とはずがたり ====== 巻4 5 伊豆の国三島の社に参りたれば・・・ ====== ===== 校訂本文 ===== [[towazu4-04|<>]] 伊豆の国三島の社(やしろ)に参りたれば、奉幣(ほうへい)の儀式は熊野参りに違(たが)はず、長筵(ながむしろ)((「長筵」は底本「なかむし」。「長虫(蛇の意)」・「長橋(ながはし)」とする説もある。))などしたるありさまも、いと神々しげなり。 故頼朝の大将((源頼朝))し始められたりける浜の一万とかやとて、ゆゑある女房の、壺装束にて行き帰るが苦しげなるを見るにも、「わればかり物思ふ人にはあらじ((『伊勢物語』27段「わればかり物思ふ人はまたもあらじと思へば水の下にもありけり」))。」とぞ思えし。 月は宵過ぐるほどに待たれて出づるころなれば、短夜(みじかよ)の空もかねてもの憂きに、神楽とて、少女子(おとめご)が舞の手づかひも、見馴れぬさまなり。千早(ちはや)とて、袙(あこめ)のやうなる物を着て、八少女舞(やをとめまひ)((「八少女舞」は底本「はれなまい」。))とて、三・四人立ちて入り違(ちが)ひて舞ふさまも、興ありておもしろければ、夜もすがら居明かして、鳥の音にも催されて出で侍りき。 [[towazu4-04|<>]] ===== 翻刻 ===== いつのくにみしまのやしろにまいりたれはほうへいのきしき はくまのまいりにたかはすなかむしなとしたるありさまもい とかうかうしけなりこよりともの大将しはしめられたり けるはまの一万とかやとてゆへある女はうのつほしやうそ くにて行かへるかくるしけなるをみるにも我はかり物 思ふ人にはあらしとそおほえし月はよひすくるほとに またれていつるころなれはみしか夜の空もかねて物うき に神楽とておとめこかまいのてつかひもみなれぬさまなり ちはやとてあこめのやうなる物をきてはれなまいとて三四/s169l k4-7 http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100218515/viewer/169 人たちて入ちかひてまふさまもけうありておもしろけれは よもすからいあかしてとりのねにもよほされていて侍き廿/s170r k4-8 http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100218515/viewer/170 [[towazu4-04|<>]]