext:senjusho:m_senjusho03-04 [2016/05/28 18:56] – [校訂本文] Satoshi Nakagawa
行 4: 行 4:
 ===== 校訂本文 ===== ===== 校訂本文 =====
  
-昔、観釈聖とて、世をのがれる人侍る。なま君達にて、殿上の交はりなんし給ひて、遠江守になりなんどして侍りけるが、いかなることか侍りけん、にはかに家を出て、髻(もとどり)切りて、頭陀((づだ)をなんし侍りける。+昔、観釈聖とて、世をのがれる人侍る。なま君達にて、殿上の交はりなんし給ひて、遠江守になりなんどして侍りけるが、いかなることか侍りけん、にはかに家を出て、髻(もとどり)切りて、頭陀(づだ)をなんし侍りける。
  
 もとより、御子はいませざりければ、知る所などをば、さながら北の方に譲り給ひて、出でられにしのちには、またもかの家へはさし入り給はずとかや。ただ、人の家に入り来て、四方山(よもやま)のそぞろごと、昔今の物語りをして、日を送るわざにて、はかばかしく勤めなんどもなかりける人にて、面白き物語をなんし給ひければ、大臣家などにつねは召されて、なにとなく世をなん過ぎられにけり。着物は何をも嫌はず着給ひける。足も手も、洗ひもあげずいまそかりけり。 もとより、御子はいませざりければ、知る所などをば、さながら北の方に譲り給ひて、出でられにしのちには、またもかの家へはさし入り給はずとかや。ただ、人の家に入り来て、四方山(よもやま)のそぞろごと、昔今の物語りをして、日を送るわざにて、はかばかしく勤めなんどもなかりける人にて、面白き物語をなんし給ひければ、大臣家などにつねは召されて、なにとなく世をなん過ぎられにけり。着物は何をも嫌はず着給ひける。足も手も、洗ひもあげずいまそかりけり。
text/senjusho/m_senjusho03-04.txt · 最終更新: 2016/08/04 22:42 by Satoshi Nakagawa