ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku13-43

今昔物語集

巻13第43話 女子死受蛇身聞説法花得脱語 第四十三

今昔、西の京に住む人有けり。品賤しからぬ人也。一人の女子有り。其の女子、形貌端正にして、心性柔和也。然れば、父母此れを愛して傅く事限無し。年十□歳許に成るに、手を書く事人に勝て、和歌を読む事並び無し。亦、管絃の方に心を得て、箏を弾ずる事極て達(いた)れり。

而るに、其の家広くして、皮檜葺の屋共、数(あまた)有り。其の□ひ1)様々にして、尤も興有り。遣水など可咲(をかし)くて、春秋の花葉など面白し。

而る間、父母、此の女子を愛して過ぐるに、女子、花に目出、葉を興ずるより他の事無し。其の中にも、何(いか)に思えけるにか有けむ、桜の花の霞の間より綻びて見え、青柳の糸の風に乱れたるも弊(わろ)からず、秋の葉の錦の裁ち重たる様も見所有り。小萩が原の露に霑ち、籬の菊の色々に移たるも、皆様々に可咲きを、只紅梅に心を染て此れを翫びけり。

東の台の前(ま)へ近く紅梅を殖ゑて、花の時には早旦に𥴩子2)(かうし)を上げて、只独り此れを見つつ、他の心無く此れを愛しけり。夜に至るまで、媚(うつくし)き匂を目出でて、内に入る事もせず、木の辺には草も生やさず、鳥をも居ゑずして、花散る時に成ぬれば、木の下に落たる花を拾ひ集て、塗たる物の蓋に入て、程ど過るまで匂を愛す。風吹く日は、木の下に畳を敷て、花を外に散らさずして、取り集めて置く。切なる思ひには、花枯れぬれば、取集て薫(たきもの)に交ぜて、匂を取れり。中にも小き木を殖て、此れが花栄(さき)たるを見て、他の事無く興じけり。

而る間、此の女子、何とも無く悩まし気にて、態とには無けれども、日来煩ひけり。日員積り、病ひ重く成ぬれば、父母此れを限無く歎くと云へども、墓無くして失にけり。父母、限無く泣き悲むで惜むと云へども、事限り有れば、葬送して後、人々別れにけり。其の後、此の紅梅の木の下を見るに付けても、惜み悲む事限無し。

而る間、此の木の下に、小さき蛇の一尺許なる有り。「只有る蛇なめり」と、人思ふ程に、明る年の春、此の木の下に去年の蛇出来ぬ。木を纏て去らずして、花栄て散る時に、蛇、口を以て花を食ひ集て一所に置けるを、父母見て、「此の蛇は、早う昔の人の成りたるにこそ有けれ。哀れに悲しき事かな」と思へども、「姿替て有るが疎き事」と歎き悲て、清範・厳久など云ふ、止事無き智者共を請じて、此の木の下にして法花経を講じて、八講を行ひけり。而るに、此の蛇、木の下を去らずして、初めの日より講を聞く。

五巻の日、清範、其の講師として、竜女が成仏の由を説きけるに、実に聞く人も涙を流して「哀れ也」と聞けるに、其の蛇、木の下に有て、其の座にして死にけり。父母より始て、諸の人の此れを見て、涙を流して哀ぶ事限無し。

其の後、父の夢に、有りし女子、極て穢く汗たる衣を着て、心に思ひ歎きたる気色にて有る程に、貴き僧来て、其の衣を脱がしめたれば、膚は金の色にして透き通れるに、微妙の衣、及び袈裟を服(き)せしめて、僧自ら女を引き立てて、紫の雲に乗せて去ぬと見て、夢覚ぬ。

誠に此れ偏に法花の力也。「蛇の身也と云へども、法花経を説く座に有て死ぬれば、疑ひ無く法花聴聞の功徳に依て、蛇身を棄てて浄土に生ぜる也」と、皆人云ひ貴びけり。何に況や、五巻の日、竜女成仏の由を説く時死ぬる事の、聞くに哀れに悲しき也となむ語り伝へたるとや。

1)
底本頭注「其ノノ下一本作リザマトアリ」
2)
𥴩は竹冠に隔
text/k_konjaku/k_konjaku13-43.txt · 最終更新: 2015/08/21 17:11 by Satoshi Nakagawa