ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:isoho:ko_isoho2-28

伊曾保物語

中巻 第28 蝿と蟻の事

校訂本文

<<PREV 『伊曾保物語』TOP NEXT>>

ある時、蝿(はひ)、蟻に向かつて誇りけるは、「いかに蟻殿(ありどの)、謹(つ)しんで承れ。われほど果報いみじき者は世にあるまじ。そのゆゑは、天道に奉る、あるひは国王にそなはる物も、まづわれ先に舐め試む。しかのみならず、百官・卿相(けいしやう)の頂(いただき)をも恐れず、ほしいままに飛び上がり候ふ。わ殿ばらがありさまは、あつぱれつたなきありさま」とぞ笑ひ侍りき。蟻、答へて云はく、「もつとも、御辺(ごへん)はさやうにこそめでたくわたらせ給へ。ただし、世に沙汰し候ふは、御辺ほど人に嫌はるる者なし。さらば、蚊ぞ、蜂ぞなどのやうに、かひがひしく仇(あた)をもなさで、ややもすれば人に殺さる。しかのみならず、春過ぎ夏去りて、秋風立ちぬるころは、やうやく翼を叩き、頭(かしら)をなでて、手をするさまなり。秋深くなるにしたがつて、翼より腰抜けて、いと見苦しきさまとぞ、申し伝へける。わが身はつたなきものなれども、春秋(はるあき)の移るをも知らず、豊かに暮らし侍るなり。みだりに人をあなづり給ふものかな」と恥ぢしめられて立ち去りぬ。

そのごとく、いささかわが身にわざあればとて、みだりに人をあなづる時は、かれまたおのれをあなづるものなり。

<<PREV 『伊曾保物語』TOP NEXT>>

翻刻

  廿八   はいとありとの事
ある時はいありにむかつてほこりけるはいかに
ありとのつしんて承はれわれほとくわほういみし
き物は世に有まし其ゆへは天道に奉るあるひは国
王にそなはる物もまつわれさきになめこころむ
しかのみならす百官けいしやうのいたたきをもお
それすほしゐままにとひあかり候わとのはらか有/2-62l

https://dl.ndl.go.jp/pid/2532142/1/62

さまはあつはれつたなきありさまとそわらひ侍り
きあり答云もつとも御辺はさやうにこそめてたく
わたらせ給へ但世にさたし候は御辺ほと人に
きらはるるものなしさらはかそはちそなとのやう
にかひかひしくあたをもなさてややもすれは人に
ころさるしかのみならす春過夏さりて秋風立ぬる
比はやうやくつはさをたたきかしらをなてて手を
するさまなりあきふかくなるにしたかつてつはさ
よりこしぬけていと見くるしきさまとそ申つたへ
けるわか身はつたなきものなれともはるあきのう
つるをもしらすゆたかにくらし侍るなりみたり
に人をあなつり給ふ物かなとはちしめられてたち/2-63r
さりぬそのことくいささかわか身にわさあれは
とてみたりに人をあなつるときはかれ又をのれを
あなつるものなり/2-63l

https://dl.ndl.go.jp/pid/2532142/1/63

text/isoho/ko_isoho2-28.txt · 最終更新: by Satoshi Nakagawa