このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
text:sesuisho:n_sesuisho4-072 [2022/01/11 18:29] Satoshi Nakagawa 作成 |
text:sesuisho:n_sesuisho4-072 [2022/01/11 18:38] (現在) Satoshi Nakagawa [校訂本文] |
||
---|---|---|---|
行 8: | 行 8: | ||
小文字ある出家、にはかに連歌を稽古せむと思ひ立ち、ふと都にのぼり、心がくる人のもとに頼み寄り、まづ床(とこ)を見れば懐紙あり。 | 小文字ある出家、にはかに連歌を稽古せむと思ひ立ち、ふと都にのぼり、心がくる人のもとに頼み寄り、まづ床(とこ)を見れば懐紙あり。 | ||
- | 「あれは連歌」。「いや、なかなか」。「賦何木連歌(ふすなにきれんが)」とあるを、「くばるはなむぞ、もくれんがうた」と読み、理のすみたるといふ顔つきも、奇特(きどく)の客とや申さむ。 | + | 「あれは連歌」。「いや、なかなか」。「賦何木連歌(ふすなにきれんが)」とあるを、「くばるはなんぞ、もくれんがうた」と読み、理のすみたるといふ顔つきも、奇特(きどく)の客とや申さむ。 |
[[n_sesuisho4-071|<< | [[n_sesuisho4-071|<< |