[[index.html|醒睡笑]] 巻1 ふはとのる ====== 3 始めは鍛冶にてありつる者かたはらに鞠を好いて蹴たり・・・ ====== ===== 校訂本文 ===== [[n_sesuisho1-089|<>]] 始めは鍛冶にてありつる者、かたはらに鞠を好いて蹴たり。天然(てんねん)と器用ありければ、人みな讃めそやすにより、家職を捨てて飛鳥井殿に出入りし、葛袴(くずばかま)と沓を許され、田舎へ下らむともよほす時、知音(ちいん)の者異見し、「そちは生れつきいつくしく、自然と殿上人の形あり。とてものことに、その風を似せよ」と言ふに同心し、五体付けの組をひた物しけり。 「すでに位らしき様になりすましたる」と思ひ、ある所に行きたれば、人々かの頭(あたま)の逸興(いつきよう)を見付け、不審しあへり。 刀の中心(なかご)にて焼きたるゆゑに、「備前長舟祐定作」といふ跡あり。さすがにはかに直さむよしもなければ、またもとの鍛冶になりぬることよ。 [[n_sesuisho1-089|<>]] ===== 翻刻 ===== 一 始は鍛冶(かち)にてありつる者侍(かたはら)に鞠(まり)をすい   てけたりてんねんと器用(きよう)ありけれは人みな   ほめそやすにより家職をすてて飛鳥井   殿に出入し葛袴(くつはかま)と沓をゆるされ田舎へ   下らむともよほす時知音の者異見し   そちは生れつきいつくしく自然と殿   上人の形(かたち)ありとてもの事に其風を似せよ   といふに同心し五体つけの組をひた物し/n1-40r   けりすてに位らしき様になりすまし   たるとおもひあるところに行たれは人々か   のあたまの逸興(いつけう)を見つけ不審しあへり   刀の中(なか)心にてやきたるゆへに備前長舟(おさふね)   祐定(すけさだ)作といふあとありさすが俄になをさ   むよしもなけれは又もとの鍛冶になり   ぬる事よ/n1-40l