[[index.html|醒睡笑]] 巻1 祝ひ過ぎるも異なもの ====== 7 六十に及ぶ僧ありしが歳の暮れに風を少しひきければ・・・ ====== ===== 校訂本文 ===== [[n_sesuisho1-138|<>]] 六十に及ぶ僧ありしが、歳(とし)の暮れに風((風邪))を少しひきければ、「元日にてもあれ、焚き火に寄せ、背中をあぶらんには過ぎじ」と思案し、一人ある小僧に言ひ付けて、火をたかせけり。 小僧、「見られぬ今日の背中あぶりや。正月とて、わがごとき者どもの、互ひに遊び狂ふ日なるに」と、腹((「腹」は底本「はち」。諸本により訂正))を立つ立つ薪(たきぎ)をくべ、ひたもの火を吹きければ、坊主を、頭(あたま)より着たるものにいたり、ことごとく灰にまぶせり。 老僧、つくづく見て気にかかり、小僧に、「祝うて俳諧の発句をせん」とあれば、「なかなか、よからん」と言ふ時、   小僧めがふくとくわれに吹きかけて 小僧、やがて「脇(わき)をつかまつらん」とて、   坊主を見れば灰にこそなれ と付けたり。 いらぬ祝事(いはひごと)や。 [[n_sesuisho1-138|<>]] ===== 翻刻 ===== 一 六十にをよふ僧ありしか歳の暮に風を少   ひきけれは元日にてもあれたき火によせせ   なかをあふらんには過しと思案しひとりあ/n1-69l   る小僧にいひつけて火をたかせけり小僧見   られぬけふのせなかあふりや正月とてわかことき   者とものたかひにあそひくるふ日なるにとはち   をたつたつ薪をくへひた物火をふきけれは坊主   をあたまよりきたる物にいたりことことくは   ひにまふせり老僧つくつく見て気にかかり   小僧にいはふてはいかいの発句をせんとあれ   は中々よからんといふ時    小僧めかふくとくわれにふきかけて/n1-70r   小僧やかてわきを仕らんとて    坊主をみれははひにこそなれ   とつけたりいらぬいはひ事や/n1-70l