ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:chomonju:s_chomonju492

古今著聞集 宿執第二十三

492 大監物藤原守光は侍学生の中には名誉の者にてなむ侍りける・・・

校訂本文

大監物藤原守光は侍学生の中には名誉の者にてなむ侍りける。嘉応年中に、聟(むこ)薩摩守重綱にあひ具して、かの国へ1)下りたりけり。

承安三年、重病を受けて日ごろ悩みけるが、少し良くなりたりけれども、なほ例のさまにはなかりけり。さりながら、「八月以前に上洛(しやうらく)して、釈奠(せきてん)に参らむ」と思ひ立ちけり。親しき者ども制しけれども、なほしひて上りぬ。

八月七日、疲極しながら、小袖の上に下襲(したがさね)・上の衣ばかりを着て、廟門に参りたりけるに、宴の座止まりければ、まかり出でにけり。

さしもはるかなる道を、しかも病につかれたる身にて、からくして上りたるに、むなしくて出でにける、いかに本意(ほい)なかりけむ。心ざしのいたり、これも宿執に引かれてあはれなり。

翻刻

大監物藤原守光は侍学生の中には名誉の物
にてなむ侍ける嘉応年中にむこ薩摩守重綱に
あひくして彼国人下たりけり承安三年重病を
うけて日来なやみけるか少よくなりたりけれとも猶/s392l

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/392

れいのさまにはなかりけりさりなから八月以前に上洛
して釈奠にまいらむと思たちけりしたしき物
ともせいしけれとも猶しゐてのほりぬ八月七日疲
極しなから小袖のうへに下重うへの衣斗をきて
廟門にまいりたりけるに宴座とまりけれはま
かり出にけりさしもはるかなる道をしかも病に
つかれたる身にてからくしてのほりたるにむなし
くて出にけるいかにほいなかりけむ心さしのいた
り是も宿執にひかれて哀なり/s393r

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/393

1)
「国へ」は底本「国人」。諸本により訂正。
text/chomonju/s_chomonju492.txt · 最終更新: 2020/09/02 22:39 by Satoshi Nakagawa