ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:mumyosho:u_mumyosho006

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

次のリビジョン
前のリビジョン
最新のリビジョン両方とも次のリビジョン
text:mumyosho:u_mumyosho006 [2014/09/07 18:51] – 作成 Satoshi Nakagawatext:mumyosho:u_mumyosho006 [2014/09/13 18:19] – [第6話 無名大将事] Satoshi Nakagawa
行 1: 行 1:
 +無名抄
 ====== 第6話 無名大将事====== ====== 第6話 無名大将事======
  
行 7: 行 8:
 九条殿いまだ右大臣と申すとき、人々に百首詠ませらるること侍りき。その度、いみじき人々僻事詠みて、果ては異名さへ付き給ひにき。 九条殿いまだ右大臣と申すとき、人々に百首詠ませらるること侍りき。その度、いみじき人々僻事詠みて、果ては異名さへ付き給ひにき。
  
-近くの徳大寺の左大臣は、「無明の酒」を「名も無き酒」と詠み給へりしかば、「名無しの大将」と言はれ、五条の三位入道はこの道の長者にいます、しかれど「富士の鳴沢(なるさわ)」を「富士のなるさ」と詠みて、「なるさの入道」と「名無しの大将」と番(つが)ひて人に言はれ給しかば、いみじきこの道の遺恨(いこむ)にてなむ侍し。各々(おのおの)((底本「をおのおの」。「を」を衍字と見て削除した。))これほどのこと知り給はぬにはあらじを、思ひ渡り給へりけるにこそ。+近くの徳大寺の左大臣は、「無明の酒」を「名も無き酒」と詠み給へりしかば、「名無しの大将」と言はれ、五条の三位入道はこの道の長者にいます、しかれど「富士の鳴沢(なるさわ)」を「富士のなるさ」と詠みて、「なるさの入道」と「名無しの大将」と番(つが)ひて人に言はれ給しかば、いみじきこの道の遺恨(いこむ)にてなむ侍し。各々(おのおの)((底本「をおのおの」。「を」を衍字と見て削除した。))これほどのこと知り給はぬにはあらじを、思ひ渡り給へりけるにこそ。
  
 ===== 翻刻 ===== ===== 翻刻 =====
text/mumyosho/u_mumyosho006.txt · 最終更新: 2014/10/20 23:53 by Satoshi Nakagawa