ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku23-20

今昔物語集

巻23第20話 広沢寛朝僧正強力語 第(二十)

今昔、広沢と云ふ所に寛朝僧正と申人御けり。此の人、凡人に非ず、式部卿の宮1)と申ける人の御子也。真言の道に止事無かりける人也。

其の人の広沢に住給けるに、亦仁和寺の別当にても御ければ、「彼の寺の壊たる所を修理せむ」とて、麻柱(あななひ)を結て、日毎に工共数(あまた)来て修理しけるに、日暮て、工共各返て後、僧正、「工の今日の所作は何(い)か許したると見む」と思給て、中結にして、高足駄を履(はき)て、杖を突て、只独り寺の許に歩み出て、麻柱共結たる中に立廻て見給ける程に、黒く装ぞきたる男の、烏帽子を引垂れて、夕暮方なれば、顔は慥に見へずして、僧正の前に出来て突居たり。見れば、刀を抜て逆様に持て、引隠したる様に持成して居たり。

僧正、此れを見て、「彼(あ)れは何者ぞ」と問ひ給ければ、男、片膝を突て、「己は侘人に候ふ。寒さ堪へ難く候へば、其の奉る御衣を一つ二つ下し候はむと思給ふる也」と云ままに、飛懸らむと思たる気色なれば、僧正、「事にも非ず。糸安き事にこそ有けれ。而るに、此く恐し気に恐(おど)さずと云ふとも、只乞へかし。けしからぬ男の心ばへかな」と宣ふままに、立ち廻りて、男の尻をふたと蹴たりければ、男蹴られけるまま、忽に見へず。

僧正、「怪し」と思給ひ乍ら、和(やは)ら歩み給にけり。房近く成て、音を挙て、「人や有る」と呼び給ひければ、房より法師走て出来りけり。僧正、「行て火灯(とも)して来れ。此に我が衣を剥むとしける男の俄に失ぬるが、其れ見むと思ふ也。法師原、呼び具して来れ」と宣ひければ、法師走り返りて、房に行て、「御房は引剥に合せ給たり。御房達、速に参り給へ」と云ければ、房に有ける僧共、手毎に火を灯して、刀を提げつつ、七八十人と出来にけり。

僧正の立給へる所に走り来て「盗人は何くに候ぞ」と問ひ申ければ、「此に居たりつる盗人の、我が衣を剥むとしつれば、『剥れむ程に、悪き事もぞ有る』と思て、盗人の尻をふたと蹴たりければ、其の盗人の蹴らるるままに俄に失ぬる也。極て怪し。火を高く灯して、若隠居るかと見よ」と宣ひければ、法師原、「可咲き事をも仰せらるる物かな」と思ながら、火を打振つつ、麻柱の上様を見る程に、麻柱の中につめられて否不動(えはたらかぬ)様なる男有ける。

法師原、此れを見付て、「彼(あしこ)にこそ人は見へ候へ。其れにや候ふらむ」と云へば、僧正「彼れは黒く装ぞきたりつる男也」と宣へば、人数麻柱に昇て見れば、麻柱の中に落迫(おちはさ)まりて、動くべき様も無くて、疎貌(かほ)造て、男居たり。和纔(さすが)に刀は未だ持たり。法師原、寄て刀をば取て、男をば引上て、下して将参たり。

僧正、男を具して房に返給て、男に宣く、「老法師也とて蔑るべからざるに、此様(かやう)にして悪かりなむぞ、亦今より後、此る事をば止むべし」と宣ひて、着給ける衣の綿厚きを脱て、男に給て追出してけり。其の後、行方を知らざりけり。

早う、此の僧正は力極く強き人にてぞ御ける。此の盗人は吉く蹴上られて、麻柱につめられにける也。盗人、此く力有る人とも知らずして、「衣を剥む」と思けるに、麻柱に蹴つめられて、「必ず其の身にも恙出来にけむ」とぞ、人云ける也。

近来、仁和寺に有る僧共は、彼の僧正の流れ也となむ語り伝へたるとや。

1)
敦実親王
text/k_konjaku/k_konjaku23-20.txt · 最終更新: 2018/02/07 02:39 by Satoshi Nakagawa