ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku11-12

今昔物語集

巻11第12話 智証大師亙唐伝顕密法帰来語 第十二

今昔、文徳天皇の御代に、智証大師1)と申す聖在ましけり。俗姓は和気の氏。讃岐の国那珂の郡金倉の郷の人也。

其の父、家豊か也けり。母は佐伯の氏。高野の弘法大師2)の姪也。其の母の夢に、朝日初て出て、光耀て流星の幾程を経ず□□□□□□□□□□□□□ずして懐妊して、此の大師をば□□□□□□3)人に殊也。

漸く勢長して、八歳と云ふに、父に向て云く、「内典の中に因果経と云ふ経有り。我れ願くは、其の経を読み習はむと思ふ」と。父、驚き怪むで、即ち其の経を求め尋て与へつ。児、是を得て、朝暮に読誦して忘れず。然れば、郷の人、是を聞て讃め怪しまずと云ふ事無かりけり。

亦、十歳と云ふに、毛詩・論語・漢書・文選等の俗書を読に、只一度披見て、次に音を挙て誦し上ぐ。是奇異也。

十四歳にて、家を出て、京に入て、叔父に仁徳と云ふ僧に付て、始めて比叡山に登る。仁徳、児に云く、「汝を見るに、只者に非ず。我れは凡夫也。然れば、我れ汝を弟子と為べからず」と云て、第一の座主、義真と云ふ人に付けり。義真、児の有様を見て、喜て、心を尽て、法華最勝4)等の経、及び自宗の法文を授く。

十九にして出家して受戒し、名をば円珍と云ふ。其の後、山に籠りて法を行ふ事緩(たゆみ)無し。

而る間、天皇、是を聞食て、資粮を給て貴び帰依せさせ給ふ事限無し。然るに、石龕の内に籠て行ふ間に、忽に金の人現て云く、「汝ぢ、我が形を図画して、懃(ねんごろ)に帰依すべし」と。和尚の云く、「是誰人ぞ」と。金の人、宣はく、「我れは金色の不動明王也。我れ法を護るが故に、常に汝が身に随ふ。速に三密の法を極めて衆生を導くべし」。和尚、其の形を見るに、貴く恐しき事限無し。然れば、礼拝恭敬して、画工を以て其の形を図せしむ。其の像、于今有り。

而る間、和尚、心に思はく、「我れ、宋5)に渡て、天台山に登て聖跡を礼拝し、五台山に詣て文殊に値遇せむ」と思て、仁寿元年四月の十五日に、京を出て鎮西に向ふ。三年八月の九日、宋の商人良暉6)が、年来鎮西に有て宋に返るに値て、其の船に乗て行く。東風忽に迅(はやう)して、船飛ぶが如く也。

而る間、十三日の申時に、北風出来て流れ行くに、次の日、辰時許に琉球国に漂着つ。其の国は海中に有り。人を食ふ国也。其の時に、風止て趣かむ方を知らず。遥に陸の上を見れば、数十の人、鉾を持て徘徊す。欽良暉、是を見て泣悲ぶ。和尚、其の故を問ひ給ふに、答て云く、「此の国、人を食ふ所也。悲哉、此にして命を失てむとす」と。和尚、是を聞て、忽に心を至して、不動尊を念じ給ふ。其の時に、□□□□□□□□□□7)。其の形ち、先年に日本にして現はれ給へりし金人□□□□□□□□□見る8)

其の時に、俄に辰巳の風出来て、戌亥を指て飛が如くに行程に、次の日の午の時に、大宋嶺南道福州連江県の辺に着ぬ。其の州の刺史、和尚の有様を聞て哀ぶ間、其の州の開元寺に暫く住す。其(そこ)より伝はりて、王城に至る。其の国の王、亦、和尚の徳行を聞て、大きに貴みて帰依し給ふ事限無し。

而る間、和尚、本意の如く天台山に登て、禅林寺に至て、定光禅9)の菩提の樹を礼拝し、亦昔、天台大師の身を留め給へる墳(つか)を礼給ふ。禅林寺と云ふは、天台大師の伝法の所也。寺の丑寅に石の象を安置せる堂有り。是は天台大師の行じ給けるに、普賢の白象に乗て来り現はれ給ける所也。其の白象、石の象と成れる也。

其の石の象の南に石窟有り。其に大師の坐禅し給ける倚子有り。其の西の辺に磐石有り。其の面、五皷に似たり。昔、天台大師、此の山にして法を説き給けるに、此の石を打て衆を集め給ける。石の音、遥に山を響かせば、衆、皆是を聞て集まる也けり。而るに、大師、失給て後、人有て此の石を打つに、音無くして鳴らず。然れば、此の石を打つ事、絶て久く成にけり。而るに、日本の和尚、此の事を聞給て、試むが為に、小石を以て此の石を打給けるに、其の響、山谷に満て昔の大師の時の如し。然れば、一山の僧、皆、「大師の返り在ましたる也けり」と思て、泣々なむ日本の和尚を礼拝しける。

和尚、其より返り給て、青龍寺と云ふ寺に在ます法詮阿闍梨と云ふ人に随て、密教を伝へ習ふ。法詮は恵果和尚の弟子也。天竺、那蘭陀寺の三蔵、無畏阿闍梨の第五代の伝法の弟子也。法詮、日本の和尚を見て、咲を含て寵愛する事限無し。然れば、密法を授る事、瓶の水を写すが如し。

亦、和尚、興善寺と云ふ寺に有る、恵輪と云ふ人に会て顕教を学ぶに、悟り得ずと云ふ事無し。

然れば、和尚、顕密法を学び畢て、□□年と云ふ六月に州を出て、商人、李延孝が渡る船に乗て、天安二年と云ふ年帰朝す。鎮西に着て、帰朝の由を奏し上給ふ。天皇、大きに喜び聞食て□□遣して、和尚を迎へしめぬ。□□□□□□□□□□□。

其の後、天皇、重く帰依せさせ給て、比叡の□□□□□□□□千光院に住給ける程に、俄に弟子の僧を呼て、「持仏堂に有る香水、取て持来れ」と宣ければ、弟子の僧、香水持来れり。和尚、散杖を取て香水に湿て、西に向て、空に三度灑ぎ給けるに、弟子の僧、是を見て怪むで、「是は何事にて此くは灑がせ給ふにか」と問申ければ、和尚の宣はく、「宋の青龍寺は、物習ひし間、我が住し寺也。只今、其の寺の金堂の妻に火の付たりつれば、消たむが為に香水を灑ぎつる也」と。弟子の僧、是を聞て、何事を宣ふとも悟らずして、心得ずして止にけり。

其の次の年の秋の比、宋の商人の渡りけるに付て、「去年の四月□日、青龍寺の金堂の妻戸に火付たりき。而るに、丑寅の方より、俄に大なる雨降り来て、火を消て金堂を焼かず成にき」と云ふ消息を、和尚の御許に彼の青龍寺より奉れり。其の時になむ、彼の香水取て持来れりし僧、「和尚の香水散じ給ひしは、然にこそ有けれ」と思ひ驚て、他の僧共に語て貴びける。「此に御し乍ら宋の事を空に知り給ふは、実に是は仏の化し給たるにこそ有けれ」と云てなむ、□□10)皆悲み貴びける。是にのみ非ず、奇異の事多かれば、世挙て貴びける事限無し。

其の後、我の門徒を立て、顕密の法を弘め置く。其の流れ、仏法繁昌にして、于今盛り也。但し、慈覚の門徒と異にして、常に諍ふ事有り。其れ、天竺・震旦にも皆然る事也となむ語り伝へたるとや。

1)
円珍
2)
空海
3)
底本頭注「大師ヲバノ下一本生メリ幼ヨリトアリ」
4)
「最」は底本異体字。「㝡」
5)
底本頭注「宋ハ唐ノ誤カ下同ジ」
6)
底本頭注「良暉ハ欽良暉ノ誤カ」
7)
底本頭注「時ニノ下一本雲ノ中ニ仏現レ給フトアリ」
8)
底本頭注「金人云々一本金色ノ不動ト見ルトアリ」
9)
底本頭注「定光禅ハ定光禅師ノ誤カ
10)
底本頭注「云テナムノ下丹本等欠字セズ」
text/k_konjaku/k_konjaku11-12.txt · 最終更新: 2015/05/21 13:33 by Satoshi Nakagawa