ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:mumyosho:u_mumyosho018

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

text:mumyosho:u_mumyosho018 [2014/09/14 15:43] – 作成 Satoshi Nakagawatext:mumyosho:u_mumyosho018 [2014/09/25 14:49] (現在) – [校訂本文] Satoshi Nakagawa
行 6: 行 6:
 ** 関の清水 ** ** 関の清水 **
  
-ある人いはく、「逢坂の関の清水といふは、走り井と同じ水ぞと、なべて人知り侍るめり。しかにはあらず。清水は別の所にあり。今は水も無ければ、そことも知れる人だになし。三井寺に円実房の阿闍梨(あざり)といふ老僧、ただ一人その所を知れり。かかれど、『さる跡や知りたる』と尋ぬる人もなし。『我死なん後は、知る人もなくてやみぬべきこと』と、人に会ひて語りけるよし伝へ聞きて、彼の阿闍梨知れる人の文を取りて、建暦の始めの年、十月廿日あまりのころ、三井寺へ行きて阿闍梨対面(たいめ)して、『かやうに古きことを聞かまほしうする人も難(かた)く侍るめるを、珍しくなむ。いかでかしるべつかまつらざらむ』とて、伴ひて行く。関寺より西へ二三丁ばかり行きて、道より北の面(つら)に、少し立ち上がれる所に、一丈ばかりなる石の塔(たう)あり。その塔の東へ、三段ばかり下りて、窪(くぼ)なる所はすなはち昔の関の清水の跡なり。道よりも三段ばかりや入りたらん。今は小家(こいへ)の後(しりへ)になりて、当時は水の無くて、見所もなけれど、昔の名残、面影に浮かびて、優(い)になん思え侍りし。阿闍梨語いはく、『この清水に向かひて、水より北に、薄檜皮(うすひわだ)葺(ふ)きたる家、近くまで侍りけり。誰人の住み家(すみか)とは知らねど、いかにもただ人の居所にはあらざりけるなめり』とそ語り侍し。+ある人いはく、「逢坂の関の清水といふは、走り井と同じ水ぞと、なべて人知り侍るめり。しかにはあらず。清水は別の所にあり。今は水も無ければ、そことも知れる人だになし。三井寺に円実房の阿闍梨(あざり)といふ老僧、ただ一人その所を知れり。かかれど、『さる跡や知りたる』と尋ぬる人もなし。『我死なん後は、知る人もなくてやみぬべきこと』と、人に会ひて語りけるよし伝へ聞きて、彼の阿闍梨知れる人の文を取りて、建暦の始めの年、十月廿日あまりのころ、三井寺へ行きて阿闍梨対面(たいめ)して、『かやうに古きことを聞かまほしうする人も難(かた)く侍るめるを、珍しくなむ。いかでかしるべつかまつらざらむ』とて、伴ひて行く。関寺より西へ二三丁ばかり行きて、道より北の面(つら)に、少し立ち上がれる所に、一丈ばかりなる石の塔(たう)あり。その塔の東へ、三段ばかり下りて、窪(くぼ)なる所はすなはち昔の関の清水の跡なり。道よりも三段ばかりや入りたらん。今は小家(こいへ)の後(しりへ)になりて、当時は水の無くて、見所もなけれど、昔の名残、面影に浮かびて、優(い)になん思え侍りし。阿闍梨語いはく、『この清水に向かひて、水より北に、薄檜皮(うすひわだ)葺(ふ)きたる家、近くまで侍りけり。誰人の住み家(すみか)とは知らねど、いかにもただ人の居所にはあらざりけるなめり』とそ語り侍し。
  
 ===== 翻刻 ===== ===== 翻刻 =====
text/mumyosho/u_mumyosho018.1410676997.txt.gz · 最終更新: 2014/09/14 15:43 by Satoshi Nakagawa