[[index.html|醒睡笑]] 巻1 謂へば謂はるる物の由来 ====== 42 芋掘僧とはいかなる因縁ありていふ言葉ぞや・・・ ====== ===== 校訂本文 ===== [[n_sesuisho1-041|<>]] 「芋掘僧(いもほりそう)」とは、いかなる因縁ありていふ言葉ぞや。 されば巨細(こさい)あり。たとへばいづれの仏地にても、一寺一院と相続するほどの所は、あるいは山林、あるいは田村(でんそん)、分々(ぶんぶん)に似合ひの資糧(しらう)あり。または、校割(かうかつ)の霊宝・財禄(ざいろく)あり。みなこれ三宝を供養し、法鐘(ほふしやう)を鳴らし、読誦を勤め、大乗の妙行第一議を解(げ)す。六趣四生(ろくしゆししやう)を導かんためなり。 しかるをば((「しかるをば」は底本「尓をは」で「尓」に「なんち」と読み仮名。文意により訂正。))、四沙門の中、纔(わづ)か汚道比丘(をだうびく)にても、縁の勝劣を計り、師となり弟子となすべき法用なるを、末世のこの作法、悉(ことごと)くこれを背(そむ)き、法器をばさらに選ばず。ただ、わが姪(をひ)、わが従子(いとこ)など言って、その類親を尋ね出だし、寺院を他人に誤りても譲らざるを法とするまま、山の芋は蔓(つる)をただしてこそ掘るなれば、芋掘僧といふならん。 [[n_sesuisho1-041|<>]] ===== 翻刻 ===== 一 芋堀僧(いもほりそう)とはいかなる因縁(ゐんえん)ありていふ詞ぞや/n1-22l   されは巨細(こさい)ありたとへはいつれの仏地にて   も一寺一院と相続するほとの所は或は   山林(さんりん)或は田村(でんそん)分々(ぶんぶん)に似合(にあひ)の資糧(しらう)あり又は   校割(こうかつ)の霊宝(れいほう)財禄(さいろく)ありみなこれ供養(くやうし)三   宝(ほうを)鳴(ならし)法鐘(ほうしやうを)勤(つとめ)読誦(トクシユ)大乗(セウ)妙行(ミヤウキヤウ)解(ケス)第一議(キヲ)   為(ため)導(みちひかん)六趣(シユ)四生(ヲ)也尓(なんち)をは四沙門の中纔(わつか)汚   道(たう)比丘にても計(はかり)縁勝劣(ゑんせうれつを)師となり弟子と   なすへき法用なるを末世のこの作法悉(ことことく)背(そむき)   之(コレヲ)法器(ハウキ)をはさらにえらはす唯我か姪(ヲイ)我か/n1-23r   従子(いとこ)なといつて其類親(るいしん)をたつねいたし   寺院を他人に誤(あやまり)ても不譲を法とする儘(まま)   山の芋(いも)はつるをたたしてこそほるなれは芋   ほり僧といふならん/n1-23l