宇治拾遺物語 ====== 序 ====== ===== 校訂本文 ===== 世に宇治大納言物語といふものあり。この大納言は隆国((源隆国))といふ人なり。西宮殿(高明也)((源高明))の孫、俊賢大納言((源俊賢))の第二の男なり。 年高うなりては、暑さをわびて、暇(いとま)を申して、五月より八月までは、平等院一切経蔵の南の山ぎはに、南泉房といふ所にこもり居られけり。さて、宇治大納言とは聞こえけり。 髻(もとどり)を結ひ曲(わ)げて、□□□□□、筵(むしろ)を板に敷きて、□□□□□□□□、大きなる打輪(うちわ)を、□□□□□□□□□□□□□、上中下をいはず、昔物語をせさせて、われは内にそひ臥して、語るにしたがひて、大きなる双紙に書かれけり。 天竺の事もあり、大唐の事もあり、日本の事もあり。それがうちに、貴き事もあり、をかし き事もあり、恐しき事もあり、あはれなる事もあり、汚なき事もあり、少々はそら物語もあり、利口なる事もあり、さまざま様々(やうやう)なり。 世の人、これを興じ見る。十四帖なり。その正本は伝はりて、侍従俊貞といひし人のもとにぞありける。いかになりにけるにか、後に、さかしき人々書き入れたるあひだ、物語多くなれり。大納言より後のこと、書き入れたる本もあるにこそ。 さるほどに、今の世に、また物語書き入れたる出で来たれり。大納言の物語に漏れたるを拾ひ集め、またその後のことなど書き集めたるなるべし。 名を宇治拾遺の物語といふ。「宇治に遺(のこ)れるを拾ふ」と付けたるにや、また、侍従を 拾遺といへば、侍従大納言侍るを学びて、□□といふ事しりかたし□□□□□にや、おぼつかなし。 ===== 翻刻 ===== 世に宇治大納言物語といふ物あり此大納言は隆国といふ 人なり西宮殿(高明也)の孫俊賢大納言の第二の男なり年 たかうなりてはあつさをわひていとまを申て五月より八 月まては平等院一切経蔵の南の山きはに南泉房と云 所にこもりゐられけりさて宇治大納言とはきこえけりも ととりをゆひわけて□□□□□むしろをいたにしきて □□□□□□□□大なる打輪を□□□□□□□□□□ □□□上中下をいはす 昔物語をせさせて我は内にそひふしてかたるにしたかひて おほきなる双紙にかかれけり天竺の事もあり大唐の事も あり日本の事もありそれかうちにたうとき事もありおかし き事もありおそろしき事もありあはれなる事もあり/上4ウy12 きたなき事もあり少々はそら物語もあり利口なる事もあり さまさま様々なり世の人これをけうしみる十四帖なりその正本はつ たはりて侍従俊貞といひし人のもとにそありけるいかになり にけるにか後にさかしき人々かき入たるあひた物語おほく なれり大納言より後の事かき入たる本もあるにこそさる 程にいまの世に又物かたりかきいれたるいてきたれり 大納言の物語にもれたるをひろひあつめ又厥后の事 なとかきあつめたるなるへし名を宇治拾遺の物語と云 宇治にのこれるをひろふとつけたるにや又侍従を 拾遺といへは侍従大納言はへるをまなひて □□といふ事しりかたし□□□□□にやおほつかなし/上5オy13 ===== 参考(万治二年版本) ===== 世に宇治大納言物語といふ物あり。此大納言は隆国といふ人なり。西宮殿(高明也)の孫俊賢大納言の第二の男なり。年たかうなりては、あつさをわびていとまを申て。五月より八月までは平等院一切経蔵の南の山ぎはに南泉房といふ所にこもりゐられけり。さて、宇治大納言とはきこえけり。 もとどりをゆひわけておかしげなる姿にて、むしろをいたにしきてすずみゐはべりて。大なるうちわをもてあふがせなどして。往来の者たかきいやしきをいはずよびあつめむかし物語をせさせて。我はうちにそひふして。かたるにしたがひておほきなる双紙にかかれけり。 天ぢくの事もあり。大唐のこともあり。日本の事もあり。それがうちにたうときこともあり。あはれなる事もあり。きたなき事もあり。少々はそら物語もあり。利口なることもあり。さまざま様々なり。 世の人これをけうしみる。十五帖なり。その正本はつたはりて。侍従俊貞といひし人のもとにぞありける。 いかになりにけるにか。後にさかしき人々かきいれたるあひだ物語おほくなれり。大納言よりのちの事かき入たる本もあるにこそ。 さるほどにいまのよに又物かたりかきいれたるいできたれり。大納言の物語にもれたるをひろひあつめ。またその後の事などをかきあつめたるなるべし。名を宇治拾遺の物語といふ。宇治にのこれるをひろふとつけたるにや又侍従を拾遺といへば、宇治拾遺物がたりといへるにや。差別しりがたしおぼつかなし。