ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:kohon:kohon070

古本説話集

第70話 関寺の牛の間の事

関寺牛間事

関寺の牛の間の事

校訂本文

今は昔、左衛門の大夫、平の義清(のりきよ)が父、越後の守1)、その国より白き牛を得たり。年ごろ乗りて歩(あり)くほどに、清水なる僧に取らせて、また関寺の聖の関寺造るに、空車(むなぐるま)を持ちて、牛のなかりければ、この牛を聖に取らせつ。

聖、このよしを言ひて、寺の木を引かす。木のある限り引き果てて後に、三井寺の前大僧正、夢に関寺に参り給ひけるに、御堂の前に白き牛繋ぎてあり。僧正、「こはなんぞの牛ぞ」と問ひ給へば、牛の言ふやう、「己は迦葉仏なり。しかるを、『この寺の仏を助けむ』とて、牛になりたるなり」と見て、夢覚めぬ。「心得ぬ夢かな」とおぼして、僧一人をもちて、関寺に「寺の木引く牛やある」と問ひに遣り給ふ。

使ひの僧、帰りて、「白き大きなる牛、角少し平みたるなむ、聖の傍らに立てて飼ふ。『こは何ぞの牛ぞ』と問へば、『この寺の木引く料にまうけたるなり』といふ」。

そのよしを申せば、驚き尊び給ひて、三井寺より多くの僧ども引き具して、関寺へ参り給ふ。牛を尋ね給ふに、見えず。問ひ給へば「飼ひに山の方へ遣はしつ。取りに遣はさむ」と言ひて、童を遣りつ。牛、童に違(ちが)ひて、御堂の後ろの方に来たり。「取りて率てこ」とのたまへば、取られず。僧正のかたじけながりて、「な取りそ。離れて歩かむを拝むべし」とて、拝み給ふと、僧どもも拝む。その時に、牛、御堂を三巡(みめぐ)り巡りて、仏の方に向ひて寄り臥しぬ。「稀有の事なり」と言ひて、聖はじめて、泣くこと限りなし。

それより後、世に広ごりて、京中の人、こぞりて詣でずといふことなし。入道殿2)より始め奉りて、殿ばら、上達部、参らぬなきに、小野宮右の大臣3)のみぞ参り給はざりける。閑院のおほき大殿4)、参り給ひて、下衆のやんごとなく多かりければ、車より降りて歩まむ。軽々(きやうきやう)におぼしければ、この寺に車に乗りながら入り給ふを、罪得がましくやおぼしけむ、縄を引き切りて、山ざまへ逃げて往ぬ。大殿、下りゐて、「乗りながらありつるを、『無礼(むらい)なり』とおぼして、この牛は逃げぬるなめり」と、悔い悲しみ給ふこと限りなし。

その時に、かく懺悔(さんくゑ)し給ふを、「あはれ」とやおぼしけむ、やをら山から下り来て、牛屋の内に寄り臥しぬ。その折に大殿(おとど)、草を取りて牛に食はせ給ふ。牛、異草(ことくさ)は食はぬ心に、この草をくぐめば、大殿、直衣(なをし)の袖を顔にふたぎて、泣き給ふ。見る人も貴がりて泣く。鷹司殿の上5)、大殿の上6)も、皆参り給へり

かくのごとく、四五日がほど、こぞりて参り集ふほどに、聖の夢に、この牛言ふやう、「今はこの寺の事し果てつ。明後日(あさて)の夕方帰りなんず」と言ふ。夢覚めて、泣き悲しみて、僧正候ふ房に参りて申すに、「この寺にも、かかる夢見て語る人ありつ。あはれなることかな」と言ひて、いみじう貴がり7)給ふ。その時に、よろづの人聞きつきて、いよいよ参ること、道の隙さりあふることなし。

その日になりて、山・三井寺・奈良の僧、参り集まりて、阿弥陀経を誦むこと、山響くばかりなり。やうやう夕暮れになるほどに、牛つゆなづむことなし。「かくて、死なでやみなんずるなめり」と言ひ笑ふ、さはふ物どもあり。

やうやう暮れ方になるほどに、臥したる牛、立ち走りて、御堂ざまに参りて三巡り舞ふ。苦しがりて、臥しては起き、臥しては起きしつつ、汗になりて、たしかに三巡りして、牛屋に帰りて、北枕に臥して四(よ)つの足をさし延べて、寝入るがごとくして死ぬ。その時に参り集まりたる、そこそばくの道俗男女(たうぞくなむによ)、声も惜しまず泣きあひたり。阿弥陀経誦むこと、念仏(ねぶつ)申すこと、限りなし。

その後七日七日(なぬかなぬか)の経仏、四十九日、またの年の果てに至るまで、よろづの人、とりどりに行ふ。牛をば、牛屋の上の方に少し上りて、土葬し奉りつ。その後、卒塔婆を立てて、釘ぬきして、上に堂を造る。

この三井寺の仏は弥勒におはす。居丈は三尺なり。昔の仏は堂もこぼれ、仏も朽ち失せて、「昔の関寺の跡」など言ひて、御めしばかりを見て、昔の関寺の跡、知りたる人もあり、知らぬ人もあり。

横川の源信僧都、「もとのやうに造り建てむ。跡形もなくて、かくおはする、悲しきことなり。関の出で果てにおはすれば、よろづの国の人、拝まであるべきやうもなし。仏に向かひ奉りて、少し頭(かうべ)を傾けたる人、かならず仏になる。いかにいはむや、左右の掌(たなごころ)を合はせて、額に当てて、一善の心を起して拝む人は、当来の弥勒の世にかならず生まるべし。釈迦仏、かへすがへす説き給ふことなれば、仏の御法を信ぜん人は、疑ふべきにもあらず。要須(えうす)の寺なり」とおぼして、横川に〈えきう〉といひて、たううある僧に言ひつけて、知識引かせて、やうやう仏の御形に刻み奉る間、僧都失せ給ひて、この〈えきう〉聖、「故僧都の仰せ給ひしことなり」と言ひて、仏師〈かう上〉にも懇ろに語らひて造らせ給へる。

僧都の仰せられしままに、二階(かい)に造りて、上の階(こし)から御顔は見え給へば、よろづの人、拝み奉る。

やうやう造るに、材木なども、はかばかしくも出で来ず、仏の御箔も、押し果てられ給はぬに、この牛仏拝み奉ると、よろづの物を具しつつ、この御寺に奉る物を取り集めて、堂並びに大門、また、余りたる物をば、僧房を造りて、その後にも、また物の余りたりければ、供養を設けて大会を行ひつ。それより後、にしきをひきつつ誦経を加ふ。

おほよそ、その寺の仏を拝み奉らぬ人なし。一度も心をかけて拝む人は、かならず弥勒の世に生るべき業を作りかためつ、となむ。

翻刻

いまはむかしさゑもんの大夫平ののりきよか
ちちゑちこのかみそのくによりしろきうしを
えたりとしころのりてありくほとにきよ水/b266 e136
なる僧にとらせて又関寺のひしりの関寺つ
くるにむなくるまをもちてうしのなかりけれは
このうしをひしりにとらせつひしりこの
よしをいひて寺の木をひかすきのあるかきり
ひきはててのちに三井寺の前大僧正ゆめにせ
きてらにまいり給けるに御たうの前にしろきう
しつなきてあり僧正こはなんそのうしそと
とひ給へはうしのいふやうをのれはかせう仏也しかる
をこのてらのほとけをたすけむとて牛になりたる
なりとみてゆめさめぬ心えぬゆめかなとおほして/b267 e136
僧一人をもちてせきてらに寺の木ひくうし
やあるととひにやり給つかひの僧かへりてしろき
おほきなるうしつのすこしひらみたるなむひし
りのかたはらにたててかふこはなむその牛そとと
へはこのてらのきひくれうにまうけたる也といふそ
のよしを申せはをとろきたうとひ給て三井寺
よりおほくの僧ともひきくしてせきてらへまいり給
牛をたつね給にみえすとひ給へはかひにやまのか
たへつかはしつとりにつかはさむといひてわらわを
やりつ牛わらはにちかひて御たうのうしろのかたに/b268 e137
きたりとりてゐてことの給へはとられす僧正のかた
しけなかりてなとりそはなれてありかむををかむへし
とてをかみ給と僧とももをかむその時に牛御たうを
みめくりめくりてほとけのかたにむかひてよりふ
しぬけふの事なりといひてひしりはしめて
なくことかきりなしそれよりのちよにひろこりて
京中のひとこそりてまうてすといふことなし
入道殿よりはしめたてまつりて殿はらかむたち
めまいらぬなきに小野宮右のをととのみそまいり
給はさりけるかん院のおほき大殿まいり給てけす/b269 e137
のやんことなくおほかりけれはくるまよりをりて
あゆまむきやうきやうにおほしけれはこのてらにく
るまにのりなからいり給をつみえかましくやおほ
しけむなわをひききりてやまさまへにけていぬ大
殿をりゐてのりなからありつるをむらいなりと
おほしてこのうしはにけぬるなめりとくひかなし
み給ことかきりなしその時にかくさんくゑし給
をあはれとやおほしけむやをら山からをりきて
うしやのうちによりふしぬそのをりにおととくさ
をとりて牛にくわせ給うしことくさはくはぬ心に/b270 e138
このくさをくくめは大殿なをしの袖をかほ
にふたきてなき給みるひともたうとかりてなくたか
つかさとののうへ大殿のうへもみなまいり給へりか
くのことく四五日かほとこそりてまいりつとうほとに
ひしりのゆめにこの牛いふやういまはこのてら
のことしはてつあさてのゆふかたかへりなんすと
いふゆめさめてなきかなしみて僧正候房にま
いりて申にこのてらにもかかるゆめみてかたる人
ありつあはれなることかなといひていみしうたうか
り給その時によろつのひとききつきていよいよ/b271 e138
まいることみちのひまさりあふることなしその
日になりて山三井寺ならの僧まいりあつまりて
あみた経をよむこと山ひひくはかり也やうやうゆふく
れになるほとに牛つゆなつむことなしかくてし
なてやみなんするなめりといひわらふさはふ物ともあ
りやうやうくれかたになるほとにふしたるうし
たちはしりて御たうさまにまいりてみめくりま
ふくるしかりてふしてはをきふしてはをきしつつあせに
なりてたしかにみめくりしてうしやにかへりて
きたまくらにふしてよつのあしをさしのへて/b272 e139
ねいるかことくしてしぬそのときにまいりあつま
りたるそこそはくのたうそくなむ女こゑもをし
ますなきあひたりあみた経よむことねふつ申こと
かきりなしそののちなぬかなぬかの経仏卌九日又の
としのはてにいたるまてよろつのひととりとりにを
こなふうしをはうしやのかみのかたにすこしのほ
りてとさうしたてまつりつそののちそとはを
たててくきぬきしてうゑにたうをつくるこの
三井寺のほとけはみろくにおはすゐたけは三尺なり
むかしのほとけはたうもこほれほとけもくちうせて/b273 e139
昔の関寺のあとなといひて御めしはかりをみて
むかしのせきてらのあとしりたるひともありし
らぬ人もありよかはのけんしむ僧都もとのやうに
つくりたてむあとかたもなくてかくおはするかなし
きことなりせきのいてはてにおはすれはよろつの
くにの人をかまてあるへきやうもなしほとけに
むかひたてまつりてすこしかうへをかたむけたる人
かならすほとけになるいかにいはむや左右のたな
心をあはせてひたひにあてていちせんの心ををこ
してをかむ人はたうらいのみろくの世にかならす/b274 e140
むまるへし釈迦仏かへすかへすとき給ことなれは仏の
みのりをしんせん人はうたかふへきにもあらすえう
すのてら也とおほしてよかはにえきうといひてた
ううあるそうにいひつけてちしきひかせてやうやう
仏のみかたにきさみたてまつるあひた僧都うせ給
てこのえきうひしりこ僧都のおほせ給しこ
となりといひて仏師かう上にもねんころにかた
らひてつくらせ給へる僧都のおほせられしままに二
かいにつくりてかみのこしから御かほはみえ給へは
よろつの人をかみたてまつるやうやうつくるにさい木/b275 e140
なともはかはかしくもいてこす仏の御はくもを
しはてられ給はぬにこのうしほとけをかみたて
まつるとよろつの物をくしつつこの御てらにた
てまつる物をとりあつめてたうならひに大もん又
あまりたる物をは僧房をつくりてそののちにも
又物のあまりたりけれはくやうをまうけて大ゑを
をこなひつそれよりのちにしきをひきつつす経
をくわうおほよそその寺のほとけををかみたてま
つらぬ人なし一ともこころをかけてをかむ人は
かならすみろくのよにむまるへき業をつくりかため/b276 e141
つとなむ/b277 e141
1)
平中方
2)
藤原道長
3)
藤原実資
4)
藤原公季
5)
藤原道長室源倫子
6)
藤原公季室
7)
底本「たうかり」
text/kohon/kohon070.txt · 最終更新: 2016/01/29 15:38 by Satoshi Nakagawa