ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:chomonju:s_chomonju515

古今著聞集 興言利口第二十五

515 中ごろ六の葦毛といふあがり馬ありけり・・・

校訂本文

中ごろ、六の葦毛といふあがり馬ありけり。いづれの御室(おむろ)にか、大法を行なはせ給ひけるに、引き進ぜられにけるを、ある房官に賜はせてけり。

あがり馬とも知らで乗り歩(あり)きけるほどに、ある時、京へ1)出でけるに、知りたる人、道に会ひて、この馬を見て、「いかに、さしもあがり馬の名物、六の葦毛にはかく乗り給へるぞ」と言ひたりけるに、臆して手綱を強くひかへたりけるに、やがてあがりて投げけるに、天逆(てんさか)さまに落ちて、頭(かしら)をさんざんに突き割りにけり。

をかしかりけることなり。

翻刻

中比六の葦毛といふあかり馬ありけりいつれの御室/s410r
にか大法ををこなはせ給けるに引進せられにけるをあ
る房官にたまはせてけりあかり馬ともしらてのり
ありきける程にある時京人いてけるにしりたる
人道にあひて此馬を見ていかにさしもあかり馬の名
物六のあしけにはかくのり給へるそといひたりけるに
をくして手綱をつよくひかへたりけるにやかてあ
かりてなけけるにてんさかさまに落てかしらを
さむさむにつきわりにけりをかしかりける事也/s410l

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/410

1)
「京へ」は底本「京人」。諸本により訂正。
text/chomonju/s_chomonju515.txt · 最終更新: 2020/09/22 12:39 by Satoshi Nakagawa