ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:kohon:kohon052

古本説話集

第52話 極楽寺の僧、仁王経の験を施す事

極楽寺僧施仁王経験事

極楽寺の僧、仁王経の験を施す事

校訂本文

今は昔、堀河の太政大臣1)と申す人、世心地、大事にわづらひ給ひければ、御祈りども、さまざまにせらる。世にある僧ども、参らぬはなし。参りて御祈りどもす。殿中騒ぐこと限りなし。

極楽寺はこの殿の造り給へる所なり。その寺に住みける僧ども、「御祈りせよ」といふ仰せもなかりければ、御しんにも召さず。このときに僧どもの、「御寺にやすく住むことは、殿の御徳にてこそあれ。殿失せ給ひなば、世にあるべきやうもなく」思えければ、年ごろ持ち奉りたりける仁王経を具して、殿に参りて、人騒がしかりけれども、中門の北の廊の隅にかがまりゐて、つゆ目も見かくる人も無きに、二時(とき)ばかりありて、殿の仰せらるるやう、「極楽寺になにがし大徳(だいとこ)やある」と仰せられければ、「中門の脇の廊になん候ふ」と申しければ、「それ、こなたへ呼べ」と仰せらるるに、人々、「あやし」と思ひて、「そこばくの僧を召すことなし。参りてゐたるをよしなし」と見ゐたるほどに、かく仰せられて、召しあれば、心も得ねども、召すよしを言へば参る。

僧どもの、つき並びたる後ろの縁にかがまりゐたり。さて、「ある」と問ひ給ひければ、南の簀子(すのこ)に候ふよし申せば、「呼び入れよ」とて、御殿籠りたる所へ召し入る。むげに物も仰せられず、重くおはします御心ちに、この僧召すほどの御気色の、こよなくよろしく思えさせ給ふめり。

入れて、御枕の几帳のほどに候ふに、仰せらるるやう、「眠(ねぶ)りたりつる夢に、我が辺りに恐しげなる鬼どもの、我身をとりどりに打ち凌じつるほどに、びんづら結いたる童の、楚(すはへ)持ちたるが、中門の方より入り来て、楚してこの鬼どもを片端より打ち払ひつれば、『何物のかくはするぞ』と問ひつれば、『極楽寺に候ふ某(それがし)が、わづらはせ給こと、いみじく嘆き申して、年ごろ読み奉る仁王経を、『必ず必ず験あらせ給へ』と念じて、中門の脇の内に、つとめてより候ひて、仁王経読み奉るあひだ、一文字も異(こと)事を思はず、ひとへに念じ読み奉る験の現はれて、その護法のつけんに候はん。『悪しき者ども、払はん』と、般若の仰せ給ひつれば、追い給ひ候ふなり』と答ふるを、貴しと思ひ、おどろきたるに、掻い拭(のご)ふやうに、さはやみたれば、『まことに参りて、経読むか』と問はせ給ひつるに、『今朝よりあり』と聞けば、喜び言はんとて」。手をすりて拝ませ給ふ。

御衣架に懸かりたる御衣(ぞ)を召して、かづけさせ給ひて、「すみやかに寺に帰りて御祈りよくよくせよ」と仰せらるれば、喜びてまかり出づるほどに、僧俗の見合ひたるほど、いみじくやむごとなし。中門の脇に終日(ひめもす)に眠(ねぶ)りいたりつるおぼえなさに思ひくらぶるに、いみじく貴し。

寺に帰りたるに、僧、思ひたる気色、ことのほかなり。

人の祈りは、貴きも汚きも、ただよく心に入りたるが験あるなり。されば、「母の尼して祈りはすべし」と昔より言ひ置きたることなり。

翻刻

いまはむかしほりかはの太政大臣と申ひとよここ/b146 e75
ち大事にわつらひ給けれは御いのりともさま
さまにせらるよにある僧ともまいらぬはなし
まいりて御いのりともす殿中さはくことかき
りなしこくらくしはこのとののつくり給へる
ところ也そのてらにすみける僧とも御いのり
せよといふ仰もなかりけれは御しんにもめさす
このときに僧ともの御寺にやすくすむことは
殿ゝ御とくにてこそあれとのうせ給なはよにあ
るへきやうもなくおほえけれはとしころもち
たてまつりたりける仁王経をくして殿に/b147 e75
まいりて人さはかしかりけれともちうもん
のきたのらうのすみにかかまりゐてつゆめも
見かくるひともなきに二ときはかりありて
とののおほせらるるやうこくらくしになにかし
たいとこやあるとおほせられけれはちうもんの
わきのらうになん候と申けれはそれこなたへよへ
とおほせらるるにひとひとあやしと思ひてそこ
はくの僧をめすことなしまいりてゐたるを
よしなしとみゐたるほとにかくおほせられて
めしあれはこころもえねともめすよしをいへは/b148 e76
まいる僧とものつきならひたるうしろのえん
にかかまりゐたりさてあるととひ給けれは
みなみのすのこに候よし申せはよひいれよと
て御とのこもりたるところへめしいるむけに
物もおほせられすをもくおはします御心ちに
この僧めすほとの御けしきのこよなくよろ
しくおほえさせ給めりいれて御まくらのき
ちやうのほとに候におほせらるるやうねふりたり
つるゆめにわかあたりにおそろしけなるお
にともの我身をとりとりにうちれうしつる程に/b149 e76
ひんつらゆいたるわらはのすわへもちたるか
ちうもんのかたよりいりきてすわへして
このおにともをかたはしよりうちはらひつ
れはなに物ゝかくはするそととひつれはこくらく
しに候それかしかわつらはせ給こといみしく
なけき申てとしころよみたてまつる仁王
経をかならすかならすけんあらせ給へとねんして
ちうもんのわきのうちにつとめてより候て
仁王経よみたてまつるあひたひともしもこ
と事をおもはすひとへにねんしよみたて/b150 e77
まつるけんのあらはれてそのこをうのつけんに
候はんあしき者ともはらはんとはんにやの仰
給つれはをい給候也とこたふるをたうとしと
思ひおとろきたるにかいのこふやうにさはやみた
れはまことにまいりて経よむかととはせ給つるに
けさよりありときけはよろこひいはんとて
てをすりてをかませ給御いかにかかりたる御そ
をめしてかつけさせ給てすみやかにてらに
かへりて御いのりよくよくせよとおほせらるれはよ
ろこひてまかりいつるほとに僧そくのみあひ/b151 e77
たるほといみしくやむことなしちうもんの
わきにひめもすにねふりいたりつるおほえ
なさに思ひくらふるにいみしくたうとし寺
にかへりたるに僧思ひたるけしきことのほか
也ひとのいのりはたうときもきたなきもた
たよくこころにいりたるかけんあるなりされ
はははのあましていのりはすへしとむかし
よりいひをきたること也/b152 e78
1)
藤原基経
text/kohon/kohon052.txt · 最終更新: 2016/01/29 15:05 by Satoshi Nakagawa