ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:chomonju:s_chomonju364

古今著聞集 馬芸第十四

364 武蔵国の住人都築の平太経家は高名の馬乗り馬飼ひなりけり・・・

校訂本文

武蔵国の住人、都築(つづき)の平太経家は、高名(かうみやう)の馬乗り・馬飼ひなりけり。平家の郎等なりければ、鎌倉右大将1)召し取りて、景時2)にあづけられにけり。

その時、陸奥(みちのく)より、勢大きにして猛(たけ)き悪馬を奉りたりけるを、いかにも乗る者なかりけり。聞こえある馬乗りどもに、面々に乗せられけれども、一人もたまる者なかりけり。幕下3)、思ひわづらはれて、「さるにても、この馬に乗る者なくてやまむこと、口惜しきことなり。いかがすべき」と、景時に言ひ合はせ給ひければ、「東八ヶ国に今は心にくき者候はず。ただし、召人(めしうど)経家ぞ候ふ」と申しければ、「さらば召せ」とて、すなはち召し出だされぬ。白水干に葛(くず)の袴をぞ着たりけり。

幕下、「かかる悪馬あり。つかうまつりてんや」とのたまはせければ、経家かしこまりて、「馬は必ず人に乗らるべき器にて候へば、いかに猛きも、人にしたがはぬことや候ふべき」と申しければ、幕下、入興(じゆきやう)せられけり。「さらば、つかうまつれ」とて、すなはち馬を引き出だされぬ。まことに大きに高くして、あたりを払ひて跳ね回りけり。

経家、水干の袖くくりて、袴のそば高く挟みて、烏帽子(えぼうし)かけして、庭に下り立ちたる気色、まづゆゆしくぞ見えける。かねて存知したりけるにや、轡(くつわ)をぞ持たせたりける。その轡をはげて、さし縄取らせたりけるを、少しもことともせず跳ね走りけるを、さし縄にすがりて、たぐり寄りて乗りてけり。やがてまり上がりて出でけるを、少し走らせて、うちとどめて、のどのどと歩ませて、幕下の前に向けて立てたりけり。見る者、目を驚かさずといふことなし。よく乗らせて、「今はさやうにてこそあらめ」とのたまはせける時、下りぬ。おほきに感じ給ひて、勘当許されて、厩(うまや)の別当になされにけり。

かの経家が馬飼ひけるは、夜半ばかりに起きて、何にかあるらん、白き物を一土器(かはらけ)ばかり手づから持て来たりて、必ず飼ひけり。すべて夜々ばかり物を食はせて、夜明くれば、はだけ髪結はせて、馬の前には草一把も置かず、さわさわと掃かせてぞありける。

幕下、富士川あいさわの狩りに出でられける時は、経家は馬七・八疋に4)鞍置きて、手縄(てなは)結びて、人も付けずうち放ちて侍りければ、経家が馬の尻にしたがひて行きけり。さて狩庭にて、馬の疲れたる折には、召しにしたがひてぞ参らせける。

今の代には、かくほどの馬飼ひも聞こえず。その飼ひけるやうに伝へたるものなし。経家いふかひなく入海して死にければ、知る者なし。口惜しきことなり。

翻刻

武蔵国住人つつきの平太経家は高名の馬乗馬
飼なりけり平家の郎等なりけれは鎌倉右大
将めしとりて景時にあつけられにけり其時陸奥
より勢大きにしてたけき悪馬をたてまつり
たりけるをいかにも乗物なかりけりきこえある馬
乗ともに面々にのせられけれとも一人もたまる物/s264l

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/264

なかりけり幕下思わつらはれてさるにても此馬に
乗物なくてやまむ事口惜事也いかかすへきと景時
にいひあはせ給けれは東八ヶ国にいまは心にくき物
候はす但召人経家そ候と申けれはさらはめせとて則
召いたされぬ白水干に葛の袴をそきたりけり
幕下かかる悪馬ありつかうまつりてんやとのたまは
せけれは経家かしこまりて馬はかならす人にのら
るへき器にて候へはいかにたけきも人にしたかはぬ事
や候へきと申けれは幕下入興せられけりさらはつ
かうまつれとて則馬を引出されぬまことに大き
にたかくしてあたりをはらひてはねまはりけり経家/s265r
水干の袖くくりて袴のそはたかくはさみてゑ
ほうしかけして庭におり立たるけしきまつ
ゆゆしくそ見えけるかねて存知したりけるにや
轡をそもたせたりけるその轡をはけてさし縄とらせ
たりけるをすこしも事ともせすはねはしりける
をさし縄にすかりてたくりよりて乗てけりやかてま
りあかりて出けるをすこしはしらせてうちととめて
のとのととあゆませて幕下の前にむけてたて
たりけり見る物目をおとろかさすといふ事なし
よくのらせていまはさやうにてこそあらめとのた
まはせける時おりぬ大きに感し給て勘当ゆ/s265l

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/265

るされて厩別当になされにけりかの経家か馬飼
けるは夜半はかりにをきてなににかあるらん白き物
を一かはらけはかり手つからもて来りてかならす飼
けりすへて夜夜はかり物をくはせて夜あく
れははたけ髪ゆはせて馬の前には草一把もお
かすさわさわとはかせてそありける幕下富士
川あいさわの狩に出られける時は経家は馬七八疋鞍
置て手縄むすひて人も付すうち放て侍けれは経家
か馬のしりにしたかひて行けりさて狩庭にて馬の
つかれたるおりにはめしにしたかひてそまいらせける
今の代にはかく程の馬飼もきこえすその飼/s266r
けるやうにつたへたる物なし経家いふかひなく入海し
て死けれは知者なし口惜事也/s266l

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/266

1) , 3)
源頼朝
2)
梶原景時
4)
底本「に」なし。諸本により補う。
text/chomonju/s_chomonju364.txt · 最終更新: 2020/05/05 22:34 by Satoshi Nakagawa